◎ Schneider-Kreuznach (シュナイダー・クロイツナッハ) Leitz Xenon 5cm/f1.5 D.R.P.《後期型》(L39)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。

今回完璧なオーバーホール/修理が終わってご案内するモデルは、旧西ドイツは
Schneider-Kreuznach製標準レンズ・・・・、
Leitz Xenon 5cm/f1.5 D.R.P.《後期型》(L39)』です。


  ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ!    Слава Україні!  Героям слава!  

上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。

Slava UkrainieieGeroyam Slava

今回完璧なオーバーホール/修理が終わってご案内するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた12年前からの累計で捉えても全く以て初めての扱いです。

まずは、このような大変希少価値の高いオールドレンズのオーバーホール/修理を賜り、ご依頼者様に感謝を申し上げます・・ありがとう御座います!(涙)

・・ただただありがたい想いで心が熱くなります(涙) ありがとう御座います!

  ●               

今回は本当に久しぶりにネット上の光学系サイトを調べまくって、書かれている内容を一生
懸命読んで理解に努めました・・努めただけで、結局のところ全く理解できていないワケで、学ぼうと決意して臨んだ6時間はいったい何だったのかと、今は意気消沈です。
(とにかく理系でも体育会系でも何でもないので意志力がとことん弱い)(笑)

せいぜい自慢できるのは「一度決めた事をいつでも瞬時に諦められる挫ける速さは天下一品
モノ
」なのは間違いありませんね!(汗)

今回扱ったオールドレンズを少しでも知ろうと考えた時、どうにもこうにも光学系に対する
経緯をちゃんと調べなければ特筆すべき事柄が何一つ掴めないと判り、ほとんど「仕方なく」的にイヤイヤ勉学に励む気持ちを奮い立たせた次第です。

今までまともに「ダブルガウス型構成」について探究心が沸いた事が無かったので(笑)、正直12年間で初めてネット上の光学系サイトを真面目に目を通した感じです(笑)

すると、そもそも1921年に特許申請した「非対象ダブルガウス型光学設計4群6枚OPIC (オピック) 型構成」からみていかなければならないと分かりましたが、本当はさらにその前の「ガウス型光学系の経緯とは???」から捉えるべきと心の中で誰かが叫んでいるのを尻目に、Taylor, Taylor & Hobson社 (TT&H) の話から辿り始めたような状況です(笑)

この4群6枚のOPIC型光学系を設計したのが「Horace William Lee (ホレス・ウィリアム・リー)」と言う英国人の光学設計者によるものである事を初めて知りました。1913年にTT&H社に光学設計のアシスタントとして入社し、1920年にはこのOPIC型光学系の設計について特許申請に漕ぎ着けているのだからオドロキです (右写真はR.キングスレイクによる写真レンズの歴史、アカデミックプレス1989より)。

この4群6枚のOPIC型は、後に4群6枚のダブルガウス型構成としてその呼称が変わりますが、設計されたのが1920年であるものの、いまだに多用されている光学系構成である事が核心的です。但しあくまでもノンコーティング時代の産物であり、当時はまだダブルガウス型構成としてはその描写性能からして黎明期だったとの捉え方が光学設計者の間では一般的な認識のようです。

左図はTAYLOR, TAYLOR & HOBSON Ltd.,からのHorace W.Lee氏による特許申請で1921年の英国特許「GB157040」になります。
この時TT&H社のスケールダウン的な位置付けの会社が「KAPELLA Ltd.,」で、Horace W. Lee氏はこの会社に在籍していた事が特許申請書から読み取れますが、英国のバーミンガム東方近郊に位置する「104, Stoughton Street, Leicester (レスターシャー州レスター市オードビー、ストットン通104番地)」が会社所在地であるものの、
閑静な住宅街ド真ん中でいまだに増改築を経ながら残っています。

↑上の光学系構成図は、今回扱ったモデルの光学系を知る上で調べていった時に、どのような経緯で設計されていったのかを並べています。

左端から前述の「4群6枚OPIC型光学系構成」さらにTT&H社にて「シリーズO」として設計された「OPIC型の発展系」そして今回扱ったモデルの特許申請書記載の構成図からトレースした構成図「SPEED PANCHRO (スピード・パンクロ) 型構成」になり、さらにLeitz Ernst社の「SUMMARIT型構成」としての特許申請書図面からのトレース図が右端になります。

←左の図は1930年にHorace W.Lee氏により米国向け特許申請した「SPEED PANCHRO型構成」の特許申請書 (左) で「US2019985A」と1958年にLEITZ ERNST GMBH社により出願されたドイツ特許申請 (右)「DE145120B」になります。

これらの光学系を見ると、4群6枚のOPIC型光学系構成からの発展系としてダブルガウス型構成の後群側に1枚追加して「正パワー」を2枚配置にする事で屈折率を稼いでいるのが分かります。

そもそもこれらHorace W.Lee氏が設計した光学系は、米国Cooke社での映画撮影用レンズ向けとして開発している為 (製造はTT&H社による)、マウント規格が小さい分、厚みを光学硝子レンズに持たせても充分に対応できる点から (一般の民生向け製品ではなかったから) 光学系第5群に1枚光学硝子レンズを追加して、暗がりでも充分に像面を確保できるよう対処した事が伺えるらしいです。

↑上の写真はネットから拾ってきたモデルの写真で今回扱ったモデルの「初期型」が左端になり、米国向け輸出品のようです。3枚目の写真が今回扱った個体で、最後右端がLeitzのSummaritモデルです。

  ●               




↑上の写真はFlickriverで、このオールドレンズの特徴的な実写をピックアップしてみました。
ピックアップした理由は撮影者/投稿者の撮影スキルの高さをリスペクトしているからです
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています/上記掲載写真はその引用で
転載ではありません。

一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して崩れていき円形ボケへと変わっていく様をピックアップしています。オドロキだったのは、左端の白黒写真のような真円に近い繊細なエッジを伴うキレイなシャボン玉ボケの表出が適う点です。スナフキンの人形がとても可愛らしい写真ですが(笑)、被写界深度の前後を取り巻く背景ボケも、意外にも誇張感やザワツキ感が少なく自然に眺めていられます(驚) その一方で右側の2枚の実写になると、収差ボケの影響が極端に表れます。

二段目
この段ではさらに収差ボケとしての背景ボケの具合を確認するつもりで実写をピックアップしていますが、一段目右側2枚の実写の如くキツメの収差ボケとは滲み方が優しく滑らかに変わっていて、背景ボケとしての質が良さげに見えます・・この乱れるのと乱れないのとでは、その境界が何処で変わるのかよく分からないモデルですね(驚)

三段目
この段が特筆モノで、先ず以てこのグラデーションの素晴らしさはウットリ見とれてしまうほどです(涙) ビミョ〜なニュアンスでちゃんとグラデーション/階調を留めているところが単に開放f値の明るさから来るとはちょっと考えにくい印象です・・左端から2枚目の写真にしても、或いは右側2枚にしても「暗部にまで艶や空気感を漂わせる恐ろしいレベル」とも言えそうです(笑)

四段目
動物毛と人肌の表現性は、もう少し立体感が欲しいところですが、これはおそらくフードの有無や光学系の状態に拠るところも大きいのかも知れません。その一方で右側2枚の実写は、やはり溜息モノです(笑)

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。マウント規格が「L39マウント規格」なので「距離計連動ヘリコイド装備」であるものの、何とこのモデルは「鏡胴後部側をバラさない限り光学系後群を取り出せない設計」を採っており厄介極まりない構造です。

完全解体して初めて納得できましたが、ヘリコイドのオス側ネジ山が、光学系後群側に備わっていると言う「初めて知る設計概念」を採っており、このような設計でもオールドレンズが構成できるのを製品として初めて目にすると、なかなか当時の人達は奇想天外な発想力を持つと言うか、目的の為には従前の手法すら吐き捨ててしまう気概に恐れ入った感じです。

まぁ〜ご依頼メールオーバーホール/修理受付フォームが着信した時点で、今までに扱った事が無いモデルだったので、早々にネット上で個体写真をチェックしましたが、既にその時点でヤバいとは感じていました(怖)

《当初バラす前のチェック時に気になっていた内容》
某「◉◉磨き」が既に終わっている個体で、且つ整備まで終わっている。
但し光学硝子レンズを研磨したのは「光学系前群だけ」との事。
従って硝子研磨した光学系前群側は・・触らない!(怖)

 整備済なのに絞り羽根の動きが・・変???!
光学系内に塵/埃が凄くたくさん・・在る!(驚)
ピント合わせする際に「ククッ」と微動するのが気に触る(汗)

《バラした後に新たに確認できた内容》
ハッキリ言って整備済としても「潤滑油」使うのやめてほしい!(泣)
グリースに頼った整備だから仕方ない与件が・・いっぱい!(笑)

・・とこんな感じですが、実は「怖いから触らないつもり」だった「光学系前群」は何と何とバラしている最中に触らざるを得ない状況に追い込まれ、最終的に「光学系第1群前玉の裏面側の蒸着コーティング層が剥がれた!!!」ので・・ひたすらに哀しい現実にリアルに墜ちてしまいガックシ!(汗)

・・スミマセン!(涙) 弁償今月は払えないので来月にして下さい! お願いします!(涙)

一つも隠さずに全てをご報告していきます(涙)・・ッて言うか、今このブログを読んで頂けている皆様も、どうか当方の技術スキルがチョ〜低いのを重々ご承知おき下さいませ!(涙)

↑上の写真は既に完全解体が終わりバラした鏡筒と、その中の絞りユニットを構成するパーツ「開閉環」を並べて撮影しています (赤色文字)。単にバラして溶剤で洗浄した後に撮っているに過ぎません。

すると溶剤で洗浄したものの「経年による酸化/腐食/錆びは残ったまま」なのが分かります。ちなみに右側に並んで置いている「鏡筒」はアルミ合金材の削り出しで造られているので、経年劣化で酸化/腐食/錆びでこのような色合いに変質しているのではなく「メッキ加工が施されていてこの色合いになっている」ワケで、左隣に並んでいる「黄鋼材の開閉環」の酸化/腐食/錆びに伴う「焦茶色」への変質とは全く別の話です。

↑同じパーツをひっくり返して撮影しています。チョ〜問題なのはグリーンの矢印で指し示している箇所の状況で、この箇所のせいで光学系第2群をバラす必要性が起きてしまいました。
(◉◉磨き済なので触りたくないのに)(涙)

この箇所 (グリーンの矢印で指し示した外周の平坦な部分) は、この開閉環の直上にネジ込まれる「光学系第2群の格納筒の裏面側外縁部」が接触する事で「絞り羽根の駆動に伴う膨らみを抑え込む絞りユニット固定の役目として用意されている部分」なので、このグリーンの矢印で指し示している箇所が経年劣化に伴い酸化/腐食/錆びが進行していると抵抗/負荷/摩擦が増大して、そのチカラは最終的に絞り羽根の「プレッシングされている金属製のキーに集中する」ので怖いのです!(怖)

そのような事情が設計概念として顕在しているのに、直近で整備した整備者は「ここの経年劣化を完璧に無視して放置プレイ状態」なのが拙いのです・・その影響で茶色の摩耗粉が光学系第2群の裏面側にも極僅かに附着していた (最初目視した時は微細な塵/埃と思ったが、よ〜く観察すると白っぽい色ではなくて黒色っぽい微細な粉であるのが???だったから)。

↑冒頭の問題点 整備済なのに絞り羽根の動きが・・変???!と言う与件に関する因果関係を解説していきます。上の写真は取り出した「絞りユニット内構成パーツの開閉環」ですが、ひっくり返して裏側を写しています。

ここに絞り羽根にプレッシングされている「開閉キー」と言う金属棒が刺さり、絞り環を回して設定絞り値を変更すると「この切り欠き/溝/スリットの部分をキーがスライドして移動するので絞り羽根が角度を変えて閉じたり開いたりする原理」です。

ところが・・もぉ〜涙出そう・・ご覧のようにグリーンの矢印で指し示している箇所は「ヤスリ掛けして削ってある」のが光っているので分かると思います。

さらに赤色矢印の箇所は、そのヤスリ掛けが「垂直状に削ったので切り欠き/溝/スリットが極僅かに広がってしまっている!」状況です(驚) ちようど絞り環と連結するネジ穴が空いている箇所 (ブルーの矢印) の所「だけ」で広がっています(涙)

これが意図する意味は、おそらく整備する前の時点で絞り羽根の動きが固かった/重かったのだと思いますが、これを改善させるのに「切り欠き/溝/スリット自体を削ってしまう」と言う発想で安易に所為してしまうところに「整備者の端くれとして許せない」感が湧き上がり、何とも怒り心頭です!(怒)

当方の整備に対する思考とは全く以て真逆の思考回路であり(怒)、当方は「可能な限り製産時点に戻してから先ずは試してみる (それが結果的に無駄骨だったとしても決してその努力は怠らない)」なのですが、それをサッサと (何一つ試さずに) 削って改善させようとする考え方に「整備者の良心としてとても看過できない」思いが強いです。

このような安直な整備に対する思考回路と言うのは「経験値から考えてこうなるハズだから、最も短時間で面倒を掛けずに所為/改善する方法を考える」なのだと思います。しかしはたして金属相手に、しかも数十年という歳月を経た経年劣化が伴う中で自らの過去の経験値などを「どうして当てにできるのか???」と真正面から言いたいです!(怒)

・・たかが自分の歳と似たような経年で全てを知ったような顔をするな!(怒)

マジッにそう言いたいですね!(怒) 例えばですョ・・金属相手ではありませんが、昔に航海していた船が海に沈んだ時、その時代に使っていた「陶器/器や瓶など」が真っ暗な海底に、今もなお当時の姿のまま変質せずに横たわっている現実をリアルに想像した時、はたして数百年数千年の歳月でも変質しないそのような材質とは、いったい何なのか???

そんな事柄を妄想した時、自分が相手にしているのは「金属」であって、たかが数十年の時間だけで酸化/腐食/錆びが生じてしまう化学的なリアルな現実に、いったいどのように対処できるのか???・・そう言う自信が本当に自分に備わっているのか???

そのように自問自答してしまいますね・・(涙) そのように考えると、このような所為を安直に施す思考回路は・・決して許せません!(怒)

逆に言うなら、試しにとにかく製産時点まで近づけてみようとヤッてみて、仕上げてみたら (削られてしまってキーがズレるのはともかくも) 相応に軽い操作性でちゃんと絞り羽根が駆動できている現実を目の当たりにした時、やはりトライしてみる価値はあったのだと「そこで初めて納得できる/答えを掴める/無駄骨だったのか否かが判明する」ワケで、その努力を全くしないと言う考え方は、人としてどうなのかと思ってしまいますね(涙)

・・そう言う他人を欺くような思考回路って、同じニッポン人として納得できません

それを以てして「整備者としての良心に照らしてどうなのか???」と問うているのです!

↑さらに上の写真は「◉◉磨き済なので触りたくない」箇所であった光学系前群の第2群を取り外してひっくり返して撮影しています (赤色文字)(涙)・・そうなんです。結局触る事になってしまいました!(涙)

先ずはグリーンの矢印で指し示している箇所が摩耗していたようで「非常に微細な摩耗粉」が附着していました。最初分からずに溶剤で洗浄していたら「無色透明だった溶剤の底に金色の微細な粉がチラチラと沈殿し始めた」ので気がつき、慌てていろいろチェックしたところ、このグリーンの矢印の部分 (全周) に微かに摩耗粉が残っていたのを発見し、この箇所だと分かりました。

さらにブルーの矢印で指し示している箇所には (写真スキルがド下手なので分かりにくいですが)「コバ端着色の剥がれ」がポチポチと見えています・・ッて言うか、このコバ端着色の塗料が「指の腹でそっと触るとペタペタしていて、シルボン紙の上に置いていたらくっついてしまった」状況です(驚)

↑上の写真は取り外した光学系の第2群と第3群を並べて拡大撮影しています。水平方向から撮っていますが「一体モールド成形の格納筒からグリーンの矢印で指し示した箇所が飛び出ている (つまり曲率が高い/大きい)」のに合わせて、前述のとおりコバ端着色も一部が剥がれている感じです (ブルーの矢印)。

この曲率が高くて格納筒から光学硝子レンズが飛び出ている事を (今回の扱いが初めてで当然ながら知らないので) 作業中に指が触れてしまい「光学硝子面に指紋が付いてしまった」次第です(涙)

↑こちらは光学系第1群前玉を真正面から撮っていますが「蒸着されているコーティング層の光彩が分かるよう位置を変えて撮影している」状態です。

↑しかしその裏側をチェックすると、赤色矢印で指し示した箇所に剥がれ (上のほう) や弧を描いた汚れ、その他微細な塵/埃/汚れ状などが残っている状況です(涙)

問題だったのはそれら汚れや塵/埃と共に、上の部分の剥がれが重大でした・・この剥がれている箇所は当方が触ったりしていないので「◉◉磨き」の場所でこうなっているのだと思います (当方は触れていないのでよく分からない)。

従って、結局これら微細な塵/埃/汚れ状を清掃するハメに陥り、結局上のほうと同じように「蒸着したコーティング層が全て剥がれた」次第です(涙)

以前にも3本同じような経験をしていたので、今回は触りたくないと事前にご了解を得ましたが、バラしていく途中で摩耗粉やいろいろで指が触れてしまったりなど、作業中にこのような状況に至りました・・申し訳御座いません!(涙)

お手数ですが再蒸着に出して頂くようお願い申し上げます。代金支払いは来月にできれば良いのですが・・申し訳御座いません。

結局、触らなければ大丈夫だと考えていましたが、作業中に不意に触ってしまう事もある事が判明したので (特に光学硝子レンズの曲率が高いと不意に指紋が付く)、今後は二度と「◉◉磨き済」の個体はご依頼を受けません(怖) 弁償するだけで大赤字です!(涙)

そもそも当方にすれば、どうして「蒸着したコーティング層」が清掃しただけで剥がれてしまうのか・・どう理解しようとしても納得できません!(涙)

例えば、MINOLTAの「緑のロッコール」と当時謳われていたオールドレンズの「グリーン色の光彩」がアクロマチックコーティング (AC) で薄膜蒸着だったから、清掃しただけで剥がれてしまうのは「当時のカタログでもちゃんと薄膜蒸着と明記していた」から納得できます。

であれば、せめて「薄膜蒸着なので光学系の清掃はしないように」とでも告知してくれればまだ納得のしようもあると言うモノです(涙) もしそのように言うなら「ならば光学系内の微細な塵/埃/汚れ状は無くしてほしい」と強く・・本当に強く言いたいです(涙)

研磨した後にどうして微細な塵/埃が付着するのか??? そもそも今までに扱った3本全てで同じ状況です(涙) 事前に「◉◉磨き済」なのを知らされていなければ、普通にオーバーホール工程の一環で光学系は清掃してしまいます・・その途端に蒸着コーティング層が全て剥がれるなんて、いったい誰が予測できるのでしょうか???

今回の個体は事前に知らされていたので・・弁償するしかありません(涙) もぉ〜胃が痛いです!(涙) タダ働きどころか、下手すれば赤字です!(涙)

そう言う「告知しないで済ませる」と言う姿勢は、当方にはどのように考えても全く以て理解できません!(涙)

・・今回はとても、本当にとても高い勉強代になってしまいました(涙)

考えるに・・おそらく、工房で所有している蒸着釜の設備の大きさからして (人一人分の背丈と同じくらいの大きさ) 蒸着できるコーティング層のそのハードレベル (固着レベル) はそれほど高くないと推測しています(泣) さらに今までに経験した「◉◉磨き済」の個体3本、プラス今回の個体の状況と照らし合わせると「おそらくは蒸着コーティング層の資料/鉱物の配合で帯電防止策を講じていない、講じられない設備」であるが為に「◉◉磨き済」した後の個体の光学系内に「微細な塵/埃が極端に多い」のだと考えています。

それは蒸着したコーティング層が「まるで静電気でも発生していて微細な塵/埃を引き寄せているようにさえ見える」ので、そのような妄想をしているところです(怖)

当方が光学系を清掃した場合、確かに5種類の薬剤を使って工程を経て清掃していますが、そうは言っても相応に清掃後の光学系内の微細な塵/埃はだいぶ低減できています。そんな状況の中でも、確かに時々「まるで吸いつくように微細な塵/埃が光学硝子面に附着している」のを発見します。

その発見した微細な塵/埃を取り除こうと「再び清掃」しても除去できません・・どうしてなのか???何故なのか???

答えは簡単で「静電気が発生している」のではなくて「境界原理」から微細な塵/埃が密着していると考えられます。

逆に言うなら、もしも仮に「静電気を帯びている」のだとすれば、それら微細な塵/埃の量はもっと増大し、且つ「吸着している様が視認できる」次第ですが、それとは打って変わって「境界原理」の場合は、ピタリと密着していて、再び清掃しても密着している位置がズレるだけで取り除く事が適いません(泣) 下手すれば、それこそセロテープか何かで貼り付けて、強制的に取り除く必要があったりします (もちろんその後で再び清掃工程を経ますが)。そのくらいピタリと貼り付いていますが、帯電して吸着している場合の微細な塵/埃は再び清掃すれば除去できるものの、その清掃時にまた別の微細な塵/埃が引き寄せられて附着します (何故ならクリーンルームではないから)(泣)

・・だからこそ静電気を帯びているとは考えられないと判定を下せるのです。

◉◉磨き済」の場合の光学系内に附着している微細な塵/埃の量と、その吸い付き方は、どう考えても「帯電している状況」としか考えられず、且つ合わせてその帯電の原理は「蒸着したコーティング層の資料/鉱物から起因している」としか考えられません。或いはもしかしたら蒸着釜の設備面での課題があるのかも知れませんが、よく分かりません。

何故なら、光学硝子研磨を施したとしても、ただそれだけで帯電する環境下に変移するとは考えられないからです (但し精製した光学硝子材の配合成分に拠っては一概に確定できません)。しかし大凡オールドレンズに実装している光学硝子材の成分と配合なら、研磨イコール帯電との方程式には至らないと捉えています。

↑ヘリコイドに附随する「直進キー環距離計連動環」ですが、ご覧のように経年に拠り酸化/腐食/錆びしたままです(涙) バラしている時にすぐに判明していますが、整備済としても「潤滑油」で済ませてしまうと言う考え方も・・当方には全く以て理解できません(涙) その結果、当初バラす前の実写チェック時に無限遠位置などを確認していた時「ククッ」と微動してピント合わせしにくいったらありゃしません!(涙)

もちろん今現在はオーバーホール工程が終わっているので『DOH』している分、ちゃんとグリースを塗って、しかも「逆にトルクを与えてシッカリした操作性に仕上げている」くらいです(涙)

↑「空転ヘリコイド (メス側)」が関わる基台内部と締付環の状況です・・この経年による酸化/腐食/錆びは、どうして知らん顔なのでしょうか??? ここも「潤滑油」です(涙)

グリーンの矢印で指し示している箇所は「空転ヘリコイドなので平滑処理が必須」なのに、潤滑油に頼っている整備のままです(涙)・・どうしてそう言う事ができてしまうのでしょうか?
とても納得できませんね!(怒)

潤滑油」を使う限り、例えその時に整備したとしても数年で水分が引き寄せられて「界面原理」から留められ、これら黄鋼材の部分は再び酸化/腐食/錆びが進行していってしまいます(泣) いったい何の為に整備したのか??? せめて10年くらいは経年に伴う酸化/腐食/錆びの進行を抑えられるのが「本来の整備」ではないのかと言いたいです。

↑光学系第3群の裏面側を拡大撮影していますが、グリーンの矢印で指し示した箇所は「反射防止黒色塗料」で厚塗り状態だったので、仕方なく溶剤で除去しました。格納筒の内部に接触する箇所なので、厚塗りしている分「光路長が狂う」因果関係に至ります(涙)

今回のオーバーホール工程では、ちゃんと上の写真の「コバ端部分にだけ反射防止黒色塗料を着色して仕上げた」ので、ちゃんと最後までネジ込めてピント面の鋭さ感も極僅かですが増したような印象です。

↑いろいろ愚痴ばかり書き連ねてしまい・・申し訳御座いません。ここからはオーバーホール工程を進めます。

鏡筒内部の「位置決め環」の役目になっている場所を赤色矢印で指し示していますが、冒頭で掲載した写真のように経年劣化進行に伴う酸化/腐食/錆びで汚れている部分を「磨き研磨」して仕上げました。

その理由は「絞り羽根への抵抗/負荷/摩擦を可能な限り低減させる」ためです(泣)

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

絞り羽根開閉幅
絞り羽根が閉じていく時の開口部の大きさ/広さ/面積を指し、光学系後群側への入射光量を決定づけている

↑このモデルに実装している絞り羽根は「歪曲型絞り羽根」なので、ご覧のように「縦横/表裏で平らな箇所が一つもない全面歪曲」です。

従って、当初のオーバーホール/修理ご依頼内容たる「絞り羽根の開放時が不安定」との意味合いは、これらの「歪曲しているカタチが変形したから」と考え、このように重ね合わせつつカタチを整えた次第です。

ところがカタチを整えたハズなのに (絞り羽根だけならちゃんと重ね合わせできている) 鏡筒に組み込むと「開口部のカタチが崩れてやはり不安定に陥る」のです(驚)

それで1時間ほどあ〜だこ〜だヤッている中で「開閉キーが入る切り欠き/溝/スリットの幅が違う???」かも知れないと気がついてチェックした次第です。

冒頭解説のとおり「ヤスリ掛けで削っている」ので(涙)、刺さっている「開閉キーの位置がズレるから」絞り羽根の角度が狂い、不安定なのです(涙)

冒頭写真をもう一度見れば分かりますが「開閉環が擦れていた箇所は既に当初より黄鋼材の金色が現れている」状況ですが、擦れてない箇所は経年で酸化/腐食/錆びで「焦茶色」です。

ところが「開閉キーが刺さる切り欠き/溝/スリットの削れている箇所は酸化/腐食/錆びがありません!」・・つまり直近の整備でヤスリ掛けされた/削られたから酸化/腐食/錆びが生じていないと指摘できます(涙)

それはそうですョ・・何故なら、経年の酸化/腐食/錆びを一切除去していないので抵抗/負荷/摩擦は増大したままです。しかし絞りユニットなのでグリースを塗布できません。「だから削って絞り羽根の動きを滑らかに変化させた」と言う思惑の所為が歴然です!(怒)

違うだろう???・・ヤッてる事が違うだろ!(怒)

経年の酸化/腐食/錆びをちゃんと除去すれば、そんな事などせずともちゃんと滑らかに絞り羽根が開閉動作して適正な開口部の大きさ/カタチ/入射光量で制御できるハズです。

もっと言うなら「光学系第2群の裏側の平滑処理すら実施していないので絞りユニットの開閉環が擦れまくっていて摩耗粉が出てしまった!」のが根本原因です!!!(怒)

・・こういう整備と言うか、所為って、どうなんですかねぇ〜?!(怒)

↑工程を進めます。鏡筒内部に絞り羽根を組み込んで絞りユニットを仕上げます。ところが前述のとおり「開閉環の外周部分 (赤色矢印で指し示している箇所) は光学系第2群の縁部分と接触する設計概念なので、経年の酸化/腐食/錆びを除去して平滑処理が必須」です!(怒)

写真撮影がド下手なので分かりにくいですが(汗)、グリーンの矢印で指し示した位置の「開閉キー」が切り欠き/溝/スリットの中で、極僅かですが左右にブレるので、その影響が開口部の大きさ/カタチ/入射光量に現れます。

つまりご依頼内容の一つ「開放時が不安定」の理由は、当方が当初考えていた「歪曲絞り羽根の重なり具合が悪い (つまりカタチが僅かに変形している)」ではなく、開閉環の切り欠き/溝/スリット部分をヤスリ掛けして削ったのが拙いのです!(怒) その影響が現れて (しかし不規則なので再現性がとても低い) 良い時は「正六角形」に絞り羽根が閉じていくものの、悪い時は「歪な六角形や下手すればひし形っぽく崩れたカタチで閉じていく」ワケです(涙)

その因果関係がこれら切り欠き/溝/スリットの切削行為であり、酸化/腐食/錆びが進行していない現状から「直近の整備時に削られた」とみています(涙)

ちなみに上の写真で赤色矢印で指し示している箇所がちょうど前述した「光学系第2群の貼り合わせレンズ外縁部分と接触する箇所」ですが、当方の「磨き研磨」により上の写真を撮影した時点で「平滑性」を取り戻しています。従って光学系第2群の格納筒がネジ込まれても、この「開閉環」の動きに影響を与えず、合わせて最終的に組み上がった状態でも「絞り環操作時に抵抗/負荷/摩擦を感じない操作性」にまで改善できています。

ヤッた事柄はたいした内容ではなく「単に開閉環の経年劣化を除去しただけ」ですが、たったそれだけで製産時点に近い状態まで絞り環の操作性を戻す事が適い、それどころか「絞り羽根にプレッシングされているキーの更なる耐久性向上にも日の目を見た」とも指摘でき、誠に以て誉れの至りです(涙)

・・まだまだ、せめてあと50年は現役で頑張ってもらいたい!(涙)

↑こちらは清掃が終わり、且つ合わせて「格納筒の縁部分を磨き研磨して平滑処理を施した状態」を撮っています。グリーンの矢印で指し示している箇所を平滑処理しました。ブルーの矢印で指し示している箇所はコバ端着色が剥がれたりしている箇所です(涙)

この「平滑処理を施していない」問題は、微細な摩耗粉を生じていた原因とも推測できるので「◉◉磨き」した所でも気づくべきですし、もっと言えば「直近の整備者がそもそも処置していない」のが拙いのです!(怒)

何故なら、このモデルには「絞りユニット内の開閉環を締め付け固定する締付環が存在しない!」ので、誰が考えても絞り羽根が浮き上がりますから (特に最小絞り値側方向に絞り環を回すと必ず浮き上がる)、この光学系第2群の格納筒裏側で「開閉環とその浮き上がりを押さえ込む設計概念」なのは歴然です。

・・いったいどうしてそれを放置プレイするのか???(怒)

◉◉磨き」の所もそうですし、整備だって同罪です!!!(怒) 全く以て理解できないし納得できません!!!(怒)

↑こんな感じで光学系第2群の格納筒が最後までキッチリ鏡筒にネジ込まれて、ようやく「絞りユニット内の開閉環が収まる」ので、ひっくり返そうが何しようが絞り羽根はズレないのです。

鏡筒の両サイドには連係孔という切り欠き/溝/スリットが空いていて、そこにブルーの矢印で指し示しているネジが入る穴が用意されています。ここで絞り環と連結する次第です (つまり両サイド2箇所で連結)。

どうして2箇所で連結させているのか???・・答えは簡単です。「歪曲型絞り羽根」を実装している為、最小絞り値側方向に絞り環を回した時に膨れあがるチカラを押さえ込む目的でそのような設計にしているのです。

もっと言うなら、一般的な平面的な絞り羽根が重なり合って最小絞り値側で膨れあがるのは「界面原理から直上方向に膨れあがる」ものの、今回のモデルのような「歪曲型絞り羽根」が重なり合って最小絞り値側に至った時、その膨れあがるチカラがいったいどの方向に及ぶのか???

そう言う事柄についてまで「観察と考察」を進めないから全く無視したまま整備する工程を進めてしまうのです(泣) 「歪曲絞り羽根」は上下左右全ての方向で「歪曲している」ので、絞り羽根が角度を変えていく時の及ぶチカラの方向性もそれら方向に一致します。従って絞り環との連結を片側1箇所だけに設計してしまうと「製品として仕上がった時に絞り環操作にムリが加わる」点が (物理的に) 自明の理なので、絞り環との連結を両サイドに設計して力の配分に気を遣っているのです。

・・そこまで配慮して最も適切な整備を施すのが「整備者の使命」ではないのか???

↑こんな感じで絞り環用のベース環がセットされます。ブルーの矢印で指し示している箇所に連結用のシリンダーネジが両サイドに入っています (前述のネジ穴に入っている)。赤色矢印で指し示しているマーキングは当方が刻んだのではありません。

↑光学系第1群も清掃して微細な塵/埃/汚れ状を除去し組み込んでから「大陸絞り」の絞り値環をセットします。「国際絞り」ではないので、絞り値は「f1.5、f1.6,f2.2、f3.2,f4.5,f6.3,f9」の数値になります (f1.5/f2/f2.8/f4/f5.6/f8/f11/f16の順ではない)。

↑絞り環をセットしました。これで鏡胴「前部」が完成です。

↑鏡胴「後部」はご覧のとおりヘリコイド群の集合体です(笑) このモデルには「距離計連動ヘリコイド」が介在し、且つ「距離計連動ヘリコイドと連係して鏡筒の繰り出し/収納を同時に行う設計」ですから、必然的に「空転ヘリコイドを実装している」のは自明の理ですね(笑)

直進キー環のセット
基台
マウント部 (距離計連動ヘリコイド)
空転ヘリコイド
空転ヘリコイド封入環

ご覧のとおり『DOH』にて経年の酸化/腐食/錆びを完全除去済です(笑) 従って、このような平滑に駆動すべき部位に「潤滑油」など塗りません(笑)・・ッて言うか、当初バラす前の確認時に「トルクが滑らかではなくククッと微動する使い辛さ」があったので「むしろシッカリしたトルクに今回のオーバーホールで仕上げている」次第です(笑)

↑ヘリコイドオス側 (赤色矢印) は、こんな場所にあります(笑)・・こういう設計も大変珍しいですね。当然ながら鏡筒含めた光学系全ての「重み」も加味され、合わせてご覧のような「細かいネジ山のヘリコイドオス側」なので、必然的に経年の酸化/腐食/錆びが残っていたら重いトルクに堕ちてしまいます(泣)

↑基台に空転ヘリコイドを組み込んでいきます。「距離計連動ヘリコイド (赤色矢印)」に「空転ヘリコイド (オレンジ色矢印)」さらに「繰り出し/収納環 (グリーンの矢印)」と最後は「直進キー環 (ブルーの矢印)」です。右隣の空転ヘリコイド含め全ての構成パーツを『DOH』済です(笑)

この後は鏡胴「前部」をネジ込んでから無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行えば完成です。

DOHヘッダー

ここからはオーバーホール/修理が完了したオールドレンズの写真になります。

↑コニフィルターを装着済ですが、おそらくフィルター枠が極僅かに変形していると思います。フィルターをネジ込むのも、外すのも相当硬いので、できる限り取り外さないようにご留意下さいませ・・光学系第1群前玉はネジ込み式なので回ってしまいます(怖)

ご覧のとおり・・当初の蒸着コーティング層が剥がれているので、どんなに角度を変えても冒頭の真っ青な光彩を放ちません!(涙) 再蒸着依頼でお手数、ご面倒をおかけし大変申し訳御座いません(涙)

できましたら来月の支払いとして弁償させて頂ければ助かります。勝手を申し上げて申し訳御座いません。

↑逆に微細な塵/埃/汚れ状は全て除去したので、却って光学系内はスカッとクリアになりました・・と言っても、前玉外周のクモリはそのまま残っていますが (◉◉磨きされていません)。気泡はそのまま残っています (除去できませんから)。

気泡
光学硝子材精製時に、適正な高温度帯に一定時間到達し続け維持していたことを示す「」と捉えていたので、当時の光学メーカーは正常品として「気泡」を含む個体を出荷していました (写真に影響なし)。

↑光学系後群側もスカッとクリアになりました・・但し、コーティング層が柔らかいので清掃時の拭きキズは多少残っています。

↑取り敢えず30回ほど絞り環操作してみましたが、正六角形をほぼ維持しています。当初のような極端にカタチが崩れるのは今のところ見ていませんが、何しろ開閉環側の切り欠き/溝/スリットを削っているので、どうにも対処できません(涙)

できる限り絞りユニット内の経年劣化たる酸化/腐食/錆びを除去し「磨き研磨」により平滑性を取り戻しています。合わせて絞り羽根のカタチも整えたので、その分の抵抗/負荷/摩擦が低減されてカタチが崩れにくくなっています。

・・これが精一杯です(泣)

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。

詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。

↑塗布したヘリコイドグリースは「黄褐色系グリース」を使い、当方独自のヌメヌメッとしたシットリ感漂うトルクに仕上げていますが、当初の「ククッと微動」する要素はピント合わせがし辛いので解消させています (但しツマミのロック部分はクッションの関係でククッと動く)。

距離計連動ヘリコイドも無限遠位置も当初の位置のまま仕上げています。但しピント面だけは光路長が適正に戻ったので極僅かに鋭く変わっています。また絞り環操作も歪曲絞り羽根への抵抗/負荷/摩擦が低減できている分、僅かに軽く仕上げています。

↑総じて当初の問題点は全て改善できていますが、如何せん「前玉裏面側の蒸着コーティング層は剥離」している為、大変お手数ですが再依頼をお願い申し上げます。申し訳御座いません!!!(涙)

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離1m附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。

↑絞り環を回して設定絞り値「f1.6」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f2.2」で撮りました。

↑f値は「f3.2」に上がっています。

↑f値「f4.5」での撮影です。

↑f値「f6.3」です。

↑最小絞り値「f9」での撮影です。もう絞り羽根がだいぶ閉じているので「回折現象」の影響が現れ始めています。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。

焦点移動
光学硝子レンズの設計や硝子材に於ける収差、特に球面収差の影響によりピント面の合焦位置から絞り値の変動 (絞り値の増大) に従い位置がズレていく事を指す。

今回のオーバーホール/修理ご依頼、誠にありがとう御座いました。合わせて、蒸着コーティング層剥離の件、お詫び申し上げます。申し訳御座いません!!!