◎ Asahi Opt. Co., (旭光学工業) Auto – Takumar 55mm/f1.8 zebra(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

オーバーホール/修理ご依頼分ですが、当方の記録用として掲載しており
ヤフオク! 出品商品ではありません (当方の判断で無料掲載)。
(オーバーホール/修理ご依頼分の当ブログ掲載は有料です)


このモデルの扱い本数は今回が16本目 (累計) になりますが、正直に言って毎回バラすたびに内部構造/構成パーツの問題から製産メーカーが謎のモデルです・・などと書くと「そんなの旭光学工業に決まってるじゃないか!」とお叱りを受けそうです(笑) いえ、それを通り越してまたSNSで非難の嵐かも知れませんね・・(笑)

富岡光学製 Tominon C. 5cm/f2 (M42)
YASHICA製 AUTO YASHINON 5cm/f2 (M42)
旭光学工業製 Auto-Takumar 55mm/f1.8 zebra (M42)
旭光学工業製 Auto-Takumar 55mm/f2 (M42)
旭光学工業製 Auto-Takumar 55mm/f2.2 (M42)

上に列記したモデルは全てM42マウントですが「半自動絞り方式」タイプだけを挙げました。

左端から順に, , , を並べました。焦点距離が異なりますし開放f値も違います。もっと言えば、距離環の回転方向まで違います (絞り環とチャージレバーの配置及び向きは同一)。

しかし外見上はとても似ているので、ネット上でもそれに気がついて疑問を投げかけている方もいらっしゃいますね・・。

これらまでのオールドレンズは過去に全て扱いがある為、完全解体してオーバーホールしています。すると製産メーカーが設計/開発する際、ワザワザ他社メーカーと全く同一の内部構造/構成パーツを用意して設計しないと言う当方の基本的な考え方があります。つまり、製産メーカーは自社工場の設備や環境などに都合の良い設計と工程手順で製産するのが「自然」だと言う考え方です (普通はコストを掛けてまで同一の製品を作らない)。

この考え方に基づくと、仮に発売メーカーやモデル銘が異なっても、内部構造や構成パーツが同一なら (或いは近似していたら) それは同じ製産メーカーによる製産であり、要はOEMモデルだと言う考えです。この時、距離環や絞り環などの回転方向や配置/長さ (厚み) などの相違は製産過程の旋盤機の設定が違うだけの話なのでどうにでもできる為、そのような外見上の相違点は何ら製産メーカーを確定する判断材料には一切ならないと言う思考です。

実際、以前金属加工会社の社長さんにお伺いした際、外見上の切削の相違はどうにでも変更できるので、それを以てして製産メーカーを確定するには説得力があまりにも低すぎるとのお話でした (至極納得できます)。

これらの考え方から、上記のモデルは、内部構造が近似しており (一部は同一概念の設計)、且つ構成パーツまで同じだとすると否応なしに製産メーカーは同一と考えます。

すると問題になるのは、いったい何処の光学メーカー製なのかと言う点です・・。

富岡光学が旭光学工業にOEM供給していたのか?
いや、逆に旭光学工業が富岡光学やヤシカにOEM供給したのか?
謎は深まります・・。

その辺の判断材料として、当時各社から発売されたフィルムカメラとの関係をみていきます。

  ●                

旭光学工業は1952年に日本初の一眼レフ (フィルム) カメラ「Asahiflex I型」を発売しますが (右写真)、採用したマウントは「M37 (内径:⌀37mm x ピッチ:1mm)」のスクリューマウントでした。フィルムカメラの発売に伴い用意されたオールドレンズは全て手動絞り (実絞り) タイプです (つまり技術革新として自動絞りになる前の時代)。

またこの時、標準レンズは開放f値「f3.5」の50mmをセットレンズとしています (当時の取扱説明書で確認済)。

このフィルムカメラは「Asahiflex I型〜IIB型」発売の後1955年「IIA型」まで続きます。

しかし、1957年になるとマウントを「M42 (内径:⌀42mm x ピッチ:1mm)」に変更した一眼レフ (フィルム) カメラ「Asahi PENTAX (AP)」を発売してきます。このフィルムカメラは従前の「Asahiflex IIA型」をベースにしたままM42マウント化しただけのモデルでした。つまりセットされていた標準レンズは、やはり手動絞り (実絞り) ということになります (同様に当時の取扱説明書で確認済)。

そして1958年、一眼レフ (フィルム) カメラ「Asahi PENTAX K」が発売され、この時初めて「半自動絞り値方式」の標準レンズをセットレンズ化してきます (取扱説明書確認済)。

今回扱う標準レンズ『Auto-Takumar 55mm/f1.8 zebra (M42)』は、この時にセットレンズとして登場していたタイプです。

ところが、1959年〜1961年に発売された一眼レフ (フィルム) カメラ「Asahi PENTAX S2/S3」になると、セットレンズの標準レンズは「自動絞り方式」を採用してきます (取扱説明書確認済)。

つまり従前の「半自動絞り方式」のオールドレンズは、僅か2〜3年で自動絞り方式へと大きく変わり、それ以降全てのTakumarシリーズで採用され続けます。

逆に言うと、1974年に発売されたM42マウント採用一眼レフ (フィルム) カメラの最終モデル「Asahi PENTAX SPII」までの間、オールドレンズはマルチコーティング化された「SMC TAKUMAR シリーズ」(Super-Multi-Coated) が登場しつつも、その絞り方式の構造は細かい改良を重ねながら、1959年〜1961年当時の「自動絞り方式」の設計概念を踏襲し続けたことを今までのオーバーホールで確認しています (完全解体により内部構造を把握していると言う意味)。

一方、右写真は1961年にヤシカから初めて発売されたM42マウントの一眼レフ (フィルム) カメラ「YASHICA PENTA-J」ですが、この時のセットレンズが「半自動絞り方式」の「AUTO YASHINON 5cm/f2 (M42)」です (冒頭)。

すると、ここにきてようやくヒントが見えてきたように思います。

ヒントは1959年〜1961年に登場した旭光学工業製フィルムカメラ「Asahi PENTAX S2/S3」の登場に伴って大きくモデルチェンジしてきた交換レンズ群「Takumarシリーズ」の自動絞り化が、答えを如実に物語っているように考えます。

つまりその後1974年まで続く「SMC TAKUMARシリーズ」まで採用し続けた「自動絞り方式」の設計概念/構造を開発/設計する「時間稼ぎ」の役目として「半自動絞り方式」を採っていたのではないかと考えたワケです。

それは当初の「M37」からマウントを「M42」へ変更しつつも、旭光学工業の社内で自動絞り化への完成度を見極める (突き詰める) 時間が2〜3年必要だったのではないかと言う仮説です (突き詰めて開発したからこそ1974年まで15年近くも基本設計概念が踏襲され続けた)。

逆に言えば、自動絞り化されたTakumarシリーズの内部構造と構成パーツには、半自動絞り方式のモデルから派生したであろう要素が全く残っていません (ガラッと設計が変わっている)。それは機構部だけの話ではなく、光学系の光学硝子レンズを格納する格納筒から締め付け環に至るまで何ひとつ痕跡が残っていません。

これらの事柄から見出せる仮説は、時間稼ぎとして旭光学工業が富岡光学に「半自動絞り方式」のモデルを委託製産させていたという考えです。すると、1960年時点で翌年度の受注が潰えてしまったが為 (旭光学工業の完全な自社製産体制が整った為) に、新たな供給先としてヤシカをターゲットとし、同時に自社ブランド「Tominon」も発売せざるを得なかったのではないかと言う推測です。

何故なら、もしも旭光学工業が製産していたのなら1961年以降ヤシカや富岡光学向けにOEM供給する余裕が無かったハズだからです。旭光学工業製「Takumarシリーズ」はそれほど頻繁に細かい仕様変更を繰り返していたので、とても一世代前の「半自動絞り方式」OEMモデルを供給する余裕は時間的にも製産ライン面でも無かったと考えるのが自然ではないでしょうか。ましてや「Tominon」銘のモデルなどは、もしも旭光学工業製OEMモデルなのだとすると、ではその時期に富岡光学ではいったい何を作っていたのかと言う疑問も湧いてきます(笑)

逆の仮説は、富岡光学が経営難からヤシカに吸収されたのが1968年ですから、1960年〜1961年当時既にOEM生産主体へと舵切りを考えていたとも考えられます (その他のオールドレンズでもTOMIOKA銘が附随するモデルを発売しているのでまだOEMに完全に切り替えていない時期)。すると「自動絞り方式」への過渡期として機構部の設計を思考錯誤していた為に、旭光学工業からOEM供給を受けていたとも考えられます (様々な焦点距離のTakumarシリーズを開発/製産していたハズなので旭光学工業にその余裕があったのか否かは分からない)。つまり富岡光学としては低価格でOEM供給してもらったと言う立場です (但しYASHINONモデルも存在するとなると旭光学工業からのOEM供給にはムリがあるような気もする)。

詰まるところ当方にとっては「」のままと言うことになりますね(笑)

・・と、このような話をするとまたSNSで「何でも富岡光学製にしてしまう」と非難されるので(笑)、これ以上は何も言いません。当方は「富岡狂」ではないので(笑)、あくまでも内部構造/構成パーツの類似性からだけで考えているにすぎません。そう言うアホなヤツだと放っておいて下さい (誹謗中傷メールはご勘弁を)。

  ●                



上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して円形ボケへと変わっていく様を集めています。収差の影響を受けてキレイな真円の円形ボケが出にくくなっています。

二段目
残存収差の影響を強く受けると円形ボケが乱れた背景ボケへと変わっていきます。また右端の写真からダイナミックレンジが狭いことが分かります。特に暗部の粘りがなく白潰れも含め極端に堕ちます。

三段目
その影響を受ける為か、人物撮影でも人肌にリアル感が伴いません。中間調の表現性にも課題を残したままの光学設計だったのかも知れませんが、実は白黒写真になると評価が変わり、ご覧のように素晴らしい表現性になります。

光学系は5群6枚のウルトロン型構成ですが、ネット上で数多く掲載されている構成図とは、極僅かに曲率やサイズ/カタチが違っていました。

右図は今回バラして清掃時にデジタルノギスで計測しほぼ正確にトレースした構成図です。
(各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測)

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。ひたすらに環 (リング/輪っか) の集合体ですが、このモデルには「無限遠位置調整機能」が装備されていないので「シム環」と言う薄い厚みの環 (リング/輪っか) を鏡胴の「前部/後部」に必要枚数挟むことで調整しています (上の写真のお盆右端に集めています)。従って「シム環」の枚数は個体別にバラバラになります。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルは鏡胴が「前部/後部」に二分割する方式なので、ヘリコイド (オス側) は鏡胴「後部」側に配置されています。

左写真は当方の過去オーバーホールで扱った富岡光学製「Tominon C. 5cm/f2 (M42)」とヤシカ製「AUTO YASHINON 5cm/f2 (M42)」の同じく鏡筒を並べています。

この2つのモデルは焦点距離と開放f値が同じなのでほぼ同一の設計です。しかし今回扱うモデルは55mm/f1.8なので光学系の外径も大きく違う為、異なる設計ですが基本的な概念は同じです

↑10枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。しかし、光学系前群の格納筒が絞りユニットの固定を兼務している為、光学系前群を締め付け固定しないと絞り羽根がバラけてしまいます。

ところが、TominonやYASHINONは焦点距離と開放f値から光学系の設計に余裕がある為、絞りユニットを固定する「固定環」がちゃんと備わっています。そもそも絞り羽根枚数も6枚と減じられていますし、やはり光学系格納箇所のサイズが違います。

↑完成した鏡筒を立てて撮影しました。このままひっくり返すと前述のとおり絞りユニットがまだ固定されていないので、絞り羽根がバラけてしまいます。

↑仕方ないので先に光学系前後群を組み付けてます。

↑ひっくり返して撮影しました。

↑鏡筒の周りをグルッと特大のスプリングが一周して「開閉アーム」に繋がります。この長いスプリングのチカラを使って絞り羽根が設定絞り値まで勢い良く閉じる仕組みです。

同様、TominonとYASHINONの同じ工程箇所を並べた写真です。

距離環の回転方向は旭光学工業製標準レンズとは逆ですが、絞り環の回転方向が同じなので「開閉アーム」の駆動域が同一方向になっています。
また駆動方式 (特大の長いスプリングのチカラで引き戻す方法) も同じですね。

↑スプリングと「開閉アーム」の接続箇所を拡大撮影しました。スプリングが駆動する箇所にガイドが用意されてスプリングが不用意に脱落しないよう配慮されています。

するとこのモデル (この方式) で問題になってくる経年の不具合は「絞り羽根の開閉異常」或いは「絞り羽根の戻りが緩慢」と言う現象が多くなってきます。その改善処置として過去メンテナンス時に施される処置は「スプリングの調整」で「開閉アームを引き戻すチカラを強制的に強くする」整備が非常に多いと言わざるを得ません。

ところが、このモデルは「半自動絞り方式」ですから、マウント部直前に「チャージレバー」を備えており、絞り環で絞り値を設定すると絞り羽根が手動絞り (実絞り) で閉じてきますから、撮影する際「チャージレバー」を使って都度「完全開放状態」まで絞り羽根を開いてピント合わせをする使い方になります。

この時、過去メンテナンス時にこのスプリングのチカラを強制的に強くしてしまうと、自動的に「チャージレバー」の機構部に使われているスプリングまで余計なチカラが必要になってきます。つまり過去メンテナンス時の処置にせいで、その後の経年でさらにスプリングは弱っていくことになります。

↑完成した鏡筒に絞り環の機構部を組み付けます。絞り環操作する際にカチカチとクリック感を伴いますが、このモデルはベアリングではなく「シリンダー (金属製の円柱)」が溝に填ってカチカチする方式なので、ベアリングを使っていません。

従って今回の個体も同じでしたが、当初バラす前の状態では絞り環操作が硬くてガチガチした印象でした (シリンダーが溝にガチガチと填るから)。

↑前の工程で鏡胴「前部」が完成したので、ここからは鏡胴「後部」の組み立て工程に入ります。上の写真はマウント部ですが基準「」マーカーを含む指標値環を兼ねています左側にある切り欠き (スリット) 部分に「チャージレバー」が入ります。

↑マウント部内部の取り外していた構成パーツを組み付けて仕上げます。絞り連動ピンは「板バネ」のチカラだけで突出する設計で、且つ「ロックカム」が備わっていて、その爪部分で「開閉アーム」をガシッと掴むことで「チャージレバー」を操作した時に絞り羽根が「完全開放状態を維持」する仕組みです。

ロックカム」が移動すると (開閉アームを掴むと:ブルーの矢印①) マウント面の「絞り連動ピン」が飛び出てきます ()。「絞り連動ピン」が押し込まれると、その押し込まれる量に関係なく「ロックカム」が解除動作して「開閉アーム」が解き放たれてスプリングのチカラで勢い良く設定絞り値まで絞り羽根を閉じる仕組みです。

このモデル (他のTominonやYASHINONも同じく) で問題になるポイントが実はこの工程解説です。

絞り連動ピンを押し込む量が関係ない」点が、今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼に絞り連動ピンを強制的に押し込んでしまう「ピン押し底面を有する」マウントアダプタ経由装着した時、問題が発生するとても重要な話になります。

一般的な「自動絞り方式」M42マウントのオールドレンズの場合、マウント面から飛び出ている「絞り連動ピンが押し込まれた量の分だけ絞り羽根が開閉する」仕組みですが、このモデルではその制約がありません。そのまま受け取るとメリットのように聞こえがちですが、実は絞り連動ピンが最後まで押し込まれることを一切想定した設計になっていません

それはこのモデルの設計概念が「単にロックカムを解除させる目的だけで絞り連動ピンを使っている」からなのですが、それに気がつかないままピン押し底面タイプのマウントアダプタに装着するから「絞り羽根開閉異常」を引き起こします。それどころか下手すれば特に無限遠位置「∞」に近い位置で「距離環まで動かなくなる」現象に至ります。

同様、TominonとYASHINONのマウント部内部を構成パーツを組み付けた状態で並べた写真です。

距離環の回転方向が異なっているにも拘わらず「チャージレバーの駆動方向が同一」だから内部構成パーツの組み付け位置が同じになっています。

↑「チャージレバー」のツマミが組み付けられる「チャージ環 (リング/輪っか)」を撮影しています。右上のネジ穴に「チャージレバー」のツマミがセットされます。

TominonもYASHINONも同じように「チャージ環 (リング/輪っか)」が用意され (カタチまで同一) その内側にやはり長いスプリングが埋め込まれます。

このスプリングのチカラで「チャージレバーが引き戻される」仕組みです。

↑チャージ環 (リング/輪っか) にスプリングをセットしてマウント部と連係させた状態です (組み込む際はスプリングがチャージ環の中に埋め込まれる)。

↑チャージ環 (リング/輪っか) にスプリングを埋め込んでからマウント部内部にセットして「チャージレバーのツマミ」を組み付けました。

↑撮影する際の使い方として考えると、絞り環操作して設定絞り値にセットした時、絞り羽根は手動絞り (実絞り) なので設定絞り値まで閉じてしまいます。開放状態まで絞り羽根を開いてピント合わせしたいので「チャージレバー」を (強いチカラで) 最後までスライドさせます (ブルーの矢印①)。

すると「ロックカム」が操作され「」が内側に飛び出てきて鏡筒の周囲に附随する「開閉アーム」をガシッと掴みます ()。「開閉アーム」が「ロックカム (の爪)」で保持されたので絞り羽根が「完全開放状態を維持」します。

距離環を回してピント合わせを行いシャッターボタンを押し込むとマウント面に飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれます ()。その時「ロックカム」が解除されるので「開閉アーム」がスプリングのチカラで勢い良く引き戻されて「瞬時に設定絞り値まで絞り羽根を閉じる」のが「半自動絞り方式」の使い方になります。

↑真鍮製のヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた正しい場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

すると真鍮製のヘリコイド (メス側) の内側に赤色矢印で指し示したとおり「絞り連動ピンの頭」が板バネで押さえられて位置しています。

実はこの「絞り連動ピンの頭」部分には左写真のヘリコイド (オス側) 底面 (グリーンの矢印) が当たってきます。距離環を回して無限遠位置「∞」にセットした時、最もヘリコイド (オス側) が収納されている状態なので、その底面が「絞り連動ピンの頭に限りなく近づいている状態」です。

この時、必要以上に「絞り連動ピン」が押し込まれるとグリーンの矢印で指し示したヘリコイド (オス側) 底面に絞り連動ピンの頭が突き当たってしまい「距離環が動かなくなる」現象に至ります。

なお、赤色矢印で指し示している箇所の切り欠き (スリット) は「開閉アーム」の駆動域です。

↑こんな感じでヘリコイド (オス側) を無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で9箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

↑距離環を仮止めではなく本締めで組み付けます。何故なら、このモデルには「無限遠位置調整機能」が装備されていないので距離環の固定位置をズラすことができません。

距離環の回転方向が逆ですが、TominonもYASHINONも同じように鏡胴が二分割方式、且つ「無限遠位置調整機能」が未装備です。

↑距離環刻印距離指標値「∞」の時、こんな感じでヘリコイド (オス側) が最も収納された位置まで下がってきますから、この状態のままマウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が最後まで押し込まれてしまうとヘリコイド (オス側) 底面に突き当たってしまいます。

距離環は「締付ネジ (3本)」で単に締め付け固定されるだけなので位置調整できず無限遠位置の微調整ができません。

直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目

この後は完成している鏡胴「前部」をセットして無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にレンズ銘板をセットすれば完成です。

修理広告     DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。

↑久しぶりにオーバーホールしましたが完璧な状態に戻っています。

【当初バラす前のチェック内容】
 チャージレバーの戻りが緩慢。
光学系内全体的な薄クモリ感。
 絞り羽根に油染みが生じている。
距離環を回すとトルクムラとスリップ現象が出ている。
絞り環操作が硬く (重く) ガチガチした印象の操作性。

【バラした後に確認できた内容】
過去メンテナンス時に白色系グリースを塗布。
絞り環機構部と開閉アーム機構部が相当量の酸化/腐食/錆び発生。
ヘリコイド (オスメス) ネジ山に相当量の酸化/腐食/錆び発生。

今回のオーバーホール/修理ご依頼は上記問題点のみですが、当初の当方チェックではまで出てきました。

↑光学系内の透明度が非常に高い個体なのですが、残念ながら第5群 (後玉) の表面に経年によるCO2溶解に伴う「極微細な点キズ」が相当な量残っています。

オーバーホール/修理ご依頼内容として問題点のクモリ感がありましたが、当初バラす前にチェックしたところLED光照射でも特に全面に渡るクモリが生じていません。その代わり非常に微細な塵/埃状に見えてしまう点キズは多いように感じましたが、そのほとんどが後玉 (表面) に集中していましたので、おそらくとても長い期間フィルムカメラに装着されたまま放置されていたのではないかと推測します (前玉表面側にも多少点キズが残っています)。

CO2溶解に伴う「極微細な点キズ」は一見すると「微細な塵/」に見えがちですが、何回清掃しても除去できないので具体的な光学硝子面に付いたキズです。

↑光学系後群側も貼り合わせレンズ (2枚の光学硝子レンズを接着剤を使って貼り合わせてひとつにしたレンズ群) がキレイな状態であるにも拘わらず後玉 (表面) の極微細な点キズが大変多く残ってしまったので残念ですね (但し写真には一切影響しないレベル)。

↑絞り環操作は今回のオーバーホールでワザと (故意に) 僅かに軽い操作性になるよう調整を施しました (つまり当初バラす前のガチガチ感は解消している)。また絞り羽根の開閉動作もマウント直前に位置している「チャージレバー」の動きと共に機敏に開閉してくれます。

もちろんご依頼内容である問題点のチャージレバーの戻りが緩慢な動作だったのも小気味良くシャコンと戻ってくれますし、今回のオーバーホールで「開閉アーム」や「チャージ環」に附随するスプリング (2本) の強さをイジっていないので (調整していないので)、今回のオーバーホールが原因で近い将来スプリングの経年劣化が進行してしまう心配も必要ありません。

当初バラす前に緩慢な動作に至っていた因果関係は、スプリングのチカラの問題ではなく (スプリングは経年劣化でヘタっていなかった) 全ては各構成パーツの経年劣化に伴う酸化/腐食/錆びだけです。当方による「磨き研磨」でそれら酸化/腐食/錆びが除去できたので何ら問題無く確実に駆動しています。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。ゼブラ柄部分も「光沢研磨」により可能な限り当時のような眩い艶めかしい光彩を取り戻しています。もちろん「エイジング処理済」なのですぐに筐体外装に酸化/腐食/錆びが生ずることもありません。

↑塗布したヘリコイドグリースは黄褐色系グリースの「粘性中程度軽め」を使い分けて塗っています。距離環を回す際のトルク感は「普通」人により「重め」に感じ「全域に渡って完璧に均一」です。当方の特徴である「シットリした操作性」も実現しており極軽いチカラだけでピント合わせできるように仕上げています。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

絞り羽根の開閉が緩慢」と言う問題と「チャージレバーの戻りが緩慢」の2つについて内部構成パーツの経年劣化に伴う酸化/腐食/錆びが原因だったワケですが (絞り羽根の油染みだけが原因では無い)、その改善処置に規定の組み直し回数 (3回) を超過して7回組み直し (工数3時間) しています (その都度磨き研磨も追加で処置)。この分、大変申し訳御座いませんが追加料金加算させて頂きます。

もしもその他の要素含めご納得頂けない場合は「減額申請」にてご申告頂き、ご請求額よりご納得頂ける必要額分減額下さいませ。大変申し訳御座いません・・。

↑こちらの写真はオーバーホールが完了した状態のマウント面を撮影していますが、距離環刻印距離指標値が無限遠位置「∞」の時、鏡筒の周りに附随する「開閉アームの頭 (無限遠位置の時)」と「絞り連動ピンが押し込まれた時の突出量」はグリーンのラインのとおり「約1.3mm」あります。

前述のとおり「絞り連動ピンを最後まで押し切ってしまうと距離環が動かなくなる」ので絞り連動ピンは「約1.3mm」程度突出している必要があります (もちろん無限遠位置の時開閉アームの頭も突き当たるから∞刻印まで距離環が回らない/手前位置で距離環が詰まって停止)。

この問題はフィルムカメラ装着時は発生しませんが、今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼に「ピン押し底面タイプ」のマウントアダプタ経由装着した時に発生します。

↑上の写真は当方の基準マウントアダプタ「K&F CONCEPT製 M42 → SONY E」タイプです (中国製)。赤色矢印のとおり最後までネジ込めていますが「非ピン押し底面化」したマウントアダプタなのでネジ込めています。

↑M42ネジ部の内側に「ピン押し底面」が迫り出ていません (存在しません:赤色矢印)。

このマウントアダプタは外周に均等配置されているヘックスネジ (3本) を外すとM42マウントのネジ部だけを取り外せます。さらにその下に「ピン押し底面の環 (リング/輪っか)」が入っているので、それを取り出すことで「非ピン押し底面化」できると言うワケです (但しそのままピン押し底面を抜いてもフランジバックが狂うので処置が必要)。

左写真はその「ピン押し底面の環」を表裏で撮影していますが裏側に「約0.5mm」分の切削が施されている (赤色矢印) ので、そちらにセットして頂ければこのモデルを最後までネジ込んで正常に使えます。

どちらの方法で使っても良いですね・・。

しかし日本製の一部マウントアダプタは製品全高がそもそも異なるのでアンダーインフ状態に陥り無限遠が極僅かに甘いピント面に堕ちます (但し絞り連動ピンや距離環の問題は発生しない)。

左写真は現在唯一市場に流れている「非ピン押し底面タイプ」のマウントアダプタですがM42 → SONY Eタイプしか手に入りません (マイクロフォーサーズのタイプが時々市場に流れる)。


ところがこのマウントアダプタは、さらに製品全高が高い (長い) 設計の為、間違いなく100%アンダーインフ状態に堕ちます。

そこで無限遠位置に影響せず使える基準マウントアダプタ「K&F CONCEPT製 (中国製)」を使って「非ピン押し底面化」を考えた次第です。

このように「M42規格」だとしてもマウントアダプタ自体の規格が統一されていないので「マウントアダプタによる相性問題」が必ず憑き纏います。

↑当レンズによる最短撮影距離55cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります。しかし簡易検査具による光学系の検査を実施しており光軸確認はもちろん偏心まで含め適正/正常です。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f2.8」で撮りました。

↑f値は「f4」に変わっています。

↑f値「f5.6」になりました。

↑f値「f8」です。

↑f値「f11」になっていますが「回折現象」の影響が病舎に現れ始めています。

回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像力やコントラストの低下が発生し、ねむい画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

↑f値「f16」での撮影です。写真中央部分にコントラスト低下/解像度不足が現れています。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。大変長い期間に渡りお待たせし続けてしまい申し訳御座いませんでした。今回のオーバーホール/修理ご依頼、誠にありがとう御座いました。