◎ HANIMEX (ハニメックス) HANIMAR LENS 50mm/f1.7《ペトリカメラ製OEM》(M42)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で使っている写真は現在ヤフオク! 出品中商品の写真ではありません
今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、HANIMEX製
標準レンズ・・・・、
『HANIMAR LENS 50mm/f1.7《ペトリカメラ製OEM》(M42)』です。
今回扱ったのは、市場での流通数はそれほど多くなく1年に数本レベルと少なめな珍品ですが誰にも見向きもされずに底値で知らないうちに消えていく不遇なオールドレンズ、HANIMEX製標準レンズ『HANIMAR LENS 50mm/f1.7《ペトリカメラ製OEM》(M42)』です。
パッと見だろうがジックリ見だろうがプラスティック製なので「チ〜プすぎ」にしか見えないその佇まいからして、誰にも相手にされないワケですが(笑)、原型モデルはペトリカメラ製の標準レンズ「C.C Auto Petri 50mm/f1.7 (M42)」になります。
ところが意外にもこのモデルの描写性能は素晴らしく (以前ご落札頂いた方にも褒められた)、円形ボケから収差ボケを経て背景ボケへと様々なボケ味を持つ「ボケ味の引き出しの多さ」がとても魅力的なモデルと評価しています。
外観のチ〜プ感はもとより、そもそも「ダイレクト式ヘリコイド駆動」と言う見慣れない動き方をする事からも相手にされないモデルですが(笑)、今一度画造りを見直してあげたいとの 願いです。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
「栗林写真工業」は1907年に創業の写真用品メーカー「栗林製作所」から始まり「栗林写真機械製作所→栗林写真工業」そして最後の社名であった「ペトリカメラ」へと変遷しています。
(左写真は1959年当時の栗林写真工業梅島工場の様子)
1926年に自社初のフィルムカメラ「Speed Flex (木製)」を開発し1939年にメッキ工場開設、1958年にはニューヨーク事業所を開設
1962年「ペトリカメラ」に社名変更しました。
このような会社の沿革を見ると如何にも順風満帆のような印象ですが、実は1965年時点の 自社内輸出製品比率が既に80%越えの状況でした。すると以下のとおり1959年から順次一眼レフ (フィルム) カメラを発売していきますが、その先見性には認められるべき要素があるものの、場当たり的な製品戦略と利益管理の経営判断の甘さから海外OEM路線へと大きく舵を執ってしまったのが仇となり、経営難が改善できないままついに1978年に倒産してしまいます。
1959年に栗林製作所から発売された自社初の一眼レフカメラ「Petri PENTA」はマウントに「M42マウント」を採用しましたが、発売した翌年の1960年にはマウントをスピゴット式バヨネットマウント (Petriマウント) にいきなり変更してしまいました。
右写真はその発売当時の「M42マウント」モデルです。
その後同じボディを使いつつバヨネットマウント「Petriマウント」 モデルとして「Petri PENTA V」を発売してきます。
セットレンズは同じ「50mm/f2」を用意しますが、マウント規格が変わった分、光学系を再設計し通常の4群6枚ダブルガウス型構成へと変更してきました。
右写真は初期の「55mm/f1.8」標準レンズがセットされています。
その後バヨネット式の「Petriマウント」を採用したフィルムカメラの発売が続きますが、市場の反応は芳しくなく、やがて次第に低価格路線へと追い詰められていきます。
国内の「Petriマウント」路線をまるで補うかの如く、1976年になると再び「M42マウント」のフィルムカメラ「PETRI FT1000」を発売しますが、あくまでも海外向け輸出仕様の位置付けです。この時の セットレンズはまだ焦点距離55mmの「C.C Auto Petri 55mm/f1.8 (M42)」になります。
つまり国内での販売はあくまでも「Petriマウント」に固執したワケですが、Canonと同じく スピゴット式マウント方式を採っていながら、且つ発売する一眼レフ (フィルム) カメラの仕様も決して侮られるべきものではなく、むしろ先駆的な要素を惜しまず採り入れた製品開発に 果敢に挑戦し続けています。
それにもかかわらずどうして衰退の一途を辿るしかなかったのでしょうか。それは考えるに、確かに経営者の判断ミスが大きく影響したのかも知れませんが (製品の開発/設計はむしろ当時の国内の中でも褒められるべきレベルだと考えている)、そもそも最初から販路の確保に失敗 していたのではないかと思いますね。
それは一流大手光学メーカーにはとても敵わないとしても、先駆的な仕様を注ぎ込んでいながら低価格路線へと販路を広げてしまった戦略が、余計に自らの格付を狭い路地へと追い詰める結果になったのではないでしょうか。さらに損失していく利益確保の為だけに、場当たり的に海外OEM路線へと傾倒していったのが倒産への弾みをつけたのだと考えます。
今も昔も同じですが、苦労しながらひたすらに努力を惜しまず頑張っていたのは「現場」であり、いつの日にか這い上がる日を目指して製品開発をしていた設計者だったのかも知れません (罪深きは経営者なり)。
1977年になるとシャッタースピードにB、1〜1/1000秒を採り入れたフィルムカメラ「PETRI TTL」をやはり「M42マウント」規格で海外のみ発売してきます。
そして今回扱うモデルのまさに原型にあたる小型軽量モデルとしてのフィルムカメラ「PETRI MF1 MICRO」を、やはり同年の1977年に用意してきます (つまり1年間に2機種の海外仕様モデルを投入)。
翌年の1978年には倒産してしまいますから、もうその前年になると なりふり構わずといった印象です。
この時セットレンズとして用意されたのが今回扱うモデルの原型でペトリカメラ製「C.C Auto Petri 50mm/f1.7 (M42)」です。
「HANIMEX (ハニメックス)」はオーストラリアで1947年に創業した写真機材を取り扱うメーカーですが、ほとんどの製品供給を他社光学メーカーからのOEM生産に頼っていたようです (2004年富士フイルムによる買収で完全子会社化され現存しています)。
前述の「PETRI MF1 MICRO」を原型モデルとしたフィルムカメラでセットレンズまで同一の「HANIMEX CR1000」になります。
そして今回扱う標準レンズ『HANIMAR LENS 50mm/f1.7《ペトリカメラ製OEM》(M42)』の何が凄いのかと言えば以下の写真です。
↑上の写真は既にオーバーホールが終わって完成している状態を撮影していますが、ご覧の とおり距離環を無限遠位置から最短撮影距離方向へ回した時「ズズ〜ッと距離環と一緒に回りながら真っ直ぐに全体が丸ごと伸びていく」方式を採っています。一般的なオールドレンズとは異なる動き方故に、面食らう人がいらっしゃいます (普通は距離環の位置がほぼ変わらずに鏡筒だけが繰り出す動き方/直進式ヘリコイド駆動方式)(笑)
構造的にはこのモデルは鏡筒をブラ下げている「懸垂式」の設計とも言え、実は非常に難易度が高い構造をしています。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
上の写真はFlickriverで、原型モデルのほうで特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。
◉ 一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して滲んで薄く溶けていく様をピックアップしていますが、光学系が4群6枚のダブルガウス型構成なので、そもそも真円を維持したキレイなシャボン玉ボケの表出自体が苦手です。また右端のように円形ボケが溶けていく時に光の加減で「液ボケ」と呼んでいる濡れたような溶け方をしていくこともあります。
◉ 二段目
鋭いピント面を構成しますがエッジが細くて薄く繊細なのでまるで「ソフトフォーカス」のように写ることがあります。また背景の円形ボケを上手く効果として活用するとひまわりの写真のように美しい背景に仕上げる効果にもなります。また右端のようにピント面のソフト感を上手く活用して光源との関わり方を調整すると柔らかな優しい印象にもなります。
◉ 三段目
基本的に明暗部まで明確なグラデーションで階調表現できるので相当ダイナミックレンジが広い特徴があります。その影響もあり人物撮影にもリアル感が感じられますね。
光学系は典型的な4群6枚のダブルガウス型構成です。バラした際に1枚ずつ清掃していく時に、デジタルノギスで計測してトレースしたのが右の構成図ですが、モノコーティングながらも第3群のみマルチコーティング化が成されており、廉価版モデルとしての位置付けながらも描写性には拘りがあったように伺えます。
オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。
↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部構造や使っている構成パーツなどは全て100%オリジナルのペトリカメラ製標準レンズ「C.C Auto Petri 50mm/f1.7 (M42)」と同一です。単純にレンズ銘板と距離環や指標値環、或いは絞り環などの指標値の色合いが違うだけの相違しかありませんが、そもそも指標値は全てが「薄いアルミ板への印刷」なので、それも外見上の「チ〜プ感」に大きく貢献していますね(笑)
↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルはヘリコイド (オス側) が独立しており別に存在します。
絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。
◉ 位置決めキー
「位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー
◉ 開閉キー
「開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー
◉ 位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)
◉ 開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環
↑完成した鏡筒をひっくり返して裏側 (つまり後玉側方向) から撮影しました。鏡筒には両サイドに「直進キーガイド」と言う「溝」が用意されており、唯一の制御パーツである「カム」が備わっています。
↑ここの工程が一般的なオールドレンズのヘリコイド (オスメス) との違いになる特徴的な設計で「空転ヘリコイド方式」を採っています。そもそもこのような廉価版モデルに「空転ヘリコイド方式」を採り入れているオールドレンズが全く思い付きませんが(笑)、それほど珍しい話です。
「空転ヘリコイド方式」はコトバのとおり360度クルクルといつまでも回転させることができるヘリコイド駆動ですが、同時にグリーンの矢印のとおり「空転する箇所 (接触面)」の仕上がり方で距離環を回す時のトルクが決まってしまうので「ヘリコイドグリースの粘性だけでは一切調整できない」と言う問題を抱えています。
つまり「空転する箇所の平滑性」で全てが決まってしまうので、たいていの過去メンテナンス時にはここに「潤滑油」を注入している事が多いのも現実的な話ですが、然し注入されてしまった「潤滑油」のせいで経年劣化に伴う酸化/腐食/錆びが生じてしまい、トルクムラや下手すれば「重い」トルクに至ってしまった個体が多いのも事実です。
逆に言えばこの「空転ヘリコイド」の箇所に「潤滑油」を注入してしまうと、ご覧のとおり鏡筒ですから光学系内への揮発油成分侵入が避けられない話になり、つまりはカビの発生などが多い一因になってしまいます。
↑実際に「空転ヘリコイド」であるヘリコイド (オス側) に鏡筒をセットした状態を撮りました (下側が前玉側方向)。するとグリーンの矢印のとおり互いに鏡筒もヘリコイド (オス側) もクルクルと360度回転できるワケです。
つまり既にこの時点で「距離環を回す時のトルク感は決まってしまっている」のがこのモデルの組み立てで一番難しい要素です。
↑完成したヘリコイド (オス側) を、いきなり距離環やマウント部を組み付ける為の基台に用意されているヘリコイド (メス側) にネジ込みますが、無限遠位置のアタリをつけた正しいポジションでネジ込む必要があります。このモデルは全部で20箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。
すると一つ前の写真と見比べて頂くと分かりますが、このモデルは「鏡筒自体がヘリコイド (オス側) にブラ下がっている状態」になる、いわゆる「懸垂式鏡筒方式」を採っています。
似たような設計概念で数多く造られていたのが旧西ドイツのオールドレンズでSchneider-Kreuznach製やISCO-GÖTTINGEN製、或いはA.Schacht Ulm製などにも見かけますから、経年で「如何に重いトルクに劣化してしまうか」がご理解頂けると思います。
何故ならヘリコイド (オス側) の「空転接触面」に鏡筒が入っただけの状態なのに (つまりブラ下がっているだけなのに) 一方「直進キー」で行ったり来たり直進動をする動き方だからです。
↑ヘリコイド (オス側) がネジ込まれた状態で今度は裏側から (つまり後玉側方向から) 内部を撮影しました。すると赤色矢印のとおり鏡筒の両サイドに備わっている「直進キーガイド (溝)」にグリーンの矢印の真鍮 (黄銅) 製「直進キー」が刺さって行ったり来たりスライドするので、その時のチカラの抵抗/負荷/摩擦は「ブラ下がっている鏡筒を直進キーだけが保持している状態」なのが「トルクを重くする大きな原因」に至っている話になります。
何を言いたいのか?
つまりこのモデルで軽い操作性のトルク感で距離環を仕上げるには相当な技術スキルが必要だと言う事です (こんな廉価版モデルなのに)(笑)
↑取り外していた制御系パーツも個別に「磨き研磨」を施しセットします。「制御環」の途中に用意されている「なだらかなカーブ」に「カム」が突き当たることで、絞り羽根の開閉角度が決まる仕組みです。
「なだらかなカーブ」の麓部分が最小絞り値側になり、勾配 (坂) を登りつめた頂上部分が開放側です (グリーンの矢印)。上の写真では「カム」が麓部分に居るので (突き当たっているので) 絞り羽根は最小絞り値まで閉じていますね。
◉ 連係アーム
絞り環に刺さり設定絞り値を伝達する役目
◉ 制御環
途中に「なだらかなカーブ」を備えた絞り羽根の開閉角度を決めている感 (リング/輪っか)
◉ カム
「なだらかなカーブ」の勾配 (坂) に突き当たることで絞り羽根の開閉角度を決め伝達する役目
↑エンジニアリング・プラスティック製の絞り環に薄い「板バネ」を組み込んでからセットします。カチカチとクリック感を実現しているのは何と鋼球ボールではなく「薄い板に丸くプレッシングしている突出」が基台側の「絞り値キー (溝)」にカチカチと填ることでクリック感を実現する仕組みです(笑)
↑上の写真はマウント部内部の写真ですが、既に各構成パーツを取り外して当方による「磨き研磨」を終わらせた状態で撮っています。当初バラした時は過去メンテナンス時に塗られてしまった「白色系グリース」のせいで「濃いグレー状」に変質してしまい、一部構成パーツには酸化/腐食/錆びが生じてしまいました。
↑取り外していた各構成パーツも個別に「磨き研磨」を施しセットします。マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルーの矢印①)、その押し込まれた量の分だけチカラが伝達されて「カムが押し上げられ (②)」先端に用意されている「操作アーム」が移動します (③)。
この「操作アーム」がダイレクトに鏡筒内の絞りユニットから飛び出ている「開閉アーム」を動かすので、絞り羽根が設定絞り値まで瞬時に勢い良く閉じます。
しかし実はその時の「勢い良く瞬時に閉じるチカラ」を蓄えている (与えている) のは、上の写真「捻りバネ」なので (グリーンの矢印)、たったの1本で絞り羽根の開閉動作が決まってしまう話になり、この「捻りバネ」が経年で錆びついたりして弱ったら「製品寿命」に至ります。
だからこそ当方は必ずこのマウント部内部の揮発油成分を取り除き、且つ組み上げる際は「一切グリースを塗らずに仕上げる」ワケであり、それは詰まるところ将来的な「捻りバネの経年劣化を防ぐ」目的だったりします。
従って一般的な「グリースに頼った整備」とは当方の「DOH」は全く異なる概念であり、オーバーホール時の基本方針でもあります。その目的は「オールドレンズの延命処置」以外あり 得ませんね(笑)
少しでもさらにもぅ50年先まで生き存えてほしいという切なる願いだけしか・・ありません。
(もちろん当方のオーバーホールで保つのはせいぜい10年が精一杯)
↑距離環を仮止めしてから光学系前後群を組み付けて無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。
ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。
↑完璧なオーバーホールが終わりました。ハッキリ言ってこんな廉価版モデルなのに飛んでもない内部構造の設計であり(笑)、このモデルの距離環駆動に関してここまで「滑らかにスムーズに心地良く操作できる仕上がり」なのは珍しいでしょう(笑)
その意味で残念ながらこのモデルは当方にとってオーバーホールしてもその「対価分の金額を回収できない赤字モデル」とも言えます。いったい誰がこんなエンジニアリング・プラスティック製のチ〜プ感だけのオールドレンズにお金を払ってまで使いたいと考えるでしょうか?(笑)
↑光学系内の透明度が非常に高い個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。
↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
かすかに反射して光り輝いている「ブル〜の光彩」が第3群貼り合わせレンズのコーティング層からの写り込みであり、そこだけがマルチコーティング化されています
↑光学系後群側も非常に透明度が高く、LED光照射で極薄いクモリがありません。
↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:10点、目立つ点キズ:5点
後群内:13点、目立つ点キズ:8点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(極微細で薄い数ミリ長が数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内の透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・光学系内のコーティング層には一部に拭き残しのように見えてしまうコーティング層経年劣化が線状に見る角度により光に反射させると視認する事ができますが拭き残しではありません。
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。
↑6枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「ほぼ正六角形を維持」したまま閉じていきますが「極僅かに歪なカタチの開口部の大きさ/カタチ/入射光量」です。
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。
↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:軽めと超軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人によって「軽め」に感じ「全域に渡って完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・絞り環操作も確実で軽い操作性で回せます。
・A/M切替スイッチは絞り環操作時に切り替わらないように故意に(ワザと)硬めの設定で仕上げています(シッカリした操作性と言う意味)。
【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
・当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。
・附属の中古フィルターは清掃済ですが経年なりの極微細なキズや汚れが残っています。
・附属のスナップ式前キャップは片側のツマミのスプリングが壊れているので填っているだけです。
↑このモデルはピントの山が少々掴み辛いので距離環を回す時のトルクは敢えて「軽め」に仕上げました (行ったり来たり微動するだろうから)。
逆に言えば、ここまで軽い操作性で仕上がっているこのモデルは皆無とも言い切れますが(笑)そこまでこのモデルに拘る必要性すら誰も感じないでしょう(笑)
要は当方がその描写性に魅力を感じて拘っているだけの・・話でしかありません(笑)
無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。
もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい。当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません。
↑今回初めて見ましたが「純正のUVフィルター」HENIMEX製が附属しています。スナップ式前キャップは片方のツマミが故障しており (中のスプリングが入っていない) 単に填っているだけの機能になります。
↑当レンズによる最短撮影距離60cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。
この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。
↑f値「f11」です。そろそろ「回折現象」の影響が表れ始めています。
◉ 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。