◎ PETRI CAMERA CO., INC. (ペトリカメラ) C.C Auto Petri 55mm/f1.8 silver《過渡期型》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で使っている写真は現在ヤフオク! 出品中商品の写真ではありません

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、ペトリカメラ製
標準レンズ・・・・、
C.C Auto Petri 55mm/f1.8 silver《過渡期型》(M42)』です。


当方は個人的にこの当時のペトリカメラ製標準レンズの描写性が気に入っており、特に誇張感 (違和感) を感じない発色性ながらも被写体の材質感や素材感を写し込む質感表現能力の優れ、それでいてピント面と背景のボケ具合にアンバランス感を愉しめる、その「ボケ味の引き出しの多さ」にいつも感心しています。それこそ今ドキの「インスタ映えオールドレンズ」として高く評価しているモデルの一つです。

今回オーバーホール済で出品する個体は、その中でおそらくペトリカメラが倒産する直前の1976年に、海外輸出向け仕様として極短期間のみ製産していたモデルではないかと推測している、ちょっと珍しいシルバー鏡胴タイプです (M42マウントなので珍しい)。

  ●               ● 

「栗林写真工業」は1907年に創業の写真用品メーカー「栗林製作所」から始まり「栗林写真機械製作所→栗林写真工業」そして最後の社名であった「ペトリカメラ」と変遷しています。
(左写真は1959年当時の栗林写真工業梅島工場の様子)
1926年に自社初のフィルムカメラ「Speed Flex (木製)」を開発し1939年にメッキ工場開設、1958年にはニューヨーク事業所を開設
1962年「ペトリカメラ」に社名変更しました (1965年時点の輸出
比率は80%越え)。

1959年に栗林製作所から発売された自社初の一眼レフカメラ「Petri PENTA」はマウントに「M42マウント」を採用しましたが、発売した翌年の1960年にはマウントをスピゴット式バヨネットマウント (Petriマウント) にいきなり変更してしまいました。

右写真はその発売当時の「M42マウント」モデルです。

その後同じボディを使いつつバヨネットマウント「Petriマウント」 モデルとして「Petri PENTA V」を発売してきます。

セットレンズは同じ「50mm/f2」を用意しますが、マウント規格が変わった分、光学系を再設計し通常の4群6枚ダブルガウス型構成へと変更してきました。

右写真は初期の「55mm/f1.8」標準レンズがセットされています。

1964年になるとフィルムカメラ「Petri PENTA V3」を発売しますがこの時に用意されたセットレンズの標準レンズに、今回扱うシルバー鏡胴モデルが初めて登場します。

もちろんこの時のマウント規格は「Petriマウント (バヨネットマウント)」です (フィルター径:⌀55mm)。

そして1967年になると、CDs/TTL絞り込み測光/シャッタースピード1000秒を搭載したフィルムカメラ「Petri FT」を発売します。

この時用意されたセットレンズの標準レンズは同じ「55mm/f1.8」4群6枚ダブルガウス型構成ですが、光学系は再設計してきたようです。

ペトリカメラが倒産した1978年の直前1976年再び「M42マウント」のフィルムカメラ「Petri FT1000」を発売しますが、国内には流通 させずに海外輸出専用機として製産したようです。

従ってペトリカメラ製「M42マウント」規格のオールドレンズ自体が倒産直前の極短い期間だけしか製産されなかった事からも市場流通数が少なめなのも納得できますね。

右図は某有名処サイトの解説で案内されている、フィルムカメラ「Petri FT」登場時点で光学系が再設計された標準レンズ「C.C Auto Petri 55mm/f1.8 (Petri)」の構成図です。


一方右図は以前扱った「C.C Auto Petri 55mm/f1.8 (Petriマウント) の光学系の硝子レンズを清掃する時に1枚ずつデジタルノギスで計測して
作図したトレース図で、モデルバリエーションで言うところの「前期型」にあたりますから、某有名処サイトで言うところの「光学系再設計タイプ」よりも前に (先に) 登場していた個体の構成図です。

実はビミョ〜に各群のサイズと曲率に違いが出ています。 

さらに右図は今回扱った個体の光学硝子レンズを清掃した際に、1枚ずつデジタルノギスで計測して作図したトレース図です。

すると明らかに全ての群で外径サイズも曲率もそのカタチさえまで全く変わっています。

従って当方ではこれらの実測からそれぞれのタイミングで光学系は都度再設計されていたと考えています。

左写真は今回扱う個体と以前扱った「前期型」から取り出した光学系第3群の貼り合わせレンズをひっくり返して撮影した比較写真です。

またSNSで当方がウソを掲載していると批判されてしまうので (某有名処サイトと異なる見解を 示すとすぐにそのように批判される)(笑)、証拠として撮影しました。

実は、光学系を清掃する際に1枚ずつ取り出して計測すれば一目瞭然なのですが、光学系の 外径サイズが「前期型/後期型」で全く違います。

例えば第1群 (前玉) で言うと「前期型」は⌀34.94mmですが「後期型」では⌀32.49mmですから、前玉の外径サイズは「前期型のほうが大きい」事になります。ところが第2群貼り合わせレンズで比較すると「前期型⌀28.98mm」に対して「後期型⌀29.46mm」と結果が逆転し、むしろ大型化しているのが分かります。これらの事柄から「後期型」では前玉のサイズを小型化しているにも拘わらず、むしろ光学系の屈折率を向上させた設計を採ってきているのではないかと考察しています。

↑上の一覧は当方の悪い頭では分かりにくいので(笑)、まとめてみました。「前期型/後期型」でフィルター枠径が「⌀55mm/⌀52mm」が混在しており、且つ光学系後群側には光学硝子材に「酸化トリウム」含有の有無が、やはり混在しているようです。なお「筐体外装」の項目は順に「フィルター枠/距離環/指標値環/絞り環」の順で筐体外装の仕上げ色 (メッキ加工色) を「シルバー/ブラック」で掲載しています。

【モデルバリエーション】
オレンジ色文字部分は最初に変更になった諸元を示しています。

前期型 (旧型):1964年発売

フィルター枠径:⌀55mm
マウント規格:Petriバヨネットマウント
A/M切替スイッチ:基準「」マーカー位置
前玉締付環:狭枠
光学系設計:従来型 (旧型)

過渡期型 (新型):不明

フィルター枠径:⌀55mm
マウント規格:M42マウント
A/M切替スイッチ:基準「」マーカー反対側
前玉締付環:広枠
光学系設計:新型

後期型 (新型):1969年発売

フィルター枠径:⌀52mm
マウント規格:M42マウント
A/M切替スイッチ:基準「」マーカー反対側
前玉締付環:広枠
光学系設計:新型

・・こんな感じなので、今回扱うモデルは実個体数が初めてなので取り敢えず「過渡期型」としてモデルバリエーションに加えてみました。



上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して薄い円形ボケへと変わっていく様をピックアップしています。光学系が4群6枚のダブルガウス型構成なので、本来は収差の影響などを受けて真円のシャボン玉ボケ表出が難しいハズなのですが、ペトリカメラ製標準レンズの場合はワリとちゃんと表出できてしまうから凄いです(笑) さらにご覧のとおり非常に薄いエッジの円形ボケへと変わっていくので、ここまでキレイな真円を維持したままでダブルガウス型構成のモデルと言うのは、それほど多くないようにも思いますが如何でしょうか。

二段目
収差の影響を受けて汚くボケていく「背景ボケ」を左側2枚でピックアップしていますが、決して二線ボケではありません。またおそらく開放で撮影しているのだと推測しますが、ピント面に微かなハロを伴う美しい写真も大変魅力的です。

三段目
ダイナミックレンジが広いので、且つピント面の鋭い描写が功を奏して被写体の素材感や材質感を写し込む質感表現能力に大変優れており、同時に誇張感 (違和感) 無く、然し艶やかな発色性がまた独特な魅力です。

これらの実写から当方自身は個人的にペトリカメラ製オールドレンズは相当なポテンシャルを持っていたオールドレンズだと評価していますが、如何せん市場評価は底値を突いており(笑)、いまだに人気が無い状況です。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。今回扱う個体は新型の光学系に属するものの「過渡期型 (新型)」としてバリエーションを捉えた大変珍しい個体です。しかし内部構造面から見ると、設計概念はもとより「駆動系などのチカラ伝達経路」は「新型」の要素しか見当たりませんから、その意味では「過渡期型」と言ってもほぼ「新型」に近い状況と受け取っています。

↑上の写真は「C.C Auto Petri 55mm/f1.8」のシルバー鏡胴タイプについて、左側が「前期型 (旧型光学系)」のPetriバヨネットマウントで、右側が今回扱う「過渡期型 (新型光学系)」M42マウントです。

すると解説のとおり「A/M切替スイッチ (のツマミ)」が備わっているその位置が全く違います。ここで注意して頂きたいのは「絞り連動レバー/絞り連動ピン」の位置で、互いに基準「」マーカー位置から正反対の位置に用意されています。

何を言いたいのか?

つまりマウント面に飛び出ている「絞り連動レバー/絞り連動ピン」の制御方法が互いに全く正反対なのだと言いたいのです。「A/Mスイッチ」の操作で絞り羽根が設定絞り値まで瞬時に閉じる「A (自動絞り方式)」か「M (手動絞り方式)」を切り替えられるワケですから、マウント面から飛び出ている「絞り連動レバー/絞り連動ピン」の役目が同じだとしても、その制御に関わる「機構部の位置が内部で正反対」だと言っているワケです。

もちろんそもそも前玉の大きさ自体が違うので鏡筒サイズもその分だけ違っています (何故なら光学系前後群は共に鏡筒へのネジ込み固定だから)。なお「後期型 (新型光学系)」は上の写真右側「過渡期型 (新型光学系)」と同じ位置に「A/M切替スイッチ」が配置されています。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルはヘリコイド (オス側) が独立しており別に存在します。光学系の前後群が共にこの鏡筒にネジ込み固定になるので、必然的に鏡筒の内径サイズも「前期型」とは違います。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

↑6枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。

↑完成した鏡筒をひっくり返して裏側 (つまり後玉側方向) から撮影しました。「連係アーム」が用意されている「制御環」に備わる「なだらかなカーブ」に「カム」が突き当たることで、絞り羽根の開閉角度が決まる仕組みです。

なだらかなカーブ」の麓部分が最小絞り値側になり勾配 (坂) を登りつめた頂上部分が開放側になります (グリーンの矢印)。上の写真では「カム」が「なだらかなカーブ」の麓部分に位置しているので、絞り羽根は最小絞り値まで閉じきっていますね。

連係アーム
制御環に附随し絞り環と連結して設定絞り値を伝達する役目

カム
なだらかなカーブに突き当たることでその時の勾配により絞り羽根の開閉角度を決める役目

開閉アーム
マウント面から飛び出ている絞り連動ピンが押し込みに伴い瞬時に設定絞り値まで絞り羽根を閉じる役目

↑距離環やマウント部を組み付ける為の基台です。

↑アルミ合金材のヘリコイド (メス側) を、無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑やはりアルミ合金材のヘリコイド (オス側) を、無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で17箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

上の写真でグリーンのラインで示していますが、互いのヘリコイド (オスメス) の肉厚が異なり、特に「ヘリコイド (メス側) が薄い」為に、ヘリコイド (オス側) にセットされる距離環を急いで回そうとしたり、トルクが重いからと強く掴んだりすると「簡単にヘリコイドメス側が撓る」ワケで、それがそのまま「トルクムラ」に繋がる原因になります。

何故なら、一度変形してしまった「真円を維持しないヘリコイド (のネジ山)」はどうにも直せないからです。その意味でペトリカメラ製オールドレンズの多くのモデルが「同じ設計概念ヘリコイド (メス側) が薄い」で造られているので、距離環を回すトルクが重すぎるといずれはトルクムラが酷くなっていきます (一度変形すると重いからとムリなチカラで回そうとするのでさらに変形が進むから)。

↑絞り環をセットします。

↑この状態で後玉側方向から内部を撮影しました。ご覧のとおり「絞り環と連係アームが連結している (グリーンの矢印)」がポイントであり、要は「前期型/後期型」の相違でこの連結位置が正反対になる為、設計自体が変わっていることを意味します。

↑同様に「A/M切替スイッチ」の、そのツマミの位置が前述のとおり「前期型/後期型」の別で違うので、必然的に絞り羽根開閉制御の機構部の位置が内部で全く正反対になるワケですね。

↑マウント部内部の写真ですが非常に簡素な設計です。

↑取り外していた構成パーツを個別に「磨き研磨」してからセットします。マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルーの矢印①)、その押し込まれた量の分だけ先端の「操作アーム」が移動する () ので、鏡筒から飛び出ている「開閉アーム」が操作される仕組みです。

従ってその時のチカラ伝達で最も重要な役割をしているのはこれら機構部ではなく、実は上の写真でグリーンの矢印で指し示している「捻りバネ」だったりしますから(笑)、このバネが経年劣化で弱まったら「製品寿命」と言う事になりますね。

よく多いのが過去メンテナンス時にこのマウント部内部にグリースを塗ったくってスムーズに動くよう処置していることが多いのですが(笑)、その結果グリースは経年劣化により「濃いグレー状」に変質してしまい、同時に「捻りバネに赤サビが発生している」のがほとんどです。

仕方ないのでその「赤サビ」を除去して各構成パーツを「磨き研磨」することで、必要とする平滑性を確保して、上の写真のとおり「グリースなど塗らずに」当方のオーバーホールでは組み上げています。

過去メンテナンス時のツケまで払わされている始末で(笑)、何とも面倒くさい話です。

↑完成したマウント部をセットします。

↑距離環を仮止めしてから光学系前後群を組み付けて無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

修理広告DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わっています。市場ではあまり見かけない (少なくとも当方は今回が初めて) の「シルバー鏡胴のM42マウントモデル」てあり、その要素面から考察すると「前期型と後期型の要素を合わせ持つ」珍しい個体です。

ヘリコイド (オスメス) の工程で説明しましたが、距離環を回すトルクも非常に滑らかに仕上げたので操作性がだいぶ良くなっています (ある意味ペトリカメラ製オールドレンズでスムーズなトルクの個体は少ない)。

↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体ですが、残念ながら前後玉表面側には経年並みのカビ除去痕が残っています。光学系内はLED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無ですが、前後玉表面側のカビ除去痕はLED光照射で極薄いクモリ (菌糸部分) を伴って見えます (カビ除去痕の箇所だけの話なので写真には一切影響しない)。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑光学系後群側も透明度が高いのでLED光照射で極薄いクモリが皆無ですが、後玉表面側にはカビ除去痕が数箇所残っており、LED光照射で菌糸状部分の極薄いクモリを伴い浮かび上がります (写真に影響なし)。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:14点、目立つ点キズ:9点
後群内:20点以上、目立つ点キズ:18点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(極微細で薄い数ミリ長が数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:あり
(目立つ点キズが前玉に3点後群側に複数あり)
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・前後玉表面側に経年相応なカビ除去痕が数箇所残っておりLED光照射で微かに極薄いクモリを伴い浮かび上がりますが写真には一切影響しません。
・光学系内の透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・光学系内のコーティング層には一部に拭き残しのように見えてしまうコーティング層経年劣化が線状に見る角度により光に反射させると視認する事ができますが拭き残しではありません。
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑6枚の絞り羽根もキレイになり絞り環やA/Mスイッチ共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「ほぼ正六角形を維持」したまま閉じていきます (ご覧のとおり僅かに歪なカタチです)。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:軽めと超軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人によって「重め」に感じ「全域に渡って完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・絞り環操作も確実で軽い操作性で回せます。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。
・附属の中古フィルターは清掃済ですが経年なりの極微細なキズや汚れが残っています。

↑そもそも「M42マウント」規格のペトリカメラ製オールドレンズ自体が市場流通数が少ないので希少ですが、その中でさらに今回出品する個体は珍しい「過渡期型」であり、特に梨地仕上げのブライトシルバーな筐体がとても美しいです。

A/Mスイッチの切替動作も小気味良く反応しシャコシャコと絞り羽根が切り替わるので、距離環を回すトルクがスムーズで滑らかな分、十分に使い出のある使い勝手に仕上がっています。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離60cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f4」で撮りました。

↑f値は「f5.6」に変わっています。

↑f値「f8」になりました。

↑f値「f11」です。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。「回折現象」の影響が出始めています。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。