◎ FUJICA (富士フイルム) FUJINON 55mm/f2.2《後期型》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で使っている写真は現在ヤフオク! 出品中商品の写真ではありません

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、フジカ製
標準レンズ・・・・、
FUJINON 55mm/f2.2《後期型》(M42)』になります。


外観こそチープ感タップリに見えますが、このモデルの魅力は何と言っても『美しいシャボン玉ボケを表出させられる日本製オールドレンズ』と言う点です。単なる円形ボケやバブルボケは多くのオールドレンズで表出させることができるのでたいして珍しい話ではありませんが、真円で且つ明確なエッジを伴う美しいシャボン玉ボケとなると、表出させることができるオールドレンズは意外にも多くありません。

【当方で定義している円形ボケ】
 シャボン玉ボケ
真円で明確なエッジが細く繊細なまさにシャボン玉のような美しいボケ方
 リングボケ
ほぼ真円に近い円形状でエッジが明確ながらも太目で輪郭が誇張的なボケ方
 玉ボケ
円形状のボケが均等に中心部まで滲んでしまいノッペリしたボケ方
円形ボケ
その他歪んだりエッジが均一ではない、或いは一部が消えていく途中のボケ方
(円形状ボケの総称の意味もある)

上の写真はFlickriverで「円形ボケ」の特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

 ボケ方が変化していく様子
左端から順に「シャボン玉ボケリングボケ玉ボケ円形ボケ」とシャボン玉ボケが破綻して円形ボケへと滲んで溶けていく様を集めています。

これら4種類の中で「リングボケ玉ボケ円形ボケ」の3つに関しては多くのオールドレンズで真円状態で表出が可能ですが (真円ではない円形ボケを除いてもなおも多くのモデルで表出させられますが)、左端の「シャボン玉ボケ」だけはほんの僅かなモデルでしか表出させることができません。

すると、巷で騒がれている「Bubble Bokeh (バブルボケ)」との関係性 (対比) が問題になってきます。つまり、いったいどのような円形ボケに対して世間では騒いでいるのか、或いはどのような円形ボケが表出させられるモデルだと評価されているのか、その辺りのコトバの意味や認識が互いに一致しないと (明確にならないと)、イザ手に入れても期待したような円形ボケを写すことができなくてガッカリするハメに陥ります。

もちろん写真撮影の際には、その撮影者の撮影スキルの問題が憑き纏いますが、はたしてそもそも写すことができないオールドレンズに期待を寄せて、一生懸命にあ〜だこ〜だ試していてもラチが明きません。

例えばヤフオク! などの出品を見ていても、声高らかに「バブルボケ」を謳って出品している場合がありますが(笑)、はたしてその「バブルボケ」はいったいどのレベルの円形ボケを指しているのでしょうか? 単に今流行りのインスタ映えする「バブルボケ」を謳えば、多少割高な価格でも捌けるなどという皮算用 (下心) がチラチラ見えています(笑)

例えばヤフオク! の出品などを見ていると、出品しているモデルが標準レンズなのに、有名なMeyer-Optik Görlitz製中望遠レンズのTrioplan 100mm/f2.8と同格のバブルボケなどと謳っていることがありますが、焦点距離が違うなら同格になるハズがありません(笑)

ましてや今ドキのヘリコイド付マウントアダプタ (いわゆるマクロアダプタ) に装着して、キレイなバブルボケを謳う整備済で出品している出品者が居ますが、それも「謳い文句」です(笑) 光学系が設計段階で想定している描写とは異なる (逸脱した) 焦点域まで繰り出してしまうワケですから、はたしてそれで収差や解像度がどのように変化しているのか、もっと丁寧に案内するべきですね。オールドレンズ沼初心者相手に如何にも同格のバブルボケを味わえるなどと謳って、整備済などと言いながらヘリコイド付マウントアダプタをセットして売り捌いている「転売屋/転売ヤー」の輩であり、当方同様全く以て煮ても焼いても食えない奴らです(笑)

そこで以下実写のピックアップでは、特に「シャボン玉ボケ」について代名詞の如く認知されているモデル、旧東ドイツのMeyer-Optik Görlitz製中望遠レンズ「Trioplan 100mm/f2.8 V」の円形ボケを知ることで、本家「シャボン玉ボケ」のそのレベルを把握するべきと考えます。何故なら、当方がオーバーホールを始めた8年前は市場に1万円台でゴロゴロ転がっていたモデルが、今や6万円〜10万円台の価格帯で取引されているという驚異的な高騰が続くモデルだからです。

そのような高額な価格帯でも流通している事実が、そっくりそのまま「シャボン玉ボケ」ひいては円形ボケに対する評価なのではないかとも考えられるからです。何もカチッと明確な輪郭の「シャボン玉ボケ」が優れている話ではなく、そのようなエッジの真円で繊細な「シャボン玉ボケ」を表出させられるということは、逆に言えばそれ以外の (そこから先の破綻していく)
普通の円形ボケなら、それこそ自由自在に意のままに表出させられる能力が備わっていると 言えるからです (大は小を兼ねますが小は大を兼ねることができません)。

しかしこの「bubble bokeh」を世界規模で調べていくと、実際にはさらに難解な問題を抱えている事が分かります。特に数十万枚の実写を管理しているサイトで「BOKEH MONSTER
(ボケ・モンスター)」と検索すると、その傾向を顕著に見ることができます。

検索したコトバは「BOKEH MONSTER」なのに、ヒットしてピックアップされる写真の大多数が前述の4種類に代表される「円形ボケ」ばかりなのです。日本人の感覚として「ボケモンスター」と言われれば、それは円形ボケだけに限らずトロトロに溶けていく様だったり汚くボケる様だったりといろいろな滲み方を思い浮かべますが、外国人の認識では「円形ボケに集約されている=BOKEH」になっているワケです。

では、その「bokeh (ボケ)」とはいつ誰が造ったコトバなのでしょうか?

bokeh (ボケ)」はもちろん日本語の「ボケ」から近年英語辞書に登録された、まさに英製和語のようなイメージのコトバです。

そもそも1997年にMike Johnston (マイク・ジョンストン) 氏による写真雑誌の掲載記事に「bokeh」と言うコトバが登場したのが、世界で初めての英製和語の登場になります。この時初めて外国人は日本人がアウトフォーカス部に関心を抱く「ボケ味」と言うコトバに突き当たり、その感性と表現性の広さにオドロキを感じたのだと思います (実際記事の中でもちゃんと「bokehaji」と記載され解説されている)。

つまりクラシックレンズ〜白黒写真全盛時代に至るまで、そもそも写真は「記録写真/記念写真」的発想からスタートしたとも考えられます。すると光学硝子レンズの開発/歴史に於いて、収差の改善はその全てが「ピント面の把握」と言う命題の下に「何を活かして何を殺すのか」の選択肢に置き換えられていたとも考えられます。

外国人にとって「ピントが合っているのか合っていないのか」しか問題視していなかったことになりますね(笑)

ワザワザ「bokeh」と言うコトバを辞書登録した理由は、まさに前述の掲載記事で案内されているとおり「滲み方の感性に着目する」点であり、そこに芸術性を見出した感覚こそが「bokeh」登録の目的だったのではないでしょうか。

だとすれば「円形ボケ=bokeh」の方程式は納得できない話になります (Mike Johnstone氏もちゃんと滲み方の違いを指摘していたハズ)。どうしてそのように変わってしまったのか不明ですが、非常に多くの外国人が「円形ボケ=bokeh」と認識し始めていることを当方はとても危惧しています。

ちなみに、日本語のボケを「boke」としなかった理由も記事の中で説明されており、英語としてネイティブが発音すると「ボーク」と発音してしまう為に、より日本語の発音に近づける為に語尾に「h」を附随させたと明記されていますから、まさしく日本語から英語に登録された珍しい例と言えるのではないでしょうか。

なお、これら外国人との「ボケ味」に対する感覚の相違は、実は当時のオールドレンズ開発や商品戦略などにも大きく影響しており、海外勢オールドレンズに比べて当時の日本製オールドレンズの「ボケ味」の相違が明確に見てとれるので、既に1980年代辺りで海外勢と日本勢での違いが製品として現れていたことにもなります。

ところが当時はどちらかと言うと「割安感」と明るさだけで日本製オールドレンズがもて囃されていたようですが (つまりフィルムカメラ時代の話)、昨今のデジカメ一眼/ミラーレス一眼の普及に伴いようやくここに至って外国人にも「bokeh」を楽しむ環境が整ったのだとも言えるのではないでしょうか (そのカメラボディ側を進化させたのも結局はKodakではなくて日本の光学メーカーでしたが/ミラーレス一眼の元年は2014年と言われている)。

オールドレンズ・・いろいろ考察していくと奥が深くてオモシロイですね(笑)

  ●               ● 



上の写真はFlickriverで、Meyer-Optik Görlitz製中望遠レンズ「Trioplan 100mm/f2.8」の特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
Trioplan 100mmの特徴的なシャボン玉ボケが玉ボケへと変わっていく様を集めました。

二段目
さらに背景ボケは「火焔ボケ」の要素を現しますがその基本は「円形ボケ」です。

三段目
トロトロに溶けていきますが3群3枚トリプレット型光学系にも拘わらずグルグルボケのようなニュアンスも辛抱強くシ〜ンを構成すれば撮ることができます。





上の写真はFlickriverで、当モデル「FUJINON 55mm/f2.2」の特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
同様シャボン玉ボケから円形ボケへと変わる様をピックアップしています。焦点距離が標準レンズ域ですから、自ずとシャボン玉ボケの大きさには限界がありこぢんまりと表出しますが、本家Trioplanにも匹敵し得る「繊細で真円なシャボン玉ボケ」の表出が可能です。

二段目
背景ボケも独特で様々な収差ボケを上手く活用することで特殊効果を狙えます。また基本的にピント面のエッジが骨太で明確に出てきますが画全体の印象をマイルド/繊細に仕上げるパフォーマンスも得意です。

三段目
コントラストの高い描写も得意ですが決して誇張感だけで終わらずにちゃんと被写体の材質感や素材感を写し込んだ質感表現能力の高さを示しています (黄色い建物の石積み基礎部分と黄色の外壁の日射しが当たっている箇所との質感の相違がちゃんと写し込まれている)。赤色の発色性もビビットで嫌味の無い色再現性です (鮮やかになりすぎない)。

四段目
そして何と言っても当モデルの凄さは「ダイナミックレンジの広さ」と言えます。左側2枚の写真のとおりビミョ〜な空間表現を見事に写し込んでおり、これが廉価版モデルから吐き出された写真だとはとても想像もできない大変リアルな写真です。

五段目
ピーカン写真 (左側2枚) でもこれだけのダイナミックレンジをちゃんと表現できているので (決して白飛び/黒潰れだけで潰れていない) 相当なポテンシャルと評価しています。

  ●                 

このモデルは当時のフジカ (富士フイルム) から1976年に発売されたフィルムカメラ「ST605シリーズ」用セットレンズとして登場したのが初めてです。しかし当時の同社製フィルムカメラ
・ST701 (1970年)
・ST801 (1972年)
・ST901 (1974年)
※( )は発売年度
の各取扱説明書を見ても、オプション交換レンズ群の一覧にこのモデルの記載がありません。一方海外で発売された「ST601 (日本未発売)」の取扱説明書には左図のとおりセットレンズ銘にこのモデルの記載がありますからST601発売年度である1976年登場と言う結論に達します。

光学系は4群4枚のフジノン型構成で独自の設計でもあります。ネット上の某有名処での解説では「Speedic型」或いは「Unar型」と案内されていますが、当方の考察ではそのいずれの光学系構成にも適合しないと判断し、最終的に「唯一無二のフジノン型構成」と結論しています。

↑上の写真 (4枚) は今回バラした光学系を順に解説している写真ですが、ネット上の某有名処の案内と異なる考察や構成図を掲載しているので、敢えてその証拠として実装されている光学系の光学硝子レンズを1枚ずつ並べて撮影しています。

すると第1群 (前玉) は、ご覧のようにエンジニアリング・プラスティック製のモールド一体成形で造られています (前期型は金属環にカシメ止め)。また第2群〜第3群は互いに積み重ね式で光学硝子レンズ格納筒の中に格納される方式を採っており (個別に締付環で締め付け固定されていない)、且つ互いに接触面を有する設計で用意されています (上の写真右2枚)。

従って第2群〜第3群の間に「空気レンズ」を備えた光学設計であることが一目瞭然です (空気レンズで収差改善を狙っている)。

今回バラして清掃時にデジタルノギスで計測しほぼ正確にトレースした構成図です。
当方が計測したトレース図なので信憑性が低い為、ネット上で確認できる大多数の構成図のほうが「」です (つまり右図は参考程度の価値もない)。
(各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測)

【モデルバリエーション】
オレンジ色文字部分は最初に変更になった諸元を示しています。

前期型:
製造番号:12xxxx、13xxxx〜、34xxxx〜49xxxx
プラスティック製:距離環/指標値環/絞り環
金属製:フィルター枠/マウント部
距離環指標値:印刷 (アルミプレート板に印刷)
距離環成形材質:エンジニアリング・プラスティック材+金属製芯材
ヘリコイド (オス側):金属製 (鏡筒兼ねる)

後期型:
製造番号:5059xxxx、6973xxxx、8194xxxx
プラスティック製:距離環/指標値環/絞り環
金属製:フィルター枠/マウント部
距離環指標値:直接刻印
距離環成形材質:エンジニアリング・プラスティック材のみ
ヘリコイド (オス側):金属製〜途中からエンジニアリング・プラス
ティック製に変更 (鏡筒兼ねる)

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。
(オーバーホール工程で掲載している写真は過去にオーバーホールした別個体の写真から転用
しています)

本体の筐体外装で金属製なのはフィルター枠とマウント部だけです (それ以外はエンジニアリング・プラスティック製)。一方内部構成パーツの中もヘリコイド (メス側) だけが金属製です。

従って、個体によっては筐体外装のエンジニアリング・プラスティック材が経年劣化で「収縮」してしまい、左写真のように「割れ/ヒビ/欠損」が生じてしまいます。特にこの現象はこのモデルの「前期型」に集中して発生しています。

また距離環のみならず「指標値環」側も締め付け固定しているイモネジの箇所でヒビ割れが発生します。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒 (ヘリコイド:オス側) ですが、ご覧のようにエンジニアリング・プラスティック製です。

ヘリコイド (オス側) のネジ山まで備えており、エンジニアリング・プラスティック製としても相当硬質な成分配合で造られているためネジ込みの締め付けが効きます (必要以上に締め付け過ぎると最後はネジ山が削れてしまう)。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

↑上の写真は「絞りユニット」の構成パーツを並べて撮っています。

今回のモデルに限らず、当時の「M42マウント」規格のオールドレンズは「マウント面に絞り連動ピンを有する自動絞り方式」の場合に「マウント面の絞り連動ピンが押し込まれた量の分だけ絞り羽根開閉のチカラが伝達される」仕組み (設計) を採っている事が多いです。

↑「開閉環/制御環」は共に「絞りユニット」に組み込まれて連係駆動する設計ですが、それぞれに「アーム」が附随します。この「アーム」をマウント部内部から伝達されるチカラで操作することにより「絞り羽根が開閉する」仕組みです (マウント部内部の爪がそれぞれのアームをガシッと掴んで操作している)。

制御環」には「なだらかなカーブ」が用意されていて、その麓部分は最小絞り値側になり、勾配 (坂) を登りつめた頂上部分が開放側です (ブルーの矢印)。この「なだらかなカーブ」に「カム」が突き当たることで絞り羽根の開閉角度が決まります。

↑実際に各構成パーツを組み込んで (絞り羽根もセットして) 絞りユニットを完成させたのが上の写真です。すると「制御環」に用意されている「なだらかなカーブ」に「カム」が突き当たることで絞り羽根が開閉している仕組みです (ブルーの矢印)。

上の写真では、カムが「なだらかなカーブ」の麓で突き当たり停止しているので最小絞り値まで絞り羽根が閉じています (逆に頂上で突き当たり停止していれば開放なので絞り羽根は全く動かない完全開放状態を維持する仕組み)。

↑完成した絞りユニットを鏡筒の最深部にセットします。

↑距離環やマウント部を組み付ける為の基台です。

↑ヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑鏡筒 (ヘリコイド:オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で5箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。


↑完成した状態でひっくり返して再び後玉側方向から撮影しています。すると両サイドの1個ずつ「直進キー」が固定され、それによって距離環の回転するチカラが変換されて鏡筒が直進動するワケですね。

直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目

↑こちらはマウント部内部の写真ですが、既に各構成パーツを取り外して当方による「磨き研磨」が終わった状態で撮影しています。


↑取り外していた各構成パーツも個別に「磨き研磨」を施して組み込みます。絞り環からは「制御爪」が飛び出てきており、一方「絞り連動ピン」と連係して駆動している「開閉爪」もあります。これら「制御爪/開閉爪」がそれぞれ鏡筒から飛び出てきている「制御アーム/開閉アーム」をガシッと掴んだまま操作しているワケです。

するとマウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると、その押し込まれた量の分だけチカラが伝達されて (ブルーの矢印①)「開閉爪」が移動します ()。

この時「絞り連動ピン機構部」には「捻りバネ」が2本附随しており (グリーンの矢印)、互いに「絞り羽根を常時閉じるチカラ/常に開こうとするチカラ」の相反するチカラバランスの中で絞り羽根が正常に開閉する設計です。

従ってその「捻りバネ」のうち1本 (或いは両方) とも経年劣化で弱った途端に「絞り羽根開閉異常」に陥ります。

ところが過去メンテナンス時にこのマウント部内部の組み上げが正しく行われておらず「捻りバネを故意に変形させてごまかしている」事があります (左写真グリーンの矢印)。

2つある捻りバネのうち太いほうの1箇所をワザと曲げています (本来は真っ直ぐの状態が正しい)。こうする事で「より強いチカラが及ぶ」事になりますが、逆に言えばその分経年劣化による弱まりが早くなるとも言えます (何故なら設計から逸脱したチカラが及ぶから)。

このような所為を施した過去の整備者は、この2つの「捻りバネ」の相違をちゃんと理解しています。もっと言えば「制御爪」の向きまで極僅かにイジってあったので (本来の製産時点の向きになっていなかった)、これらをイジったらどういう結果に繋がるかを熟知している整備者とも言えます。

つまり「シロウト整備ではないプロの仕業」なのですが、笑ってしまう事に「原理原則」を理解しないままに組み上げてしまったので、おそらく「絞り羽根開閉異常」が生じたのか、或いはその改善度が低かったのか、何かの理由で「捻りバネを故意に曲げた」ワケです(笑)

これは「ごまかし整備」以外の何物でもありませんね(笑)

おかげで、今回のオーバーホールではその尻ぬぐいをさせられるハメに陥り(笑)、故意に曲げられてしまった「捻りバネ」を真っ直ぐに戻して組み上げました。もちろん「原理原則」を当方は熟知しているので(笑)、過去メンテナンス時に正しく組み上げられていなかった部分も正して、適切な微調整を施したので問題なく絞り羽根が (正しく) 開閉しているワケです。

このように「絞り羽根の開閉異常」が発生していた場合、特にこのマウント部内部で「ごまかし整備 (多いのは捻りバネの処置)」を施している事がありますから、バラせば全て白日の下に曝されてしまいます(笑)

  ●               ● 

なお、このマウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」の押し込みに関し正しく認識できていない人がオールドレンズ使いのユーザーのみならず、整備者にも居ます

上の写真のとおり「絞り連動ピンが押し込まれた量の分だけチカラが伝達される」仕組みですから、絞り連動ピンの押し込み量が足りなければ最終的な「開閉爪の移動量も少なくなる」点をちゃんと認識できていません。つまり適正な設定絞り値まで「絞り羽根が閉じきらない」という不具合が発生します

一方、当時のフィルムカメラ側の機構を皆さんは考えないので、そのまま同じ原理 (感覚) として今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼にマウントアダプタ経由装着して使おうとします。

そもそもその概念が間違っています・・

当時のフィルムカメラはマウント部内部に「絞り連動ピン押し込み板」が用意されていて、シャッターボタン押し下げと同時にオールドレンズ側の絞り連動ピンを勢い良く押し込んでくれます (だから設定絞り値まで自動的に絞り羽根が瞬時に閉じてくれる)。この時のその「絞り連動ピン押し込み板」には「適度なクッション性」が備わっており必要以上のチカラで押し込み続けないよう配慮した設計が成されています

ところが今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼にマウントアダプタ経由装着する時、その使うマウントアダプタは「ピン押し底面を有するマウントアダプタ」を使っています。マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」を強制的に押し込むのだから、フィルムカメラに装着している時と全く同じ状況になっていると勝手に思い込んでいるワケです。

それが違うのだと当方は言っているのです・・

ピン押し底面タイプのマウントアダプタに装着した時「絞り連動ピンは最後まで押し込まれ続けたままになってしまう」点が全く違います。フィルムカメラの場合はシャッターボタン押し下げ時の「瞬間の押し込み操作」なのに対し、マウントアダプタの場合は「常時押し込みきったまま」を維持し続けます。

もっと言えば、フィルムカメラの場合は前述のとおり「絞り連動ピン押し込み板にクッション性を伴う」ので絞り連動ピンを最後まで押し込もうとしていません (押し込んでも一瞬の話)。

この「チカラ伝達の相違」が実はマウント部内部の機構部で大きな問題になります。マウント部内部には前述のとおり「捻りバネ (2本)」が附随し、且つ異なるチカラを及ぼすよう設計されています (絞り羽根を常に閉じようとするチカラと開くチカラ)。しかしそれはフィルムカメラから伝わってくる「一瞬の押し込み動作」のチカラに対応する設計である事を、皆さんは全く配慮されません (常時最後まで押し込まれ続ける事を一切想定していない設計である事に気がつかない)。

何を言いたいのか?

マウントアダプタ経由装着した時「絞り連動ピンは最後まで押し込みきられてしまい且つそれを維持し続ける状態」である事を理解して使うべきなのです。つまりマウント部内部の「必要以上に掛かってしまったチカラを逃がす捻りバネの許容値を超越したチカラが及んだまま使っている」点にオールドレンズ使いのユーザーが配慮しなければ「ムリな操作を続けている」事になります。

具体的に言うなら、マウントアダプタ経由装着している時「距離環を回すトルクが重く感じられる/カリカリ音が聞こえてくる/絞り環操作が何となく重く感じる」など、凡そオールドレンズ単体の状態で同一の操作をしている時よりも抵抗/負荷/摩擦が増えているように感じられる事に気がつくべきなのです。

それを「同じM42マウントの規格だから」とか「絞り連動ピンを押し込んでいるのは同じだから」とこじつけでフィルムカメラ時代の使用環境と同一に捉えようとするから、オールドレンズ側内部は経年劣化の進行からその許容値を超過してしまい「絞り羽根開閉異常」へと繋がってしまいます。

今回の個体の例で言えば、まさにその不具合を「ごまかし整備」で捻りバネを故意に曲げる事で処置してしまった過去メンテナンスだったと言えますね (及ぶチカラの強さを故意に変えてしまった)(笑)

何度も何度もこのブログで執拗に解説していますが、いまだに多くの方々がこの「絞り連動ピンの機構部」について正しく認識して頂けません。フィルムカメラ時代の使い方とマウントアダプタ経由装着時の使い方は異なる事を、どうか是非ご認識頂きたいと切に願います

では「マウントアダプタはいったい何をしている道具なのか?」と言う質問が出てきます。

マウントアダプタがやっている事は、異なるマウント規格を単に変換しているだけで「適合させているワケではない」事を知るべきです。それはマウントアダプタの製産メーカーが当時のマウント規格の何に対して準拠し設計したのかが不明瞭であり、統一されていないのが現状である点にも問題があります (つまり市場に流れているマウントアダプタの製品別で仕様がそれぞれ千差万別の状態)。

ネジ込み式マウント規格だろうが、バヨネットマウント規格だろうが、スピゴット式だろうが一切関係なく「チカラの伝達については全く配慮されていない製品」なのがマウントアダプタである事を、どうが理解して下さいませ

ひと言で行ってしまえば「マウントアダプタはマウントの爪を変換しフランジバックを近づけているだけ」の道具でしかないと認識する必要があります (そこにチカラの伝達は設計概念上いっさい配慮されていない)。

つまり「規格上の絞り連動ピン押し込み動作」に適っていないのがマウントアダプタなのだとも言えます

↑完成したマウント部を基台にセットします。

↑エンジニアリング・プラスティック製の指標値環をイモネジ (3本) で締め付け固定します。

↑距離環を仮止めしてから光学系前後群を格納し無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

DOHヘッダー

ここで先に現在ヤフオク! で出品されているこのモデルに関する【注意喚起】を案内したいと思います。

【注意喚起】========================
現在ヤフオク! に同型モデルを出品している出品者の中には、過去の出品時に
掲載したキレイな商品写真を流用して (使い回して) 掲載を続けている非常に
悪質な出品者がいます。
(一部が実際に出品している個体の写真ではない/過去のキレイな個体の写真)
落札後実際に届く商品とは異なる写真であるにも拘わらず、出品ページにその旨の記載が無く、ノークレーム・ノーリターン (掲載されている写真、内容が全てです) などを謳ってクレームを回避している事実が、当方のファンの方からの申告により判明しました。
クレームを出品者に申し出ると、出品ページに記載がある「商品の外観・程度の感じ方は主観による個人差がある」点を理由に対応を拒否します。
被害に遭われた落札者様 (今回当方に申告頂いた方) の許可を得て、このページを借りて案内することにしました。
落札を検討されていらっしゃる方はご注意下さいませ。
(整備済などを謳い東京都から出品している評価数1,200件以上の出品者)
2020年1月1日現在

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。
(ちなみに当方は過去の掲載写真を使い回したりはしていません)(笑)
以下の掲載写真は、現在ヤフオク! に出品中個体の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。当方に於けるこのモデルの扱い数は、今回が累計で34本目にあたり「後期型」では25本目になります。

当方がこのモデルを調達する時、最も頭を悩ます内容が「現物の光学系の状態」です。残念ながら、このモデルは「前期型/後期型」の区別無く、光学系のコーティング層経年劣化が既に限界に達していると判定しています。それはこの当時のFUJICA製オールドレンズの全てのモデルに当てはまる話ではなく、このモデルが「廉価版の位置付け」だった事が大きく関わっていると当方では考察しています。

パッと見で (オークション掲載写真などで) 汚れが少なく見える個体の写真でも、実際に調達し現物が届くと「まずキレイな状態を維持していない」と明言できます。それは現実的に今まで当方が扱ってきた34本の中で本当に光学系内がクリアで微細な点キズくらいしか残っていない (普通レベルの) 状態を維持していた個体数が「僅か3本しか無かった」事実からもハッキリと明言できます。

このモデルは光学系の状態がオークションなどの掲載写真でキレイに見えても、現物をLED光照射したらまず間違いなくカビ除去痕が浮かび上がる

これが現実であり、なかなか選り好みして個体をチョイスできない難しさが憑き纏います。
逆に言えば、パッと見で埃やカビが確認できる個体は「清掃しても改善を期待できない」とも言えます (今までに扱った個体の中で多少なりとも改善できた個体数は10%以下)。

その意味で、当方ではこの数年非常に気を遣ってこのモデルを調達していますが、それでも
ご覧のように光学系の状態が良くありません(涙)

↑光学系内の透明度が非常に高い個体なのですが、残念ながら前後玉には経年のカビ除去痕が残っており、特に前玉表面側はほぼ全面に渡って無数の微細なカビ除去痕 (微細な点状) が残り、逆光や光源を含む撮影時には多少なりともハレの出現率が上がる懸念があります。

また一部のコーティング層は経年劣化に伴う汚れ状 (線状痕) が数本光に翳して反射させると順光目視でも視認できます (コーティング層の経年劣化なのでLED光照射では逆に視認できなくなる/光学硝子面の物理的なキズではないから)。

オークション出品などで掲載写真がキレイに見える角度で撮影されていると、どうにも確認のしようがありません(涙)

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑今までに当方が扱った34本の中で光学系の状態の傾向として言えるのは「後玉のコーティング層経年劣化が酷い」或いは「後玉のカビ除去痕が酷い」2点です。

しかし、今回の個体は逆にむしろ後玉の状態が良いレベルを維持しており、前述の前玉 (表面側) の問題があったとしても普通の撮影時に影響を受けにくい結果に結びついています (その
意味ではラッキ〜な個体だった
)。

と言うのも、たいていの場合オークションでフィルムカメラに装着されたままの個体を落札する時、装着しているオールドレンズの後玉写真をちゃんと載せてくれている出品者が少ないからです。もちろんオールドレンズ単体で出品されていてもなかなか後玉の状態をシッカリ撮影している写真は少ないです (それだけに前述の注意喚起は大きな問題/掲載写真がキレイなので詐欺に抵触する)。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
後群内:17点、目立つ点キズ:10点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズ無し)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内の透明度は高いレベルです(一部にクモリあり)。
・光学系前玉に極微細なカビ除去痕が無数に残っており順光目視ではほぼ見えにくくもLED光照射で全面に渡って極微細な点状のカビ除去痕が浮かびあがります。また後玉にも複数のカビ除去痕がLED光照射で浮かび上がります。
・光学系内のコーティング層には一部に拭き残しのように見えてしまうコーティング層経年劣化が線状に見る角度により光に反射させると視認する事ができます。
前玉の状況から逆光や光源を伴う撮影時には入射光の角度によりハロの出現率が上がる或いはコントラスト低下を招く懸念があります。ご留意くださいませ
(事前告知済なのでクレーム対象としません)

↑5枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じていく際は「完璧な正五角形を維持」したまま閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。フィルター枠部分とマウント部を除いてほとんどがエンジニアリング・プラスティック製なので、経年のキズや擦りキズ凹みなどは一切手が付けられません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度と軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人によって「重め」に感じ「全域に渡って完璧に 均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・マウント部内部の爪が内部でアームを掴んだまま距離環を回してピント合わせする際上下動する為カリカリ音が聞こえますが将来的に不具合が発生する要素になりません。
・絞り環操作はf8〜f16勘が僅かに重めです。
・マウント面に「開放測光用の爪」が1mm程突出しています。一般的なM42マウントのフィルムカメラやマウントアダプタ経由デジカメ一眼/ミラーレス一眼に装着する際は、ご落札者様ご自身で「開放測光用の爪」を切削して対応をお願い申し上げます(当方で切削しません)。
そのままネジ込んでいくと突き当たってしまい最後までネジ込めません。その結果無限遠位置がズレて無限遠合焦しませんしキズなどがつく原因になります(クレーム対象としません)

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

↑このモデルの筐体のほとんどがエンジニアリング・プラスティック製なので、市場に流通している個体の中には「ヒビ割れ/欠損」している個体が非常に多く出回っていますが、エンジニアリング・プラスティック材自体の配合成分による経年の「収縮」が原因なので、どうにも改善 (修復) しようがありません。例えば「ヒビ割れ」箇所をエポキシ系接着剤などで接着すると強力なので、今度はそれ以外の場所が次はヒビ割れしてきます (材自体が収縮しているチカラでヒビ割れするので防ぎようがない)。

ところが一部モデル (特に後期型の中の一部) には成形レベルが変わった個体が混じっているので、今回のように「一切ヒビ割れが発生していない」個体があったりします。もちろん指標値環もイモネジ (3本) で締め付け固定していますが「やはり一切ヒビ割れ無し」ですから、その意味では希少な個体です。

これで光学系に経年のカビ除去痕などが残っていなければ「即決価格29,500円」で出品していたところです (このモデルに於ける当方の過去落札価格最高値) から、何とも悔しい限りです。

ちなみに今回の「即決価格19,500円」は、過去に当方が出品した個体の中で同一レベルの光学系を維持していた時の即決価格に合わせていますから、探している方にはむしろお勧めです。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑マウント面にある (実際は絞り環の縁にある)「開放測光用の爪」は切削せずにそのまま残してありますからこの当時のフジカ製フィルムカメラに装着して機能を働かせて使うことができますが、逆に今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼などにマウントアダプタ経由装着される場合は「必ずご自分で切削」下さいませ (以前切削していた頃に突起が存在した四角い痕跡が残っていると文句付けた人が居るので当方ではやりません)。一部のマウントアダプタは、オールドレンズ側のマウント面に突出があるので、そのまま最後までネジ込んで使える場合があります (つまりマウントアダプタの相性問題が顕在します)。

↑当レンズによる最短撮影距離60cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」にセットして撮影していますが、絞り環の刻印自体は「白抜き● (ドット)」です。

↑さらに回してf値「f4」で撮影しています。

↑f値は「f5.6」に変わりました。

↑f値「f8」になっています。

↑f値「f11」です。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。