◎ ISCO-GÖTTINGEN (イスコ・ゲッチンゲン) BEROLINA WEITWINKEL 35mm/f3.5 TYP “AUTOMATIC” zebra(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、旧西ドイツのISCO-GÖTTINGEN製広角レンズ『BEROLINA WEITWINKEL 35mm/f3.5 TYP “AUTOMATIC” zebra (M42)』です。

ISCO-GÖTTINGEN (イスコ・ゲッチンゲン) 社は旧西ドイツの光学メーカーですが、同じ旧西ドイツの老舗光学メーカーSchneider-Kreuznach (シュナイダー・クロイツナッハ) 社の100%出資による完全子会社として、戦前のドイツにて1936年に創業した会社です。民生用光学製品の設計や生産を目的として創設されたのではなく、当時のドイツ軍部の要請から政府指示で分社化された経緯があります。会社創設の真の狙いは、第二次世界大戦中のドイツ空軍爆撃機に装備する高性能な爆撃照準器 (光学式射爆照準機) や航空撮影器に使用する高性能なレンズの生産が当初の目的だったようですから意外な出発点ですね・・戦後はSchneider-Kreuznachが高級品路線だったのに対し、ISCO-GÖTTINGENは廉価版の格付で終始したようです。

今回のモデルはレンズ銘板にメーカー名が刻印されていません・・このようにメーカー名が附随しないブランド銘を「バイヤーズブランド」と呼ぶそうですが、どうも当方にはピンと来ません。昭和生まれとしては、どちらかと言うと「PB (プライベートブランド)」のほうがシックリ来ますね(笑) 今回のモデルの原型が存在するのか、或いは逆に今回のモデルから発展したモデルが存在するのか、いろいろとネット上を調べてみると、製造メーカーを確定できそうなモデルがありました。

左の写真はISCO-GÖTTINGENから発売された「BEROLINA-WESTROMAT 35mm/f2.8」になり、レンズ銘板にはちゃんとISCO-GÖTTINGENの刻印が附随する「BEROLINA」銘になっています。このモデルは今回出品するモデルの後継にあたる派生品ですので、筐体外装が総金属製からプラスティック製に変わってしまったタイプです。
ちなみに、「WESTROMAT」はドイツ語ですから「ヴェストロマット」と発音しますし「WEITWINKEL」は「広角」を意味しており「ヴァイトヴィンクル」と発音します。ドイツ語では「w」は英語の「v」の音のようです。

こちらのモデルは、「BEROGON 35mm/f3.5」ですが、今回出品するモデルと内部構造なども含めて非常に近似したモデルの一つです。しかし、最短撮影距離が60cmなので光学系の設計は少々異なります。マウント面に「絞り連動ピン」をまだ装備していない頃のモデルなので、発売のタイミングとしては、今回のモデルの前に位置するタイプではないかと考えています。

こちらのモデルは、今回出品するモデルの姉妹品になり「BEROLINA WEITWINKEL 35mm/f3.5 TYP “N”」と言うレンズ銘板です。距離環を回していくと距離指標値の「75cm」を越えた辺りから、ヘリコイドのネジ山が露出し始めて、直接繰り出されてくる変わった設計を採っています。結果、最短撮影距離が短縮化されており22cmになっているので「マクロ」的な撮影を実現しているタイプです。

ネット上を調べても、ほとんど情報がないのですが、バラしてみると光学系は4群5枚のレトロフォーカス型を採っていました。しかし、このモデルの外観を見ただけでもピ〜ンと来ますが、第1群 (つまり前玉) の位置が鏡筒のだいぶ奥まった場所に配置されています。一般的にレトロフォーカス型光学系のモデルは、大口径な前玉がフィルター枠附近 (レンズ銘板附近) に配置されることが多いのを考えると、今回のモデルが最短撮影距離を短縮化させることを意識した光学系設計を採ってきていることに気がつきます・・従って、もう1枚前玉の前に硝子レンズが配置されていれば、5群6枚のフツ〜の広角レンズだったかも知れません。

ネット上の解説ではテッサー型の構成を基本にしていると案内されていますが、当方の考えではヘクター型を基本にし、前玉側に1枚凸メニスカスを配置してレトロフォーカス化した設計と捉えています。右図は今回バラした際に確認したイメージ図ですので、曲率などは計測しておらず正確ではありませんが、ほぼ近い構成図になっていると思います。少々枚数が少ないのですが、このモデルの実写をFlickriverにて検索したので、興味がある方はご覧下さいませ。色艶を感じる「華やか」な印象の描写性で、シアンにシフトするナチュラルでスッキリ感のある従前の写りとは少々趣を異にする、個性的な画造りが大変魅力的なモデルです。最短撮影距離35cmと寄れる広角レンズなのも使い出がありそうです。なお、モデル銘は「ベロリナ」と読みます (ベロリーナではない)。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。実は、先月オーバーホール/修理のご依頼をカメラ屋さんからお受けした中に、今回のモデルが含まれておりその時に初めて整備しました。その「華やか」な写りにすっかり魅了されてしまい調達した次第です。

内部の構造は、同じ旧西ドイツの光学メーカー「Schneider-Kreuznach (シュナイダー・クロイツナッハ)」製オールドレンズなどと比べると、明らかに設計思想が異なっており、可能な限り設計を簡素化しているのが伺えます (各構成パーツの固定環が異常に少ない/皆無)。

↑上の写真は、光学系前群を格納する絞りユニット (前) ですが、第1群 (つまり前玉) の配置が鏡筒のだいぶ奥まった位置に配されているので、鏡筒自身がフード的な役目を兼ねています・・このことからも、標準レンズに近い最短撮影距離の短縮化を狙った光学系設計を採ってきていることがバラさずとも予測できます。

↑絞りユニットが独特な設計で作られており、絞り羽根に打ち込まれている「キー (金属製の突起棒)」の役目を、一般的なオールドレンズとは真逆の方式を採っていることが見て取れます・・それは、絞りユニット (前:絞り羽根位置決め環) の裏側に直接「絞り羽根の位置決め」を配置していることで理解できるからです。従って、絞りユニット (後:絞り羽根制御環) 側が必然的に「絞り羽根の角度制御」を司る仕組みになっているワケですが、絞りユニット (前) が金属製であるのに対して、絞りユニット (後) 側の材質は樹脂製 (プラスティック製) になっています・・つまり、絞りユニットが回転する際に材質の相違を以て平滑性を確保している一歩進んだ考え方が採られています。

↑絞りユニット (前後) を実際に組み付けると、上の写真のような感じになります。絞り羽根の位置を決める「穴」と、絞り羽根の角度を制御する役目の「穴」の2つが一緒に備わっている・・つまり、絞り羽根の片側に集中して「キー」が2本用意された設計になることも理解できますね。

↑実際に絞り羽根をセットすると・・こんな感じになります。

↑必然的に絞りユニット (前後) を鏡筒にセットする際は、当然ながら下向きに入れようとすると絞り羽根がバラけてしまいますから、上の写真のような格納方法で鏡筒にセットする必要性が出てきます (つまり鏡筒のほうを絞りユニットに被せる感じ)。従って、絞りユニットの「絞り羽根位置決め環」である絞りユニット (前) が固定されないと、絞り羽根を開閉する際に一緒に回ってしまい絞り羽根の角度が制御できません・・自ずとイモネジ (ネジ頭が無くネジ部にいきなりマイナスの切り込みを入れたネジ種) を使って締め付け固定することが理解できます。

↑実際に絞りユニット (前後) を組み付けて鏡筒を完成させた状態で撮影しました。

↑鏡筒の開口部には、ちゃんと「絞り羽根開閉アーム」が出てきており、このアームが左右に動くことで絞り羽根が閉じたり開いたりしている仕組みなのが理解できます・・ちなみに、鏡筒にはヘリコイド (オス側) が用意されています。

↑こちらはマウント部内部の写真ですが、既に各連動系・連係系パーツを取り外して当方による「磨き研磨」が終わった状態で撮っています。このモデルにはレリーズソケットが用意されているのですが、ソケット自体がボタンになっており「プレビュー」の機能 (設定絞り値まで絞り羽根を閉じさせる機能) を兼ねています・・単純に「捻りバネ」だけでボタン機能を附加させている簡素な設計ですが、これで充分機能してしまいます。

↑取り外していた連動系・連係系パーツも「磨き研磨」を施して経年の腐食 (酸化) を除去し、可能な限り表層面の平滑性を復元します。引張式のコイルばねが2本使われますが、互いに「絞り連動ピン連係板」と「プレビューボタン連係板」に対してチカラを及ぼす役目になっています (グリーンの矢印のようなチカラが及ぶ)。

↑外していた各連動系・連係系パーツを組み付けてマウント部内部を完成させた写真です。マウント面にある「絞り連動ピン」が押し込まれると ()、真鍮製の絞り連動ピン連係環が動きます ()。同様に、プレビューボタンを押し込んでも ()、同じ動作をするように考えられています ()。

↑今回のモデルは当然ながらフィルムカメラ全盛時代に作られていたオールドレンズですから、デジカメ一眼やミラーレス一眼に「M42マウントアダプタ」経由装着することなど一切想定していません。その注意点をこれからご案内しますので、必ずご留意下さいませ

ちなみに、これからご案内する内容は、マウント面に「絞り連動ピン」を有するすべてのオールドレンズに共通する注意点ではありません・・あくまでも、今回のモデルに関するお話ですのでご留意下さいませ。

今回のモデルは、マウント面に用意されている「絞り連動ピン」が必要以上に「常時」押し込まれることを一切想定していない設計のモデルです。当然ながら、このモデルが生産されていた当時はフィルムカメラ全盛時代ですから、絞り連動ピンはシャッターボタンが押し込まれた瞬間だけ押し込まれることしか想定していません。このことを全く承知しないままに使われる方が時々いらっしゃいますので (当方にクレームしてくる人達) 敢えて、事前に告知しておきます。

上の写真のとおり、絞り環には「絞り値キー」と言う金属製ネジが1本ネジ込まれているのですが、このネジの役目は絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) を制御する目的で用意されています・・従って、既に調整済なので絶対にイジらないで下さい。このネジがマウント部内部の真鍮製「絞り連動ピン連係環」に突き当たることで絞り羽根の角度をコントロールしている設計なので、絞り連動ピンが必要以上に押し込まれると内部の真鍮製「絞り連動ピン連係環」が咬んでしまい、絞り羽根の開閉が固着してしまいます。仮に、今回出品する個体をフィルムカメラに装着してご使用頂くは、全く問題無く正常使用できることになります。

↑上の写真 (2枚) は、絞り環の設定絞り値を「開放:f3.5」に設定している時の、マウント部内部にある真鍮製「絞り連動ピン連係環」の動きを撮影したものです (撮影時は絞り連動ピンを押し込めないのでプレビューボタンのほうで押し込み動作を代用しています/写真上では絞り連動ピンが動いていません)。

1枚目は絞り環の設定絞り値を「開放:f3.5」にセットした状態で、まだ絞り連動ピンが押し込まれていない時の写真です。2枚目が絞り連動ピンが押し込まれた際の真鍮製「絞り連動ピン連係環」の動きを撮影しています・・絞り連動ピンが押し込まれる前の段階では、前述の「絞り値キー」のネジと真鍮製「絞り連動ピン連係環」との間にあった僅かな隙間がありますが、絞り連動ピンが押し込まれると真鍮製「絞り連動ピン連係環」が勢いよく「絞り値キー」のネジにカチッと突き当たります。この「突き当たる動作」が非常に重要なポイントです

↑上の写真 (2枚) は、今度は絞り環の設定絞り値を最小絞り値側「f22」にセットしている状態で、同じ動作を行った時の写真です。最小絞り値「f22」の設定にすると「絞り値キー」のネジと真鍮製「絞り連動ピン連係環」との間には「大きな隙間」が空いています。絞り連動ピンが押し込まれると、やはり真鍮製「絞り連動ピン連係環」が勢いよく動いてカチッと突き当たります・・隙間が大きいので、その分絞り羽根の角度が変わって (つまり閉じる量が多いので) 最小絞り値「f22」まで閉じるという仕組みです。

これを理解できれば、今回のモデルをマウントアダプタに装着する際の注意点が自ずと見えてきます。真鍮製「絞り連動ピン連係環」に用意されている「なだらかなカーブ」部分に「絞り値キー」のネジが突き当たることで絞り羽根の角度を決定しているワケですから、絞り連動ピンが常時押し込まれたままになると・・「なだらかなカーブ部分を絞り値キーのネジがなぞる」ことになるワケです

非常に重要なお話をしています。面と面が擦れ合ったまま一方 (絞り値キー側) が動くワケですから、相当な抵抗が発生します。問題なのは、絞り連動ピンが押し込まれたままになりますから、そのチカラが及んだままに面と面が擦れ合っていることが問題なのです。結果、絞り環の絞り値を変更している最中に真鍮製「絞り連動ピン連係環」が咬んでしまい内部のパーツが固着してしまいます (真鍮製の環の上下にマチが用意されている設計なのが問題なのです)・・必要以上に及んでしまったチカラは、結果的に真鍮製「絞り連動ピン連係環」を押し上げるチカラになってしまい、マチの隙間部分で環が咬んでしまい固着してしまうのです。つまり、絞り連動ピンが常時押し込まれることを一切想定していない設計であることをご留意下さいませ。

従って、必要以上のチカラが及ばない絞り連動ピンの押し込みを調査したところ「ピン押し底面の深さ:6mm」のM42マウントアダプタであれば問題が無いことを突きとめましたので、必ず「深さ:6mm」のピン押しタイプのマウントアダプタをご使用下さいませ。6mm以下の深さのマウントアダプタに装着すると、絞り環を動かした途端に壊れます。もちろんフィルムカメラに装着使用されるなら一切問題無く正常使用が可能です。

先月ご依頼を受けたカメラ屋さんには、このような説明が理解できないようなので「フィルムカメラでしか使えません」とご案内しました。

↑こちらはヘリコイド (メス側) を撮っています。

↑ひっくり返した写真ですが、ネジ山が1つしかありません・・つまり、このヘリコイド (メス側) は「空転ヘリコイド」であることが判ります。空転ヘリコイドとは、グルグルと360度いつまでも回し続けられる (つまり空転する) ヘリコイドを指します。

↑空転ヘリコイドであるヘリコイド (メス側) を組み付けてから指標値環をセットして、その際に同時に「ベアリング+スプリング」を入れ込んで、絞り環のクリック感も実現します・・これらの作業は同時進行で進めます。

さて、先月オーバーホールした個体も全く同一の現象だったのですが、このモデルの絞り環は「開放F値:f3.5」の先7mmほど、或いは「最小絞り値:f22」の先7mmほど、それぞれに回ってしまいます。前述の注意点のお話から考えると、絞り羽根に対してさらにチカラを及ぼすのは非常にヨロシクありません (先まで絞り環が回るのは良くない)。

今回の個体は、開放F値側「f3.5」でピタリと停止するよう内部に改修を施したので (もちろん、各絞り値のクリック感がズレたりしていません)、結果的にマウントアダプタ経由問題無くご使用頂けるようになりました (但し、深さ:6mmのピン押しタイプ厳守です)。

↑距離環を仮止めして、この後は光学系前後群を組み付けて無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすればいよいよ完成です。

修理広告

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが終わった出品商品の写真になります。

↑市場では、時々見かけるモデルですが、意外にも「穴場」になっている実は優れた描写性と使い出の良さを併せ持つ素晴らしいモデルです。上の写真の前玉の前に、さらにもう1枚光学硝子レンズが入っていれば、単なるフツ〜のレトロフォーカス型広角レンズで終わっていました。この前玉の位置を見て「おッ!」と感じた (コイツは写りがいいぞと感じた) 次第です(笑)

↑光学系内の透明度は非常に高く、光源を照射してもコーティング層の経年劣化に拠る極薄いクモリすら皆無です。

↑上の写真 (2枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。極微細な点キズと言えそうなモノが全く無いので、写真はたったの2枚です(笑)

↑光学系後群には貼り合わせレンズ (2枚の光学硝子レンズを接着剤を使って貼り合わせてひとつにしたレンズ群) が1つ配置されていますが、やはりオドロキの透明度をキープしてくれています。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。1枚目〜2枚目は共に極微細な点キズなどを撮りましたが、やはりありません。しかし、後玉を見ると数点の極微細な点キズがあるように見えています・・実は、これらはすべて「気泡」です。3枚目の写真が、その「気泡」を撮っていますが、ご覧のような「気泡」なので写りませんでした (従って写真には一切影響ありません)。当時の光学メーカーでは、光学硝子レンズ生成の際に規定の高温を一定時間維持し続けた「証」として気泡を捉えており、正常品としてそのまま出荷していました。

【光学系の状態】(順光目視で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
前群内:4点、目立つ点キズ:1点
後群内:3点、目立つ点キズ:2点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:無し
・光源照射の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):皆無
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが実際はカビ除去痕としての極微細な点キズです (清掃しても除去できません)。
光学系内の透明度が非常に高い個体です
・極微細な点キズに見える「気泡」が複数ありますが写真には影響しません。
・いずれもすべて写真への影響はありませんでした。

↑6枚の絞り羽根もキレイになり確実に駆動しています。

↑このモデルは、オールドレンズ単体の状態では開放F値「f3.5」にセットすると絞り羽根が全開 (つまり完全開放) していますが、マウント面の絞り連動ピンが押し込まれると、上の写真のように絞り羽根が顔出しする設計です (設計上の仕様なのでクレーム対象としません)。また、内部の構造上の問題から (マウント内部の連動系・連係系パーツの設計上から)、開放F値「f3.5」〜「f4」辺りの絞り羽根の駆動が僅かに不安定です (閉じたり閉じなかったり)。F値「f5.6」以降は開閉していくのですが、マウント部内部の真鍮製「絞り連動ピン連係環」に用意されている「なだらかなカーブ部分」の勾配の問題なので、敢えて触っていません (改善策を処置していません)。何故ならば、「なだらかなカーブ部分」すべてを削らないと絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) は変えられないのですが、厳密な計測機械がありませんから個人である当方には処置できません (従って、これもクレーム対象としません)。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感を感じない大変キレイな状態の個体です。当方による「磨きいれ」を施し、ゼブラ柄のクロームメッキ部分も「光沢研磨」をしたので、筐体の光沢感ある「ブライトブラック」に、やはり鮮やかに光り輝く「ブライトシルバー」の指標値と相まり、何とも言えない品格/豪華さを感じさせる、大変美しい落ち着いた仕上がりになっています。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度と軽め」を塗布しています。距離環や絞り環の操作はとても滑らかになりました。
・距離環を回すトルク感は「普通〜軽め」で滑らかに感じトルクは全域に渡り「完璧に均一」
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・設計上、このモデルはフィルムカメラに装着する想定しか考慮されていませんから、M42マウントアダプタ経由使われる際は必ず「ピン押し底面」タイプのマウントアダプタをご使用頂き、且つ底面の深さが「6mm」のマウントアダプタをご使用下さいませ。6mm以下の深さのマウントアダプタに装着して絞り環を回すと壊れる原因になります。ご注意下さいませ。
・設計上、絞り連動ピンが押し込まれると開放時でも絞り羽根が顔出しする仕様です。また連動系の関係から絞り羽根は「f3.5〜f4」の間で不安定な動きをすることがありますが改善できません。事前告知しているのでクレーム対象としません。

【外観の状態】(整備前後拘わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。

↑珍品の部類に入るモデルかも知れませんが、写りはなかなかです。特異な光学系の設計からも、歪みや色ズレも上手く補正されており、ISCO-GÖTTINGEN製オールドレンズならぬ描写性や発色性を鑑みると、魅力タップリのモデルです。

↑当レンズによる最短撮影距離35cm附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。

↑絞り環を回して設定絞り値「f4」で撮影しています。

↑さらに絞り環を回してF値「f5.6」で撮りました。

↑絞り値は「f8」で撮っています。

↑F値「f11」になりました。

↑F値「f16」です。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。