◎ COSINA (コシナ) AUTO COSINON MC 55mm/f1.4《後期型:富岡光学製》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、コシナ製
標準レンズ『AUTO COSINON MC 55mm/f1.4《後期型》(M42)』です。


実は、当方は内部構造の不条理が納得できずにコシナ製オールドレンズの扱いをしません(笑)そんな中、今回出品する個体はレンズ銘板の刻印が「Cosina Co., Ltd. Japan」ながらも中味は『富岡光学製』と捉えているので扱っています。

さらに、実はこの当時の輸出用コシナ製55mm/f1.4モデルの中で極端に市場流通数が少ないのが今回扱う「後期型」にあたります。おそらく初回生産ロット分だけで終わってしまった (後のモデルに移行してしまった) モデルではないかとの考えですが、その筐体デザインのグロさ (アイアン/金属質的なデザイン) が何とも他のモデルでは醸し出せないので、ある意味特徴的なモデルです(笑)

もちろん、スペック的にマルチコーティング化されたモデルが少ないのも、この当時の『富岡光学製』55mm/f1.4クラス標準レンズの中では群を抜いて希少価値が高いとも言えます。


↑上の写真は今までに当方で扱った同じ「富岡光学製OEMモデル」を列挙してみました。
(いずれもM42マウントのモデルでA/M切替スイッチ装備)

上段左端から順にモデル銘を列記していくと以下になります。

モノコーティングのモデル】(上段)
● AUTO RIKENON 55mm/f1.4
● AUTO SEARS 55mm/f1.4
● AUTO REVUENON 55mm/f1.4
● COSINON AUTO 55mm/f1.4

マルチコーティングのモデル】(下段)
● AUTO CHINON MULTI-COATED 55mm/f1.4
● AUTO CHINON MULTI-COATED 55mm/f1.4
● COLOR REFLEX MC AUTO 55mm/f1.4 G
● COLOR REFLEX MC AUTO 55mm/f1.4 G

実は、モノコーティングのモデルはこの他にも数種類OEMモデルが輸出されているのでとても列挙しきれませんが、逆にマルチコーティングのモデルはここに挙げた4種類の他、今回扱うコシナ製タイプの「5種類しか存在しない」ので希少価値があると言っています。
(つまりモデル数でカウントすると僅か3モデルのみの話)

モノコーティング/マルチコーティングの別は、コーティング層が放つ光彩を見れば一目瞭然ですが、アンバーパープルな光彩の上段は全てモノコーティングで、下段のマルチコーティングはコーティング層が放つ色合いに違いがあります。

するとグリーン系の他ブルーパープルになりますが、今回扱うコシナ製だけが珍しいレッドパープルの光彩だったりします。

  ●               ● 

今回扱うモデルも『富岡光学製』と当方は捉えているのですが、そのように案内すると「何でもかんでも富岡光学製にしてしまう」とSNSなどで批判対象になるようです(笑)

その根拠の基になるモデルがあり、レンズ銘板に刻印されている発売メーカー刻印以外に「TOMIOKA」銘を刻んでいるいわゆる「ダブルネーム」のオールドレンズが存在します。

AUTO CHINON 55mm/f1.4 TOMIOKA (M42)」の特異的な構造要素から判定しています (右写真は過去オーバーホールした際の写真)。

具体的には『富岡光学製』の構造的な要素 (特徴) として大きく3点あり、いずれか1点、或いは複数合致した時に判定しています。

M42マウントの場合に特異なマウント面の設計をしている (外観だけで判断できる)。
内部構造の設計として特異な絞り環のクリック方式を採っている (外観だけでは不明)。
内部構造の設計として特異な絞り羽根開閉幅調整方式を採っている (外観だけでは不明)。

上記3点は今までに2,000本以上のオールドレンズを扱ってきて、富岡光学以外の光学メーカーで採っていない設計なので『富岡光学製』判定の基準としています。

今回のモデル『AUTO COSINON MC 55mm/f1.4《後期型》(M42)』は、上記判定の全てが適合しており、当時のM42マウント規格のオールドレンズ中で同一の設計仕様品は存在しません (外観だけではなくバラした上での内部構造面から判断)。これら判定基準の構造については、以下オーバーホール工程の中で具体的に『TOMIOKAモデル』の写真を転載してその根拠を解説していきます。

冒頭解説のチノン製標準レンズ「AUTO CHINON 55mm/f1.4 TOMIOKA (M42)」は1973年にチノンから発売されたフィルムカメラ「CE MEMOTRON」のセットレンズとして用意されていたことが
当時の取扱説明書で確認できます (レンズ銘板にTOMIOKA銘が刻印されている)。

すると、距離環ローレット (滑り止め) にグッタペルカ (皮革風) を巻いており、且つマウント眼に梨地シルバー環を配しているのが分かるので、初期の頃の製産品である点で辻褄が合います (逆に言えばマウント面が黒色なら初期製産品ではない)。

これはこの当時の『富岡光学製』OEMモデル全てに共通する仕様で、マウント面に梨地シルバー環が配されているタイプは初期製産品だけの特徴になります。

今回扱うモデルは当時のコシナ製OEM輸出用フィルムカメラ「Hi-Lite」シリーズのセットレンズとして供給されていたようで、後の1975年に登場する「Hi-Lite 402」などにも標準レンズとしてセットされ、その後も供給が続いたようです。

左の当時広告を見ると1980年時点でもまだセットレンズとして輸出が続いていたことが分かります。

そこで今回少し疑問に考え調べたところ、当時のコシナで光学硝子の熔解工場設備が整ったのが1968年であることを知りました。
一方、富岡光学が光学硝子の熔解設備を整えて一眼レフ (フィルム)
カメラ用のオールドレンズ製産をスタートしたのは1950年からのようです (1945年の爆撃で工場が全焼した為に1949年青梅市で(株)富岡光学器械製造所を開設)。するとこの時間的な開きの中でコシナが1970年代初頭に既に輸出用フィルムカメラ用セットレンズの量産体制が整っていたとは考えにくいと思います。

  ●                




上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して円形ボケへと変わっていく様をピックアップしています。光学系構成が拡張ダブルガウス型なので開放f値がf1.4と明るいのも手伝いキレイな真円のシャボン玉ボケの表出も期待できます。またアウトフォーカス部の滲み方が柔らかいのでワサワサと円形ボケで賑わう背景だとしても煩く感じない雰囲気を保てるのがステキです。

二段目
左端から収差ボケを伴う汚いボケ方、或いは煩い滲み方などを逆に集めてみました。いわゆる二線ボケに近い乱れ方ですが、背景に気を遣うシ〜ンながらも上手く活用すれば効果として機能するボケ味でもあります。ある程度被写界深度インジケーターとバックとの距離が見込めるなら、右端のような背景ボケの使い方も美しい写真に至りますね。

三段目
左側2枚は、おそらくこのモデルの開放f値:f1.4でのハロをデメリットとしてではなくメリットとして活かしきったような写真で素晴らしい出来栄えです。ハロを伴う描写性は『富岡光学製』オールドレンズの特徴でもありますが、この優しく柔らかい感じで微量にフレアが附随する写りを活用すると幻想的な雰囲気が創れます。これらはまさに被写体の材質感や素材感を写し込む質感表現能力の高さがモノを言います。また右端のような「絵画風」の1枚もステキですね。

四段目
ダイナミックレンジが相当広く (左端) 白飛び/黒潰れに耐えきっているのでビミョ〜なグラデーションも表現しきっています。

光学系は5群7枚の拡張ダブルガウス型構成で、後群側を1枚拡張しています。第1群 (前玉) 径を⌀39.98mmと大口径に執って入ってきた入射光を料理して第5群 (後玉) まで最大限の面積を使い切って設計してきた正統的な手法でしょうか。

右図はこのモデルのモノコーティングのほう「COSINON AUTO 55mm/
f1.4 (M42)」の構成図です。

一方、こちら (右図) は今回扱うマルチコーティング化されたモデルの
構成図になります。よくネットの解説サイトなどでモノコーティング/マルチコーティングで同じ光学系構成図を使っている場合がありますが、基本的に収差の改善度合いや解像度の向上がモノコーティングマルチコーティングとでは違うので、自ずと光学硝子レンズ面での反射率も変化するでしょうから設計が変わるハズです (つまり同一の光学設計にはならない)。

実際今回の場合も、例えば第1群 (前玉) の厚みや曲率からして互いに異なりますが、特に後群側が大きく変化しており、それは第4群がモノコーティング (上の構成図) は「凸メニスカス」であるのに対し、マルチコーティング (下の構成図) では「平凸レンズ」に変わっているのが
分かります。

従って、オールドレンズのモデルバリエーションを考えた時、見る角度によってその蒸着されているコーティング層が放つ光彩が違った場合にモノコーティング/マルチコーティングの別に分かれるハズであり、それは同時にモノコーティングのモデルよりもマルチコーティング化されたモデルのほうが収差改善や解像度の向上に至っていると考えるのが自然ではないでしょうか (つまり単なるコーティング層が放つ光彩の色合いが違うだけの話では終わらないハズ)。

すると、手に入れようと考えている (或いは既に所有している) 個体を考えた時、その放つ光彩の違いからモノコーティングを重要視するのか、或いはマルチコーティングのほうをチョイスして解像度狙いとするのか、自分のそのモデルに対する戦略がそっくりそのまま「期待する描写性の戦略」として結実していく話になると考えられます。簡単な言い方をしますが、大雑把な表現性のモノコーティングを選んで残存収差の多さをメリットとしてオールドレンズの味として捉えるのか、或いはピント面の微細なニュアンスをちゃんと確保したいからマルチコーティングモデルを選ぶのかなどなど、そのような意思表示の一つの表れとしてコーティング層の違いを選択するのも理に適った話ではないかと考えます。

だとすれば、もしもとても気に入った写り方のオールドレンズを持っているなら、そのコーティング層の違いで製産時期の異なる同型モデルを敢えて入手するのも (同じモデルだとしても) 描写性の相違に期待がもてる話なのだとも言えます。

コーティング層の放つ光彩をあ〜だこ〜だ言う前に、そもそもモノコーティングなのかマルチコーティングなのかの違いを明確にして、そこに自分の好みを結びつけていく楽しみがあっても良いのではないでしょうか。オールドレンズ・・なかなか奥が深いですね(笑)

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部構造や使っている構成パーツの設計概念は基本的にモノコーティングのモデルと同一ですし、もっと言えば『富岡光学製』の判断基準になる「TOMIOKA」銘が附随する「AUTO CHINON 55mm/
f1.4 TOMIOKA (M42)
」とも同一です。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルではヘリコイド (オス側) が独立しているので別に存在します。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

↑6枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。

↑完成した鏡筒をひっくり返して後玉側方向から裏側を撮影しました。すると鏡筒 (絞りユニット) から「開閉アーム」だけが飛び出ており、且つスプリングで引っ張られているので「常に絞り羽根を開こうとするチカラ」が及んでいる設計です。

↑同じく鏡筒ですが、今度は立てて横方向から撮っています (写真上側が前玉側方向)。すると鏡筒の側面に1箇所「絞り羽根開閉幅微調整キー」と言う円形板がネジ止めされています。

左写真は冒頭で案内した「TOMIOKA」銘が附随する原型モデルの鏡筒格納方法 (写真) を転載しています。

すると同じようにヘリコイド (オス側) が独立しており、且つ鏡筒に同一の「キー (円形板)」が備わり全く同じ手法で鏡筒を格納する設計を採っています。

ヘリコイド (オス側) に用意されている「鏡筒確定孔 (切り込み/スリット)」にこの「絞り羽根開閉幅微調整キー (円形板)」が刺さる事で鏡筒の固定位置が決まる概念で設計しています。
(グリーンの矢印)

従ってこの「キー (円形板)」の締付ネジを緩める事で止めている円形板がクルクルと回り、それに従い「鏡筒の位置が左右にズレる」のが「絞り羽根の開閉幅をイジっている結果になる」ワケです。

この「円形板」をよ〜く見ると「円形板の中心ではなく片側に寄った位置にネジ穴がある」点がポイントになります。従ってネジを回すと「円形板がクルクル回り、同時にネジ穴の位置の関係から円形板は左右に大きくブレる」事が非常に重要です。

この結果 (円形板の固定位置を変化させる事で) 結果的に鏡筒を固定する位置が左右にブレるので、それは鏡筒から飛び出ている「開閉アーム」の位置がビミョ〜にズレた事になる点に気がつかなければイケマセン。

つまり「絞り羽根が閉じる際の開口部の大きさ/カタチ/入射光量が変化している」事になります。

すると、このような特殊な手法で絞り羽根が閉じる時の大きさを微調整させる「設計概念」を富岡光学ではない全く別の会社がワザワザ真似をして同じ設計を採用し製品化するメリットが一切ありません。自社の機械設備や製産工程に最も都合の良い設計で自分の製品を設計するのが道理というものです。

従って同じ「設計概念」で、且つ「同じ構成パーツ」を使って内部が作られている製品は、「自ずと同一メーカーの設計」と考えるのが自然ではないでしょうか?

この考え方に基づき、当方は今回のモデルを『富岡光学製』と判定しているワケで、上の解説がそのまま根拠になります。もしもSNSなどで批判されるなら、是非ともこの考え方を覆すような話をご案内頂きたいものですね(笑) ちなみにここの工程で解説した内容は、冒頭の『富岡光学製』根拠にあたります。

内部構造の設計として特異な絞り羽根開閉幅調整方式を採っている (外観だけでは不明)。

↑距離環やマウント部を組み付ける為の基台です。

↑真鍮 (黄銅) 製のヘリコイド (メス側) を、無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑ヘリコイド (オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルでは全部で13箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

上の写真解説のとおり「鏡筒位置確定孔 (切り込み/スリット)」が用意されています。

↑こちらはマウント部内部の写真ですが、既に各構成パーツを取り外して当方による「磨き研磨」を終わらせた状態で撮影しています。当初バラした直後は過去メンテナンス時に塗られてしまった「白色系グリース」のせいで構成パーツに酸化/腐食/錆びが生じてしまい、不必要な抵抗/負荷/摩擦が増大している状況でした。

つまりそれらの影響から「絞り羽根開閉異常」に陥っていた個体でもあります (絞り羽根が正しい位置まで閉じきらない)。

バラす前に絞り羽根を覗き込むと「油染み」が生じていたので、パッと見で「絞り羽根の油染みを清掃すれば正常に戻る」と考えがちですが、実際の原因箇所は全く別のこのマウント部内部の状況だったりします(笑)

そのヒントはもぅ既に工程として登場しています。自分で整備している人は気がついているでしょうが (もしも気がつかなかったら技術スキルが相当低いレベル)、鏡筒から飛び出ている「開閉アーム」に附随するスプリング (正確には引張式コイルばね) の線径と長さを見て「弱いチカラで絞り羽根を常時開こうとさせている」のがヒントになっています。それを見ただけで「絞り羽根開閉異常」の原因は絞り羽根の油染みだけではなく「マウント部内部の問題」だとすぐに推測できなければダメですね(笑)

↑取り外していた個別の構成パーツも「磨き研磨」を施して組み込みます。するとマウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルーの矢印①)、その押し込んだ量の分だけ「伝達カム」が押されて () 結果的に「操作爪」が移動します ()。この「操作爪」が掴んだまま離さないのが鏡筒から飛び出ている「開閉アーム」なのです。

つまり、マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると、最終的にそのチカラが伝達されて「開閉アーム」が「そのチカラの分量だけ操作される」仕組みなのがポイントになります。

この時、もしも仮にこれらマウント部内部の構成パーツに経年による酸化/腐食/錆びが生じてしまい不必要な抵抗/負荷/摩擦が増大していたとしたら、どうなるでしょうか?

そうですね、当初バラした直後の状態がまさにそれであり、根本的な「絞り羽根開閉異常」を引き起こしていた原因でもあります。

なお「制御環」は絞り環と連係している環 (リング/輪っか) なので、絞り環操作すると連動して一緒に回っています。するとその途中に「なだらかなカーブ」が用意されていて、麓の部分が最小絞り値側になり、坂を登りつめた頂上部分が開放側に当たります (グリーンの矢印)。

その「なだらかなカーブ」に「操作爪」のアームが突き当たる事で「設定絞り値まで絞り羽根を瞬時に閉じる」仕組みなので、鏡筒側のスプリングは「常に絞り羽根を開こうとしている」ワケです。

このようにオールドレンズ内部の各部位は、必ず辻褄が合う仕組みと設計で構成パーツが備わり、連係する事で「チカラの伝達」が行われ駆動しています。

↑完成したマウント部を基台にセットします。

↑基準「」マーカーが刻印されている「指標値環」を「イモネジ」3本を使って均等に締め付け固定します。ここでのポイントは「イモネジ」です。

イモネジ
ネジ頭が存在せずネジ部にいきなりマイスの切り込みが入っているネジ種

すると、この「指標値環」の固定位置をミスっただけで絞り環のクリック感と指し示す絞り値とがチグハグになってしまいます (そのようなオールドレンズが意外と多かったりしますが)(笑) 何の為に「イモネジ」を使っているのか理解していなければそのような事になります。

↑ようやく出てきました。『富岡光学製』の判定基準になる冒頭解説の内容です。絞り環を回すとクリック感を伴いカチカチと操作できるワケですが、そのクリック感を実現している仕組みが問題になります。

左写真は同様に過去にオーバーホールした際に撮った写真からの転用ですが「TOMIOKA」銘が附随する原型モデルのクリック感を実現する解説です。

ご覧のように全く同一の設計概念を採っており、絞り環側に用意されている「絞り値キー (溝)」に鋼球ボールがカチカチとハマる事でクリック感が実現します。

この時、その「鋼球ボールスプリング」が入る先がポイントです。同じように絞り環とは反対側に位置する「スイッチ環」のほうに「鋼球ボールが入る穴」が用意されている設計を採っている事が「富岡光学製の判定基準」になるワケです。

何を言いたいのか?

この当時の他社光学メーカーで多く採用されていたクリック感の実現方法は、絞り環側に「絞り値キー (溝)」を用意するとしても、カチカチとハマる「鋼球ボール」は「マウント部側 (或いは基台側) に穴を用意する」のが一般的でした。

このようにワザワザ「スイッチ環」を用意して、そちら側に鋼球ボールの穴を用意する設計を採っていた会社は、今まで2,000本以上オールドレンズを整備してきた中で『富岡光学製』のオールドレンズしか存在しなかったのです。

↑実際にスイッチ環に「鋼球ボールスプリング」を組み込んでから「スイッチ環」をやはり「イモネジ (3本)」を使って横方向から締め付け固定します。

つまりここでも「イモネジ」を使っている点が非常に重要な要素を示しています。この「スイッチ環」の固定位置をミスると「絞り環刻印絞り値とクリック感がチグハグになる」ワケですし、もっと言えば前述の「指標値環」の固定位置をミスっていても、やはりクリック感はズレたままです(笑)

何故なら、鋼球ボールがカチカチと填る先の溝の位置がズレてしまうワケですから、それはそのまま絞り環の刻印絞り値との位置ズレでもありますョね? さらにその時、基準「」マーカーとも絞り値が合致していなかったら、いったい何の絞り値で自分が絞り羽根を操作しているのか分からなくなってしまいます。

そのような面倒な位置合わせを強いるような設計に、どうして他社光学メーカーが真似をして設計する必要性があるでしょうか?

左写真はやはり原型モデルからの転載です。「初期型」の個体だけにレンズ銘板に「TOMIOKA」銘が附随していたので、それはそのまま「シルバーな梨地仕上げのスイッチ環」でもあった事に繋がります。

前述の解説のとおり、やはりイモネジ (3本) を使って締め付け固定する事で絞り環の操作時にクリック感を実現する設計を採っています。
(冒頭判定基準の)

これが当方が『富岡光学製』と判定している基準の3つの要素であり、これら3つの要素のいずれか一つ、或いは全てを満たす設計を採ったオールドレンズは、自ずと同一メーカーたる「TOMIOKA」であると考えるのが自然ではないかと言う考え方ですね。

↑距離環を仮止めしてから光学系前後群を組み込んで鏡筒をセットし、無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

修理広告     DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑貴重なマルチコーティング化された『富岡光学製』モデルたる標準レンズ『AUTO COSINON MC 55mm/f1.4《後期型》(M42)』です。55mm/f1.4のM42マウントモデルで、他にマルチコーティング化されたモデルはPORSTとCHINON製以外ありませんでした (冒頭の列記したモデルの下段4本)。本当はもう一社居るのですが、これを言うとまた批判されるので今回はパスしておきます(笑)

↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体なのですが、残念ながら光学系の各群には経年相応なカビ除去痕やコーティング層経年劣化の進行が認められます。

第1群 (前玉) は外周のほぼ全勝に渡ってコーティング層を浸食した菌糸状のカビ除去痕が残っているので (カビ自体は除去済)、光に反射させると菌糸状のカビ除去痕が浮かび上がります。

また第2群と第3群の貼り合わせレンズにはコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリが汚れ状にLED光照射で浮かび上がります (順光目視では視認できず)。

第4群と第5群は特に後玉表面側に目で見ただけで視認できてしまうレベルのカビ除去痕が無数に残っており、LED光照射すると極薄いクモリを伴うので撮影シ〜ンによっては光源や逆光時などハロの出現率が上がる懸念があります (影響度合いは少ないレベル)。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑後玉表面側のカビ除去痕はもぅこの状態で視認できていますね。但し後群内部の透明度は高い状態を維持しているので写真に対する影響度は光源や逆光撮影時の撮影角度調整で対応できる範囲内と考えます (何でもかんでも低コントラストになりフレアに包まれるワケではない)。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
※以下の点キズはコーティング層へのCO2溶解に伴う点状浸食痕なので、パッと見で微細な塵/埃に見えるが清掃でも除去できない点キズです
(従って光学系内の塵/埃進入ではありません)
前群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
後群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):あり
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。特に第3群外周の一部にはコーティング層の経年劣化を視認できる汚れ状の箇所があります。
・各群に経年のカビ除去痕が相当数残っています。前玉表面側外周はコーティング層を浸食した菌糸状のカビ除去痕が全周に渡り残っています。また第2群〜第4群も相応の領域でカビ除去痕が残っており、いずれも順光目視では見えにくいですがLED光照射で明確に視認できます。後玉表面側は順光目視でもコーティング層経年劣化を伴うカビ除去痕が相応の領域で視認できます。
・光学系内の透明度は高いレベルです(一部にクモリあり)。
但し後玉の状況から逆光や光源を伴う撮影時には入射光の角度によりハロの出現率が上がる或いはコントラスト低下を招く懸念があります。告知済なのでクレーム対象としません。

↑絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧な正六角形を維持」したまま閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。クロームメッキのゼブラ柄部分も当方にて「光沢研磨」を施したので、当時のような艶めかしい眩い光彩を放っています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度と軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人により「重め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

↑絞り環のデザインが「アイアン的/金属質的」な珍しい意匠で、特にこの当時としてもヨーロッパ向けにしか好まれなかったような印象を受けますが、しかしそれがむしろグロさになってオモシロイと感じます(笑)

富岡光学製』モデルの中では貴重なマルチコーティング化されたタイプであり、また見る角度によって放つコーティング層の光彩もレッドパープルなのはこのモデルだけですから、解像度優先ならばお勧めです (マイルド感が欲しければグリーン系のマルチコーティングタイプがお薦め)。

ある意味『富岡光学製』オールドレンズの描写特徴たる「繊細感」はそのまま合わせ持つ要素なので、解像度を優先に採ってきた設計である点は珍しいと言えます (逆にグリーン系はマイルド感までさらに増大させている考え方)。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離50cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f2.8」での撮影です。

↑f値は「f4」に変わっています。

↑f値「f5.6」に変わりました。

↑f値「f8」です。

↑f値「f11」での撮影です。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。以上、ご覧のとおり特に光学系の状態が影響しているとは見えない写りです。