◎ CARL ZEISS JENA DDR (カールツァイス・イエナ) MC FLEKTOGON 35mm/f2.4(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます


今回の掲載は、オーバーホール/修理ご依頼分のオールドレンズに関するご依頼者様へのご案内ですので、ヤフオク! に出品している商品ではありません。写真付の解説のほうが分かり易いため今回は無料で掲載しています (オーバーホール/修理の全工程の写真掲載/解説は有料です)。オールドレンズの製造番号部分は画像編集ソフトで加工し消しています。

今回オーバーホール/修理を承ったモデルは、旧東ドイツの銘玉である、CARL ZEISS JENA DDR製広角レンズ『MC FLEKTOGON 35mm/f2.4 (M42)』です。このモデル (黒色鏡胴のタイプ) に関しては、毎月最低でも1〜2本はオーバーホール/修理のご依頼を承っているのですが、様々なモデルバリエーションが存在するものの、以下のような設計上の問題点を含んでいます。
さらに、その他の焦点距離が異なる黒色鏡胴モデル「MC FLEKTOGON 20mm/f2.8」或いは「PANCOLAR auto 50mm/f1.8 MC」「MC SONNAR 135mm/f2.8」に於いても、凡そ同じ設計思想で生産されているので (一部には共通パーツが顕在)、同じ不具合を発生している個体が市場には多く流通しています (但し、シルバー鏡胴のモデルやゼブラ柄モデルに関しては別のお話です)。

  1. 距離環裏側に直接ヘリコイド (メス側) のネジ山が切削されている。
  2. 直進キーの固定ネジ (2本) がギリギリのネジ穴なので変形し易い。
  3. 絞り羽根の制御系にプラスティック製パーツ (カム) を採用。
  4. マウント部絞り連動ピン機構部にプラスティック製パーツを採用。
  5. 絞り環連係アームにプラスティック製パーツを採用。

これらの要素が、いったいどのような不具合に繋がっていくのかを以下解説していきます。

(1) 距離環裏側に直接ヘリコイド (メス側) のネジ山が切削されている。

過去に落下やぶつけたリなどしていた場合に、ほぼ間違いなく距離環の極僅かな変形 (真円ではない状態) に陥っており、それは必然的にヘリコイド (メス側) の真円度も維持していないことに繋がるので「トルクムラ」の発生原因になっています。

これを調べる方法は、外観からは距離環のローレット (滑り止め) 部分や絞り環、或いは鏡胴などに「打痕の凹み」などがあるか否かで判断できますが、致命的なのは前述のとおり「距離環の打痕 (凹み)」があればトルクムラを生じている可能性が非常に高くなります。

さらに、実際に距離環が変形しているのか否かを調べる方法があります。ちょうど雑巾を両手を使って絞るようなイメージで、片手側に距離環ローレット (滑り止め) を保持し、もう一方の手に鏡胴側を持ちます。この状態で距離環を一周保持したまま回します (途中で手を持ち替えたり手の向きを変えたりしてはダメ)。すると、回している途中で「ゴリゴリ感」を感じる箇所があれば、その部分が変形しています (極僅かに距離環が膨れあがるような感触が伝わるゴリゴリ感)。
従って、その箇所の近辺で「トルクムラ」が発生しており、抵抗/負荷が架かることで僅かに重く感じたり、或いはその箇所を過ぎたあたりでスコンと急に軽いトルクに変わったりします (つまりトルクムラ)。

逆に言うと、それほど距離環の肉厚が薄い状態で設計されているにも拘わらず、裏側にはヘリコイド (メス側) のネジ山が切削されていることが設計上の問題と言えるのではないでしょうか・・。

(2) 直進キーの固定ネジ (2本) がギリギリのネジ穴なので変形し易い。

「直進キー」とは距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目のパーツであり、このモデルでは「L字型」の金属製パーツになります (両サイドに1本ずつ締め付け固定)。特に距離環を回して「最短撮影距離位置」まで鏡筒を繰り出している状態で、トルクムラが生じているからとムリなチカラを掛けてローレット (滑り止め) を回したりすると、アッと言う間に「直進キー」が斜め状に曲がってしまいます。
これは、最短撮影距離の位置では「直進キー」の先っぽだけで鏡筒を保持していることになるため、必然的に架けたチカラのすべてが「直進キーの先っぽ」に一極集中してしまい、結果的に固定ネジで締め付け固定されている根元部分から斜めに変形してしまうワケですね。

一度変形してしまった「直進キー」は、そう簡単には適正な状態に戻りませんから (単に垂直状態に戻してもダメ)、不用意に最短撮影距離位置でムリなチカラを架けることも要注意です。そのような配慮が必要な設計にしたのがマズイと言わざるを得ません。

(3) 絞り羽根の制御系にプラスティック製パーツ (カム) を採用。
(4) マウント部絞り連動ピン機構部にプラスティック製パーツを採用。
(5) 絞り環連係アームにプラスティック製パーツを採用。

これら (3)〜(5) に関しては、すべて制御系のパーツに「プラスティック製パーツ」を採用したことが問題なのです。経年の使用でプラスティック材が摩耗してしまったら、もう二度と適正な状態には戻りません (摩耗したプラスティック材を戻す方法が無いからです)。

絞り環を回しても絞り羽根が動かない個体をバラしたところ、何と絞り環の連係アーム (プラスティック製) が折れていたことも過去に数本ありました (折れたプラスティック製パーツを瞬間接着剤で接着してもすぐに折れるので、どうにも修復できない)。マウント面の絞り連動ピンが押し込まれているのに、マウント部内部でプラスティック製パーツが擦り減っているために、絞り連動ピンが引っ掛からず機能していない個体も幾つかありました。一番多いのは、鏡筒裏側に装備しているプラスティック製の「カム (2個)」が水平状態で互いに噛み合っていないことに起因する「絞り羽根が正しく開閉しない」症状です。

では、これら5つの要素に起因した不具合は改善方法があるのでしょうか?

(1) 距離環の変形に関しては叩き込みしか手がありませんが、当方は個人なので「真円度」を検査する機械設備がありません。従って、あくまでも感覚だけで叩き込むので、改善の保証がありません (改悪になることもある)。

(2) に関しては、変形した直進キーを適正なカタチに戻すしか手がありませんから、何度も何度も組み直しながらトルクの確認を行うしかありません・・地獄のような作業になりますが、改善できないこともあります。

(3)〜(5) に関しては、摩耗したプラスティック材は元に戻らないので、オールドレンズ内部の別の箇所で調整し不具合を解消するしか方法がありません。これも、改善できるか否かは全く分からない作業であり、やはり地獄のような工程を経ることになります。

❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋

今回ご依頼を承った個体は、以下のような問題点が発生していました。

  • 距離環が僅かに変形している。
  • 自動/手動切替スイッチ (A/Mスイッチ) を「自動 (A)」設定時、絞り環を回すと絞り羽根が顔出しする。
  • 自動/手動切替スイッチ (A/Mスイッチ) の「自動 (A)」の時、絞り羽根が「f8」で停止する。
  • 絞りユニット内のパーツが正しい位置で組み付けられていない。
  • 過去メンテナンス時に直進キーの片側1本を削っている。
  • 直進キーの固定ネジ1本がバカになっている。
  • ヘリコイドに砂が混入している。
  • 光学系第4群の固定環が締め付けられていない (第4群が浮いている状態)。

・・ザッと、これだけ挙がりました。これらの問題点について、オーバーホールでは改善処置を施していくことになります。

↑先ずは、上の写真は鏡胴からマウント部を外した状態の写真ですが、ご覧のとおり経年の油染みがスッカリ液化した状態で内部にヒタヒタと附着しています。

ハッキリ言って当方ではこのような軽いトルク感は「グリースの経年劣化に拠る液化進行」がバラさずとも判るので、この軽いトルク感をオーバーホール後のトルクとして指定されてしまうと全く以て歯が立ちません。何故ならば、新しいグリースに入れ替えるワケですから、いくら「粘性:軽め」のグリースを塗布したとしても、仕上がりのトルク感としては液化が進行した古いグリースに敵うワケがありません (つまり必ず重めのトルク感に仕上がる)。

この点について、勘違いしていらっしゃる方が非常に多いですね。何でもかんでも「粘性:軽め」のグリースを塗れば、現状よりも軽くなると思い込んでいる方が多すぎますし、新しいグリースと入れ替えるにも拘わらず軽いトルク感に仕上がると信じて止まない方もいらっしゃいます。さらには、オーバーホールするのはオールドレンズなのに、デジタルなレンズのトルク感を基準に物事を考えていらっしゃる方も居るので、全く以て当方のような低い技術スキルの人間には歯が立ちません (勘弁して下さい)!

↑上の写真は、今回の個体から「直進キー」を取り外して並べています。グリーンの矢印の箇所を左右で比べてみて下さい。左側が適正な状態を維持した直進キーですが、右側は矢印の箇所がヤスリで削られています。グリーンの縦線で左右の違いを示したのでお分かり頂けると思います。

↑上の写真は前述の「左側」の直進キーを撮影していますが、削られている箇所の「証拠」として撮影しました。

↑直進キーは、このような感じで鏡筒カバーと言う筒状に用意された「直進キーガイド (溝)」を行ったり来たりします。そもそも「直進キー」は、基台側に2本のネジを使って固定されますから、距離環を回すと基台を支点として上の写真グリーンの矢印のように鏡筒カバーを繰り出したり収納したりする「直進動」の動きに変換されます。

この時、冒頭の (2) の「直進キーの変形」は、上の写真のとおり固定用ネジ穴 (2個) がギリギリのサイズで開けられているために、ムリなチカラが架かってしまうと直進キーが容易に根元から斜め状に曲がってしまうワケです。従って、特に最短撮影距離位置で距離環をムリなチカラで回すのは、直進キーの変形に至る可能性が非常に高くなるので、要注意なのです。

今回の個体に関しては、問題なのは直進キーの変形ではなく「一方の直進キーを削ってしまった」ことです。どうしてヤスリで削ってしまったのでしょうか???

答えは、そもそも過去メンテナンス時点で既に「トルクムラ」が発生していたのです。それは、距離環を雑巾絞り持ちで保持して回せば、変形していることが確認できるからすぐに分かります。それをごまかすために (引っ掛かり感を解消したいが為に) 片側の直進キーを削って抵抗/負荷を減らそうとしたワケです。

しかし、結果は・・トルクムラの別の原因を作ってしまっただけにしかなりません。実は、このように直進キーをヤスリで削ってしまう方法は「常套手段」としてよく使われている手法なのです。

海外で様々な (古い) 検査器具を使ってメンテナンスした上質なオールドレンズが出回っており、それをヤフオク! にて海外からダイレクトに発送している場合も見受けられますが、実は今回の個体のように実際に施されたメンテナンスの内容をちゃんと把握して出品しているワケではありません・・少なくとも、当方が知る限り内容を把握した上で整備済個体を流通させている海外在住の出品者は皆無です (ドイツやロシア、アメリカなど含めて)。

それは、あくまでも「検査器具を所有しているので使って整備しているであろう」と言う推測の域を出ていない話だけのことであり、仮に検査器具を使っているのならば今回の個体のような「常套手段」でメンテナンスしたりしないハズです (常套手段を使う必要が無いから)。つまりは、単なるヤフオク! 出品時の「謳い文句」として、そのように表現しているだけであり、必ずしもその環境下で整備済の個体を出品しているとは限らない・・と当方は考えますが?! そう言う紛らわしい思わせぶりな表現で掲載してしまうのは避けたほうが良いと思いますね・・もちろん、当方には検査設備など一切ありませんから (簡易器具しか無い)、それを以て「目視に頼った曖昧な整備」と言われても、当方は一切反論できません。しょせん、その程度のレベルです。

結局のところ、今回オーバーホール/修理に於いて、過去メンテナンス時の問題まで当方が責任を被ることにもなり得るので全く以て腹立たしいです (直進キーを削らないでほしい!)。

↑こちらの写真は、当初バラした直後に撮影した清掃前の状態です。ヘリコイドのネジ山には「白色系グリース」が塗布されていましたが「砂」が混じっています。これが「ジャリジャリ感」の原因です。

↑しかし、当方が問題だと考えたのは「白色系グリース」です。白色系グリースを塗らなければならなかった理由があるワケで、それはおそらく「トルクムラの解消」だと考えられます。だとすると、今回のオーバーホールでも最終的には「白色系グリース」を塗らざるを得ないかも知れません。

❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋

修理広告

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが終わったオールドレンズの写真になります。

↑オーバーホールは終わりましたが、残念ながらトルクムラが解消できませんでした。そもそも距離環が極僅かに変形しているので、その箇所を特定することは検査設備が無ければできません (感覚的に手で感じても具体的なネジ山の変形箇所は特定のしようがありません)。申し訳御座いません。

さらに、過去メンテナンス時にもそれを解消しようと試みた (直進キーを削った) ようですが、今回のオーバーホールではその直進キーが影響して「重め」のトルク感になっています。最初は黄褐色系グリース「粘性:軽め」を使いましたがスリップ現象が出てしまい硬くて仕方ないので、白色系グリースの「粘性:軽め」に入れ替えました。グリースを塗る工程だけでトルクムラ解消のために5回組み直ししています・・。

↑光学系内は透明度が高い個体なのですが、極微細な点キズやコーティングハガレが少しあります (カビの発生は無し)。

↑当初バラす前の実写確認で、ピント面が少し甘いように感じていたのですが、光学系第4群 (後群内) の固定環がユルユル状態で、僅かに第4群が浮き上がっていたのでキッチリと締め付けました (もちろん光学系内前群の清掃をしてから)。

↑ヤバいのが絞りユニットです。バラす前のチェック時の段階で、既に絞り羽根が閉じすぎていると感じました。つまり最小絞り値「f22」の時に針の穴ほどまで絞り羽根が閉じきっていました。

また、冒頭の「AMスイッチ」の「オート (A)」設定時の絞り羽根顔出しや「f8停止」など、いずれも絞りユニット内部の該当パーツ組付けをミスっている「証」です。絞りユニット内部のパーツを組み付ける場所が正しくないために、絞り羽根が正しい動き方をしていません。

しかし、問題なのは、それをごまかすために絞りユニット内部もイジられていました。結果、一部のパーツに変形がある (或いは故意に曲げられたのか?) ため、それを正す作業が発生してしまいました (変形箇所が干渉しすぎるので当方にて削りを入れました)。

結果、適正な絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) になったのが上の写真です。この状態がこの個体での適正な最小絞り値「f22」になりますのでご留意下さいませ。結果、スイッチ「自動 (A)」設定時も適正な絞り羽根の開閉と絞りユニットとの連動が実現できています。

よく、オールドレンズをデジカメ一眼やミラーレス一眼にマウントアダプタ経由装着するからと、自動/手動切替スイッチ (A/Mスイッチ) の設定「自動 (A)」を確認せずに使われている方、或いは「自動 (A)」設定時に多少不具合が発生していてもマウントアダプタ装着時は「手動 (M)」にするからと気にしていない方・・がいらっしゃいます。もちろん、それはそれで良いのですが、問題なのはどうして不具合が発生しているのかです。

今回の個体のように絞りユニット内部のパーツ組み込み位置が、そもそもズレている場合、近い将来的に今度は絞り羽根に纏わるトラブルに見舞われます (下手すれば絞り羽根の脱落)。そうなると修復不能なので製品寿命と言うことにもなり兼ねません。

ここからは鏡胴の写真ですが、当方による「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。

↑絞り環と絞り羽根の駆動は確実になり適正状態に戻りましたが、如何せん距離環のトルクムラと「重め」なのがそのままです。

↑同梱頂いたマウントアダプタにて無限遠位置を調整しましたが、極僅かにオーバーインフ設定にしてあります (このモデルには無限遠位置調整機能が装備されていないのでヘリコイドのネジ込み位置でしか調整のしようがありません)。

また、ご指示通り到着時の「エアキャップ (プチプチ)」に巻いた状態で梱包し返送しています。当初開梱時には、オールドレンズが何度も折りたたまれた中に入っていましたが、開封時に危うく落下させるところでしたので、今回の梱包は1回だけ折りたたんだ後にグルグル巻きでエアキャップを巻いています。申し訳御座いません。

❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋

なお、別件の「EBC FUJINON 55mm/f1.8 (M42)」は、距離環を回した際の「抵抗/負荷」がかかる箇所を確認しまたが、正直なところこの軽いトルク感の状態では「抵抗/負荷」程度であり「引っ掛かり」とは認識できません。

ヘリコイドをバラしてしまうとトルクが変わる可能性があるのと、当方の認識では「引っ掛かり」ではなく「抵抗/負荷」程度なので「正常使用の範疇」になります。従って、大変申し訳御座いませんが今回は整備を見合わせましたので、そのまま梱包してご返却しています。申し訳御座いません。

この「非常に軽いトルク感」を維持したままで「抵抗/負荷」が架かる箇所を改善させるのは、残念ながら当方の今の技術スキルでは完璧にムリです。申し訳御座いませんがプロのカメラ店様や修理専門会社様宛に整備のご依頼頂くのが最善ではないかと存じます。スミマセン。宜しくお願い申し上げます。

今回のオーバーホール/修理ご依頼、誠にありがとう御座いました。