◎ FUJI PHOTO FILM CO. (富士フイルム) EBC FUJINON・SW 24mm/f2.8《後期型》(M42)

FUJICA-logo今回の掲載はヤフオク! 出品用ではなく、オーバーホール/修理ご依頼を承ったオールドレンズの掲載になります (有料にて掲載しています)。ヤフオク! には出品していませんので、ご注意下さいませ。

このモデルは当方での扱いが今回初めてになります。モデル・バリエーションは全部で1種類しか存在しないようです。

【モデル・バリエーション】「FUJINON・SW 24mm/f2.8」
※爪はマウント面の開放測光用爪の有無

  1. 初期型:モノコーティング、爪「無」、総金属製
  2. 前期型:
    マルチコーティング「EBC」、爪「有」、金属製銘板、金属製鏡胴、ビニル製ローレット
  3. 後期型:
    マルチコーティング「EBC」、爪「有」、樹脂製銘板、金属製鏡胴、ラバー製ローレット

光学系は6群7枚の典型的なレトロフォーカス型になります。第4群に貼り合わせレンズ (2枚) が位置しており、その次の第5群には長さ3cmほどの「ガラスの塊」が配置されています。また富士フイルムのこの当時のモデルの中では、初めて見たコーティングなのですが、第2群 (前玉から2枚目) の表裏に「濃い藍色」の美しいコーティングが施されていました。配置的に第2群ですから、意図的に描写の傾向をいじる目的のコーティングになりますね。

今回の個体は、バラす前の確認時点で、距離環の駆動に「引っ掛かり」を感じる箇所があり、その位置で必ず「カチン」と引っ掛かって距離環を少し強めに回さないと動きませんでした。また絞り羽根の開閉は、絞り連動ピンの押し込みに連動してキッチリとは動かず、非常に「緩慢」な動き方でした。さらに「無限遠位置」は大幅なオーバーインフ (具体的には距離環指標値の1.5と3mとの間) 設定になっていました。

ご依頼者様より、当方記載内容に関してご指摘がありましたので間違っていた部分を「取り消し線」で消しました。このモデルには「初期型」「前期型」が存在せず、最後のほうでこのモデルだけが発売になったようです。ここに改めてお詫びし訂正させて頂きます。スミマセンでした・・助かります、ありがとう御座います。


次の写真はバラした直後の状態を撮影しています。

EBC2428(0116)11鏡筒 (ヘリコイド:オス側) を抜いた状態での撮影ですが、何とこの個体には「直進キー (距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目)」が片側しかセットされていませんでした。通常は両サイドに1個ずつ2本のネジで固定されています。ネジ穴だけがありますが、固定用ネジすらありませんでした。本来2セットで役目を果たすモノですから、片側だけとなるとヘリコイドのネジ山との負荷の関係が神経質になってきます。

EBC2428(0116)12さらに鏡筒内部は、既に絞り羽根に「油染み」が生じており、且つ相当に粘りのある状態に陥っていました。

EBC2428(0116)13絞りユニットをバラした状態の写真です。揮発油成分が液化してヒタヒタと附着しています。また既に絞り羽根の「キー (金属製の突起)」には錆が生じています。

EBC2428(0116)14こちらの写真はマウント部内部で使われている2種類の「ねじりバネ」を撮っています。写真の左側のねじりバネが、既に端部分を切断しており欠落しています。本来「あるべき部分」を赤色の線で書き込んでみました。このような形状のフック状の部分がそっくり無くなっています。右側のねじりバネは、先日のオーバーホールで「故意に曲げられていたねじりバネ」と同一ですが「正常な形状」を保っています。

どうしてこのようなことをしたのか・・??? そもそも前述の写真で「直進キー」が片側しか無いのも「紛失」ではなく、やはり「故意」に外されていることが、このマウント部内部のねじりバネの一方を切断していたことで確定します。

「直進キー」を外してしまった理由は、ヘリコイドの駆動時に「トルクムラが酷い」からです。また、このねじりバネの一部分を切断してしまったのは「絞り連動ピンとの連動で絞り羽根が正しく動いてくれない」からです。

いずれも「改善処置」と言えば聞こえは良いのですが、当方からすればこれは「ごまかし」です! このような改善処置を平気で施している業者が居ます!(怒) これらのパーツの役目や、その効果 (関係箇所に掛かるチカラの具合) など、既に熟知しており相応な知識と経験を持っているスキルの人が執り行った処置です・・なので「ごまかし」としか考えられません。「結果オ〜ライ」と言う考え方、許せませんね・・そう言うのはプロの風上にも置けません!(怒)


ここからはオーバーホールの作業に入ります。

オーバーホールのために解体した後、組み立てていく工程写真に解説を交え掲載しています。

すべて解体したパーツの全景写真です。

EBC2428(0116)15ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。

構成パーツの中で「駆動系」や「連動系」のパーツ、或いはそれらのパーツが直接接する部分は、すでに当方にて「磨き研磨」を施しています (上の写真の一部構成パーツが光り輝いているのは「磨き研磨」を施したからです)。「磨き研磨」を施すことにより必用無い「グリースの塗布」を排除でき、同時に将来的な揮発油分による各処への「油染み」を防ぐことにもなります。また各部の連係は最低限の負荷で確実に駆動させることが実現でき、今後も含めて経年使用に於ける「摩耗」の進行も抑制できますね・・。

EBC2428(0116)16絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒 (ヘリコイド:オス側) です。バラした当初は揮発油成分が液状化しておりヒタヒタと鏡筒内に附着していました。

EBC2428(0116)175枚ある絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。当初写真を撮った時点では、絞り羽根の開閉幅 (閉じたり開いたりする度合い) を決める3つある「固定用ネジ」は、固着剤で止めたままにしていましたが、最後のほうで「絞り羽根開閉幅の確認」で適正ではないことが判り、当方にて外して調整位置に変更しています (つまり最終的にはオリジナルの状態ではありません)・・スミマセン。

EBC2428(0116)18この状態で鏡筒を立てて撮影してみました。写真左側の板状の「絞り羽根制御アーム」は絞り環の動きに伴って「絞り羽根の開閉幅」をコントロールしているアームです。また右側の棒状のアームは、マウント面の「絞り連動ピン」の押し下げに連動して絞り羽根の「開閉」をダイレクトに行っているアームです。

EBC2428(0116)19距離環やマウント部を組み付けるための基台です。当初は腐食が激しかったのですが「磨き研磨」でキレイに戻しています。

EBC2428(0116)20ヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた「場所」までネジ込みます。このモデルには「無限遠位置調整機能」が備わっているので、大凡のアタリで構いません。

EBC2428(0116)21鏡筒 (ヘリコイド:オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルには全部で7箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると無限遠が出ず (合焦せず)、最後に再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

EBC2428(0116)22こちらはマウント部内部の写真です。既に連動系・連係系の各パーツを外して、当方による「磨き研磨」が終わっています。実はこの段階ではまだ気がついていなかったことがあります・・後ほど出てきます。

EBC2428(0116)23外した連動系・連係系の各パーツを組み付けようとしたところ、ねじりバネ (前述の写真では右側のねじりバネ) を引っ掛ける役目の「シリンダー (真鍮製)」が外されていることに気がつきました。当初の磨き研磨を行う時点で、隣の「絞り連動ピン」を一式外して研磨しているにも拘わらず、気がつかなかったのです・・まだまだ修行が足りません。

結局、この部分もシリンダーを外すことで、ねじりバネの「チカラを弱めている」ワケで、やはり「ごまかし」です。これに気がついて、当初の確認時に距離環が引っ掛かっていた理由が判明しました。マウントアダプタにレンズを装着して「絞り連動ピン」が押し込まれた状態にすると、マウント部内部の連動パーツが動き、その際にこのねじりバネが「浮いてしまい」連動系パーツに引っ掛かり最終的に距離環が「引っ掛かる感触」になっていたようです。

ろくなコトをしませんねぇ・・この処置をしたヤツは。

EBC2428(0116)24ネジ穴の「径」と「深さ」に適合するネジを調達して代用しました。正しいシリンダーがあれば良かったのですが、そんな純正パーツは当方には御座いません。代用のネジでご容赦下さいませ。ねじりバネは上の写真のように引っ掛かります。

EBC2428(0116)25外していた連動系・連係系の各パーツを組み付けて、マウント部内部が無事に完成しました。それぞれのパーツは「正しい連動/連係」をちゃんとしていますので、ご安心下さいませ。

EBC2428(0116)26絞り環にベアリングをセットしてからマウント部に組み付けます。既にマウント面の固定環を締め付けて固定が終わっています。各絞り値で余計な負荷も無く、小気味良く絞り環の操作ができるようになっています。

EBC2428(0116)27マウント部を基台にセットします。「Ι」マーカーの位置合わせは、このマウント部がネジ止めによる固定なのでズレたりすることはありません・・オリジナルのままです。

EBC2428(0116)28距離環を仮止めして光学系前後群を組み込み、無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根の開閉幅の確認をそれぞれ執り行えば完成間近です。

EBC2428(0116)29まずは光学系前群を組み付けました。極微細な点キズも極僅かでとてもキレイでクリアな状態を維持した個体です。極微細な点キズは写真には微細すぎて写らなかったので、省いています。

EBC2428(0116)30光学系後群もとても良い状態を維持しています。同様に微細すぎて写らなかったので、極微細な点キズなどの写真を省いています。

EBC2428(0116)31さて、こちらの写真ですが・・ヘリコイドのオスメスの間から飛び出てきました。最初はネジかと思ったのですが、拡大撮影してみたら「石」でした。こんなものが外部から距離環の隙間を通って入るハズがありませんから、どうやって混入したのか「???」です。

修理広告 代行広告 予約広告

 

ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。

EBC2428(0116)1市場ではまず出回らない、大変希少価値の高い焦点距離24mmの「EBC FUJINON・SW」です。

EBC2428(0116)2光学系の状態が非常にキレイでクリアです。コーティングの劣化もほとんど進行していませんでした。もちろんカビも無く、過去のカビ除去痕の類もありません・・素晴らしい状態です。

EBC2428(0116)3絞り羽根の開閉幅の確認で、完全に開ききって開放にならなかったので、当方にて固着剤で止められていた「角度決めネジ」を3本外して調整しています。オリジナルの状態ではありませんので、ご容赦下さいませ (絞り羽根の開閉幅は確認済です)。

ここからは鏡胴の写真になります。

EBC2428(0116)4

EBC2428(0116)5

EBC2428(0116)6

EBC2428(0116)7塗布したヘリコイド・グリースは「粘性:重め」を使っています。結果として少々「重い」印象のトルク感になっていますが、当初の引っ掛かりはもちろんのこと、トルクムラも御座いません。広角レンズでピント合わせの際に、距離環が軽すぎるとピント合わせがし辛いので (すぐにピントがズレるから)、ワザと「重め」の感触にして良しとしています。ヘリコイドの「磨き研磨」は、元々の状態が良かったので、やはり「必要最低限」に留めています。

なお、冒頭の説明の通り「直進キー」が片方無かったり、或いはマウント部内部のねじりバネの問題他、純正のパーツが欠損している部分については、当方ではどうにも純正パーツを調達できないので、申し訳御座いません。

EBC2428(0116)8当初の距離環の引っ掛かりも無くなり、絞り羽根の開閉も正常に戻っています。

EBC2428(0116)9「開放測光用の爪」も一切いじっていませんので、上の写真では8時の位置に居ます。

EBC2428(0116)10当レンズによる最短撮影距離30cm附近での開放実写です。今回も同様、なるべく「オリジナルの状態」を保持するよう努めて整備作業を実施しました。