◎ Asahi Opt. Co., (旭光学工業) Super-Takumar 50mm/f1.4《8枚玉》(M42)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
オーバーホール/修理ご依頼分ですが、当方の記録用として掲載しており
ヤフオク! 出品商品ではありません (当方の判断で無料掲載)。
(オーバーホール/修理ご依頼分の当ブログ掲載は有料です)
今回オーバーホール/修理を承ったモデルは、旭光学工業製標準レンズ『Super-Takumar 50mm/f1.4《8枚玉》(M42)』です。プリズムをデザインしつつも「Asahi Opt. Co.,」の頭文字を配ったメーカーロゴが非常にセンスよく、何とも誇らしげに見えてしまいます (当時の日本の光学メーカーロゴの中で一番好きです)。
旭光学工業が自社初の一眼レフ (フィルム) カメラとして発売したのは1952年「Asahiflex」になりますが、その時のマウント種別は「M37 (内径:⌀37mm x ピッチ:1mm)」であり、時代としてまだ手動絞り方式を採っていた時期です。
その後1957年になるとようやくマウント種別「M42 (プラクチカ・スクリュー)」方式を採用した一眼レフ (フィルム) カメラ「ASAHI PENTAX (通称AP)」を発売します。
この時の取扱説明書に記載されているオプション交換レンズ群をチェックすると、手動絞り方式がまだメインの時代です。
その翌年1958年に発売された「ASAHI PENTAX K」の登場によって半自動絞り方式の「Auto-Takumar」がメインになっています。
実際に取扱説明書を見ても多くのオプション交換レンズ群で半自動絞り方式のモデルが載っています。
その後フィルムカメラのモデルは「S2/S3/S1」とモデルチェンジを繰り返しますが、やはり今回扱う「50mm/f1.4」がそもそもオプション交換レンズ群の中にまだ載っていません。
1962年発売された「ASAHI PENTAX SV」登場時点では、オプション交換レンズ群の多くのモデルが自動絞り方式へと大きく設計変更し、その中に今回扱う「50mm/f1.4」も載っていました。
つまり今回の『Super-Takumar 50mm/f1.4《8枚玉》(M42)』はその発売時期が1962年であると考えられます。
ちなみに、左はその「ASAHI PENTAX SV」の取扱説明書のオプション交換レンズ群から抜粋しましたが、ちゃんと「50mm/f1.4」が載っています。
説明書の記載を読むと赤外マークの「R」刻印が無い事を解説しています (赤色縦線で示している事を案内している)。
光学系は6群8枚の拡張ウルトロン型で、この当時の標準レンズにしては大変珍しい後群側貼り合わせレンズを「3枚の貼り合わせ」としています。後の時代に登場したモデルの光学硝子材には放射線を放出し続ける「酸化トリウム」を含有させてしまったりしているので、設計当初から特に後群側の屈折率向上と諸収差改善に相当悩んでいた事が覗えます。
(何故なら世界規模で酸化トリウム材の含有が流行ったのは1960年代までの話で1970年代以降むしろ扱いをやめている光学メーカーのほうが多くなっているから)
実は上の構成図はネット上で多く掲載されている構成図からトレースした光学系構成図です。
一方、右の構成図は今回扱った個体をバラした際の光学系清掃時に当方がデジタルノギスを使って逐一計測したデータを基に作図した光学系構成図です。
すると第1群 (前玉) からして既に厚みや曲率などがビミョ〜に違っており、特に第2群以降のカタチや外径サイズ、或いは曲率まで相当違っています。例えば第2群の実測した外径サイズに合わせてネット上のトレースと同じ比率で換算すると、第1群 (前玉) の外径サイズがさらに大型に変わってしまい辻褄が合いません (何故なら前玉の外径サイズも実測しているから)。
確かにデジタルノギスを使っているとしても当方の手による実測ですが、いくら何でも各群の外径サイズくらいはほぼ正確に実測できていると思います。しかしそうは言っても信用/信頼が皆無な当方が計測したトレース図なので(笑)、当方の信憑性が低いと言われている以上ネット上で確認できる大多数の構成図のほうが「正」です (つまり右図は参考程度の価値もない)。
(各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測)
上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。
◉ 一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して円形ボケへと変わっていく様をピックアップしていますが、6群8枚の拡張ウルトロン型構成なのでそもそも真円を維持した円形ボケの表出が苦手です。特に口径食の影響も現れ歪んだカタチの円形ボケが多くなりますが、トロトロにボケていくと収まりが利いてきます。
◉ 二段目
さらに滲んでいくと途中で背景ボケが乱れていくので、或いはピント面のアウトフォーカス部がすぐに滲んでしまう影響から汚い背景ボケに至る事があります。
一方右端のようにダイナミックレンジは相応に広いのですが、暗部が急にストンと堕ちてしまうので階調に変化に僅かながらも影響しているようにも感じます。
◉ 三段目
被写体の材質感や素材感を写し込む質感表現能力の高さは相当なレベルですがダイナミックレンジの影響を受けるので人物撮影でも目の前の鎖の質感表現が残念ながら飛んでしまっています。その意味でコントラスト差に気配りしたシ〜ンの撮り方が要求されるのかも知れません。
左写真はバラしている最中に撮影しましたが、ヘリコイド部 (基台含む) を解体したところです。
ご覧のように過去メンテナンス時には当初塗られていた「黄褐色系グリース (赤色矢印)」を除去せずに上から「白色系グリース (グリーンの矢印)」を塗り足している事がバレます(笑)
当方のDOH解説ページにも旭光学工業製オールドレンズのヘリコイド (オス側) に残っている古いグリースをワザと写していますが、製産当時に塗布されていたのは「黄褐色系グリース」です。「黄褐色系グリース」が塗布されている場合アルミ合金材のヘリコイド (オスメス) ネジ山は摩耗度がとても低いので「濃いグレー状」に変質しません。
ところが「白色系グリース」が塗布されるとグリースの成分によっては早ければ1年遅くても数年で塗った時は真っ白だったグリースは「濃いグレー状」に変質してしまいます。以前この「濃いグレー状」だけを真新しい溶剤に溶かしてチェックした事がありますが、非常に微細な金属粉でした (シルバーな色の摩耗粉しか存在しないので真鍮材のヘリコイド側がほぼ摩耗していない事になる)。
実際、この真鍮材は「黄銅」と言いますが、成分や精製の詳細が不明ながらもアルミ合金材よりは硬質かも知れないとの金属加工会社社長のお話を聞いた事があります。
なお、今回の個体は既に「白色系グリース」の乾燥がだいぶ進行している状態なので、経年で揮発した油成分は既にオールドレンズ内部に相当量廻ってしまった後だと推察できます。
さらに解体を進めている最中の写真ですが、ご覧のように構成パーツの内側には相当なレベルで経年の酸化/腐食/錆び、或いは下手するとカビまで生じている始末です。
このレベルになるとちょっと触るのがキモイですね(笑)
マウント部内部の各構成パーツや絞りユニット内部のパーツを並べて撮影していますが、既に酸化/腐食/錆びが生じてしまい、必然的に表層面の抵抗/負荷/摩擦は増大しています。
過去メンテナンス時にはそれらをごまかす目的で、これらパーツにまでグリースを塗ってしまうので、使っているうちにさらに酸化/腐食/錆びが進行すると言う「悪循環」に入ります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。
↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。上の写真で並べている各構成パーツは全て当方による「磨き研磨」が終わっており、さらにその後2回目の溶剤による洗浄をして乾燥させていますから、各構成パーツに経年の揮発油成分が僅かでも残っている可能性が100%ありません。つまり狙っているのは、DOHによって可能な限り各構成パーツ表層面の「平滑性を担保」する事で、製産時点に近い状態まで近づけてから組み上げる事により必要外のグリース塗布を排除し、且つ適正な微調整を実現して本来あるべき姿 (状態) に戻す事を目的としています。そしてその最大のメリットは「延命処置」に他なりません (今後数十年に渡りさらに使い続けられるようにする処置)。
つまり当方では今でも一般的に施されている「グリースに頼った整備」を一切行わないので、必然的に「白色系グリース」を使いません (当方では製産時点で使われていたであろう黄褐色系グリースしか使いません)。
もっと言えば、ありとあらゆる「固着剤」を一旦剥がして無垢の状態に戻すので、光学系から内部の構成パーツに至るまで全てに渡り「微調整」が必須作業になります。オールドレンズを解体すると、よく過去メンテナンス時の「固着剤」を残したままその上からさらに新たな「固着剤」を塗っている事がありますが(笑)、それはナンセンスです。
何故なら、製産時点の「固着剤」が正しい位置なのだとしても、その製産時点の状態を維持し続けた個体なのか否かの確証を得る方法かありません (まずワンオーナー品でない限り調べようがない)。すると一度でも過去メンテナンス時に解体されているなら各構成パーツを固定する箇所や微調整はその組み上げの都度変わるのが道理であり、組み上げのたびに正しい位置で微調整するしか手がありません。
しかし、実は過去メンテナンス時の「固着剤」が硬化して残っている事で却って邪魔になり、適正な微調整に影響が出る (干渉してしまう) 事があります。もっと言えば、光学系をバラして一度でも清掃したら、再度組み上げる時の固定位置はズレるのが常であり、最終的に検査具を使ってちゃんと適正な光路長確保 (検査) しなければ固定した位置まで正しいのか否か不明瞭なままです。
従って当方では必ず簡易検査具ですがチェックしつつ微調整作業を行い組み上げています。
(その際古いグリースも固着剤も全ては邪魔な存在でしかない)
↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルはヘリコイド (オス側) が独立しており別に存在します。当初バラした際は、この鏡筒内部までヒタヒタと経年の揮発油成分が廻っており濡れている状態でした。
絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。
◉ 位置決めキー
「位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー
◉ 開閉キー
「開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー
◉ 位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)
◉ 開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環
↑6枚の絞り羽根をキレイに洗浄した後組み付けて絞りユニットを完成させます。
↑完成した鏡筒を立てて撮影しました (写真下側が前玉側方向)。すると鏡筒からは「開閉アーム」だけが飛び出ているとてもシンプルな設計です (絞り羽根の制御系は全てマウント部内部に収められている)。
上の写真でグリーンの矢印で指し示した箇所に「イモネジ」が締め付け固定されています (均等配置で3箇所)。さらに同じく別の箇所にも3本のイモネジで締め付けています (オレンジ色矢印)。
この2箇所に分かれて使われている「イモネジ」の理由 (目的) がすぐにピ〜ンと来ない人は、残念ながらオールドレンズをバラして整備しないほうが良いです。つまり「原理原則」から導き出される話なので、それが理解できていない人は正しく適切な微調整ができません。
オールドレンズは単にバラした時と同じ位置や手順で組み戻せば適正な状態にセットできるとは限りません (むしろ適正ではない事のほうが多い)。当方の場合は「DOH」してしまうので、必然的に位置や微調整は当初バラした直後から変わります。
それは簡易検査具を使っているから整合性が執れるワケで、何もないままやみくもに組み上げても正しい絞り羽根の開閉幅 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) や光路長 (ピント面の鋭さ/収差の影響度合い) 各部位からのチカラの伝達には至りません。その全ては「原理原則」から導き出される決して逃げられない与件なので、それをごまかせば最終的に組み上げた時に何かしらその影響が具現化します。
つまり「DOH」に拘れば拘るほど「原理原則」との狭間で逐一全ての固定位置と微調整との葛藤が発生する話になるワケで、それにプラスして当方の低い技術スキルから最低でも8時間必要なのが現実だったりします(笑)
◉ イモネジ
ネジ頭が存在せずネジ部にいきなりマイナスの切り込みを入れたネジ種
↑真鍮製のヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。
↑ここでヘリコイド (オス側) をネジ込むワケですが、上の写真のとおりこの当時の旭光学工業製オールドレンズは、ほとんどのモデルでネジ山が大変少ない設計を採っています。これは「純正のグリース (黄褐色系グリース)」を使う事を前提とした設計なのが一目瞭然なので、ここに過去メンテナンス時に「白色系グリース」を塗るからご覧のとおり非常に微細な表層面のキズが残っています (摩耗箇所)。
↑ヘリコイド (オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で6箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。
もちろん既に「黄褐色系グリース」を塗布してネジ込んでいます。
↑完成した基台 (ヘリコイド:オスメス) をひっくり返して反対側 (つまり後玉側方向) を撮影しました。ご覧のように「直進キー」が両サイドに1本ずつ締め付け固定されますが、よ〜く見ると「直進キー」を締め付けている締付ネジのネジ頭が違います。これを間違えると後々の工程で正しく組み上げる事ができなくなります。
つまり使っているネジ種別にもちゃんと意味があって設計しているワケで、どんなネジ種でも良いわけではありません。
ちなみに「直進キー」が最後突き当たって突き当て停止する事でヘリコイド部 (オスメス) の脱落を防いでいる設計概念は、既に1950年代初頭から海外製オールドレンズで存在していたので、何も旭光学工業だけの話だけではありません(笑)
↑こちらはマウント部内部の写真ですが既に各構成パーツを取り外して当方による「磨き研磨」を終わらせている状態で撮っています。当初バラした直後はこの内部にも経年の揮発油成分が液化してヒタヒタと入っていました (必然的に各構成パーツの一部にも酸化/腐食/錆びが発生していた)。
このマウント部内部にセットされる各構成パーツの一部を撮影しましたが、経年の酸化/腐食/錆びを可能な限り「磨き研磨」で除去して表層面の「平滑性を確保」しています。
これにより必要以上にグリースを塗る必要性が無くなり、それはそのまま将来的に再びオールドレンズ内部に廻ってしまう「経年の揮発油成分」を低減させる事にも繋がります。
↑外していた各構成パーツも個別に「磨き研磨」を施してセットします。マウント面から飛びでている「絞り連動ピン」が押し込まれる (ブルーの矢印①) と、その押し込まれた量の分だけ「操作爪」が動きます (②)。この「操作爪」は鏡筒裏から飛び出ている「開閉アーム」をガシッと掴んだままなので、絞り環を回すことで設定絞り値が決まり、マウント面の「絞り連動ピン」が押し込まれる事で瞬時に設定絞り値まで絞り羽根を勢い良く閉じます。
このマウント部の設計でのポイントは「絞り連動ピンが押し込まれた量の分だけしか操作爪は移動しない」点であり、これを理解している人が意外と少ないですね(笑)
逆に言うと、オールドレンズが作られていた時代はフィルムカメラへの装着しか想定していないので、今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼にマウントアダプタ経由装着して使う事に一切配慮されていない設計です。
何を言いたいのか?
上の写真グリーンの矢印で指し示した箇所にこのモデルでは全部で「3つの捻りバネ」が附随しています。するとこれら「捻りバネ」の役目は「絞り羽根を常時開こうとするチカラ」と「常時閉じようとするチカラ」さらに「絞り連動ピンを押し出すチカラ」になりますが、この3つのチカラのバランスの中で絞り羽根の開閉が正しく駆動することになります。
これを全く理解していない整備者が非常に多く、ムリな所為を施して何とかそれらしく絞り羽根が開閉するよう処置している事もままあります。
例えば、上の写真オレンジ色矢印の箇所を叩き込んで強制的に潰して幅を広げてしまい「強制的に絞り羽根を完全開放させようとしている」事があります (今回の個体はその処置が施されていないオリジナルの状態を維持している)(笑)
実は、そもそも絞り羽根の開閉幅 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) を微調整する箇所と方法は全く別の箇所なのですが「原理原則」を理解していないからそんな処置を講じます(笑)
さらに各構成パーツが滑らかに動くよう過去メンテナンス時にこの内部にグリースを塗ったくっている事が多いワケですが、その経年の揮発油成分は「3つの捻りバネ (グリーンの矢印)」の酸化/腐食/錆びを促す原因になり、どんどん経年劣化が進行して弱っていきます。
特にこのモデルには絞り連動ピンを押し込むチカラを与えている「捻りバネ」が存在するので、他の2つの「捻りバネ」との兼ね合いでチカラバランスを執らなければイケマセン。すると過去メンテナンス時に塗ってしまったグリースのせいで弱っていた場合、非常に神経質な微調整/修復作業を強いられるワケで、ロクなことをしてくれません。
何でもかんでも滑らかに動けば良いと言う考え方そのものが間違っており、それを実現する為にグリースを塗ったくるのも全く以て逆効果です。
重要なのは「チカラの伝達経路の確保とそのチカラの適正化」なのであり、それに全く気がついていない過去メンテナンスが多いのが現実です。
↑完成したマウント部に鋼球ボールを組み込んでから絞り環をセットします。
↑後から組み付けるのが面倒なので先に光学系後群側をセットしてしまいます。
↑完成しているマウント部を基台に組み付けます。この時鏡筒から飛び出ている「開閉アーム」とマウント部内部の「操作爪」を噛み合わせます。
冒頭で当初バラした直後にキモイ状態だった指標値環や距離環も「磨き研磨」でキレイに経年の酸化/腐食/錆びを除去しています。
何故キレイにするのかと言えば、例えば距離環は回した時「擦れる感触」が残る原因の一つに裏側の酸化/腐食/錆びなどが擦れている場合があるからですし、指標値環はイモネジによる締め付け固定の為そもそも製産時点の締め付け位置を探る事ができません。
すべてにちゃんと理由があるワケですね(笑)
↑指標値環をイモネジで締め付け固定し、絞り環のクリック感と設定絞り値との位置整合性を執ります。
↑距離環を仮止めしてから光学系前群を組み付けて無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。
ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。
↑今回の個体の過去メンテナンスは「シロウト整備」でした。ネット上で詳しいメンテナンスの手順や方法が解説されているので、それを参考にして自分で整備している人が非常に多いようです。
【当初バラす前のチェック内容】
① 光学系内に小さな点状クモリがある。
② 開放で撮影時コントラスト低下を招く。
③ 距離環を回すと引っ掛かりやガタつきが発生している。
④ 絞り環にもガタつきがある。
⑤ オーバーインフ量がかなり多い。
【バラした後に確認できた内容】
⑥ 黄褐色系グリース/白色系グリースの2種類が混ざっている。
⑦ 各部位に経年の酸化/腐食/錆びが相当発生している。
⑧ ヘリコイドのネジ込み位置ミスの影響で硬締めしていない為ガタつき発生。
⑨ あらゆる箇所に固着剤を塗布。
↑「光学系内の小さな点状クモリ」とご指摘があった箇所は上の写真赤色矢印で指し示した「光学系第4群の3枚貼り合わせレンズ」内のバルサムです。バルサム切れと言うよりも、第4群製産時点でバルサム剤に混入してしまった「不純物」が経年で浮いているのだと考えます。従って光学系の清掃ではどうにもならないのでそのまま残っています (拡大すると雪の結晶のようなカタチで広がっているのでカビ菌ではないと考えます)。申し訳御座いません・・。
↑冒頭問題点の②開放時にコントラスト低下を招いていた原因は、過去メンテナンス時に光学系各群の締付環を「マイナスドライバーで締め付けていた」からです。カニ目レンチを使って確実に硬締めしていれば、例え10年後でも再整備の時に指だけで簡単に回して外せるほど緩んでしまう事がありません (せいぜい緩んでも1mm前後の話)。
今回バラす際には指の爪だけで簡単に各群の締付環を回せたので、間違いなく過去メンテナンス時にカニ目レンチを使っていません(笑)
すると、各群の光路長が不適切だったのでコントラストの低下を招いていたと推測します (現状本来の状態に戻っています)。
例えば設計諸元書を見れば、この当時のたいていの光学メーカーは誤差を「±0.02mm」としているハズなので (厳格なメーカーは±0.01mm)、手締めによる (マイナスドライバーなどによる) 締め付けでは光学系全体の誤差が容易に許容値を超えてしまいます。従って当初のコントラスト低下に至っていた事が容易に推察できますね(笑)
光学系内の透明度が高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。前述の第4群バルサム材に含まれている「不純物」だけはそのままです (スミマセン)。
なお微細な点キズやヘアラインキズなどもそのまま残っています (清掃ではキズはキレイになりません)。また上の写真で後玉にスジのように写っているのは、撮影時に写り込んでしまったミニスタジオの影です (現物にはありません)。
↑6枚の絞り羽根もキレイになり、A/Mスイッチとの連動も確実で小気味良くシャコンシャコンと切り替わっています。もちろん絞り羽根が閉じていく際は「完璧に正六角形を維持」しています。
問題点④の絞り環ガタつきは、前述のヘリコイドネジ山のネジ込みポジションミスなので当然ながら改善済です。基台を最後まで硬締めで締め付けると絞り環が固まるのでワザと緩めに締め付けていた事が影響してガタつきに至っていたと推測します。
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。
↑塗布したヘリコイドグリースは「黄褐色系グリース」を使い「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗っています。ご希望の「当初と同程度のトルク感」とのご指示でしたが、当方の判断で少々軽めに仕上げています。その理由は、過去メンテナンス時に塗られていた「白色系グリース」のせいでヘリコイドネジ山の摩耗が僅かに進んでしまい、「粘性:中程度」で塗布したところトルクムラが生じたので再びバラして塗り替えました (旭光学工業のネジ山設計の特徴が強く影響している為)。
さらに過去メンテナンス時に「直進キー」の固定方法も全く微調整せずにそのまま締め付けていたのも影響し、片側の「直進キー」が極僅かに摩耗しています。その影響を受けてガタつきが生ずるので今回敢えて軽めのトルク感に仕上げました。これ以上トルクを重くすると「スリップ現象」が発生する箇所が出てくるのでピント合わせがし辛くなります。
距離環を回すトルクと言うのは、何もヘリコイド (オスメス) だけに限った話ではないので、他の部位からの影響も及んでおり、必ずしもグリースの粘性を軽くすれば軽い操作性に至るワケではありません。
またトルクムラの原因はその箇所に「チカラが留まってしまう」からムラに感じる場合もあるので、一概に「直進キー」だけが原因にもなりません。要は各部位の状態を逐一観察しつつ微調整を施していかなければ適正な仕上がりには至りません。
これらの事柄からも明白なのですが、この当時の旭光学工業製オールドレンズ (特にタクマーシリーズ) のヘリコイド (オスメス) に「白色系グリース」を塗布するのはお勧めできませんね。そもそもそのような想定でネジ山を設計していません (ネジ山数を見れば歴然)。
距離環を回す時の引っ掛かりやガタつきは解消していますが、前述のとおり「軽めのトルク感」に仕上げていますので、もしもご納得頂けないようであれば「減額申請」でご請求額よりご納得頂ける分の金額を減額下さいませ。申し訳御座いません・・。
オーバーインフ量が相当多いとのご指摘でしたが、当方所有マウントアダプタでの事前チェックではそれほどオーバーインフ量が多く感じません。おそらくご依頼者様ご所有マウントアダプタの「製品全高」が短い (薄い) のではないでしょうか?
つまり「マウントアダプタとの相性問題」だと考えます (何故なら日本製と中国製2本全部で3本で実写チェックしましたがオーバーインフ量は適正な範疇です)。一応日本製マウントアダプタ (或いはそれと同一諸元値の中国製) で無限遠位置をセットしています (僅かなオーバーインフ)。
なお、至る箇所に塗られていた「固着剤」は全て除去していますが、当初解体する際に一部「加熱処置」してバラしているので、その分が追加料金になります。
無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。
もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい。当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません。
↑当レンズによる最短撮影距離45cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。
この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。
開放で撮影すると外周部分で「色収差」が盛大に現れるようなので、それは改善できていません (光学系の設計の問題だと考えます)。
↑さらに回してf値「f2.8」で撮っています。外周部分で盛大に現れていた「色収差」はだいぶ解消しています。
↑f値「f11」ですが、ギリギリ何とか「回折現象」の影響がまだ出ていないレベルでしょうか。
◉ 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像力やコントラストの低下が発生し、ねむい画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
↑最小絞り値「f16」での撮影です。さすがに「回折現象」の影響が出ています。大変長い期間に渡りお待たせし続けてしまい本当に申し訳御座いませんでした。今回のオーバーホール/修理ご依頼、誠にありがとう御座いました。