◎ Roeschlein-Kreuznach (ロシュライン・クロイツナッハ) -E- Telenar 90mm/f3.8 silver《Paxette版》(M39)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で使っている写真は現在ヤフオク! 出品中商品の写真ではありません

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは旧西ドイツは
Roeschlein-Koeuznach製中望遠レンズ・・・・、
 『-E- Telenar 90mm/f3.8 silver《Paxette版》(M39)』です。


現在ヤフオク! 出品中の「即決価格」を値下げしました・・(涙)

ハッキリ言って「作業分対価のタダ働き」で、単に調達時の資金回収みたいな話です(涙)

オモシロイと考えて頑張ったのですが、スッカリ当てが外れてしまいましたね(笑)

情けないのなんのッて・・(涙)

・・てなワケで、この企画Paxette版オールドレンズを使った『なんちゃってマクロ』『疑似 マクロ化』は今回が最初で最後と言う運命になりました(涙)

至極残念・・全く以て残念・・無念極まりなし!(涙)

《既に疑似マクロ化附属品をお持ちの方》
当方から既に『疑似マクロ化附属品』含むオールをご落札頂いた方は、現在
ヤフオク! 出品中のセットを追加でご落札頂いた場合、同じ『疑似マクロ化
附属品』が重複する為『一律5,000円返金』にて対応します。

ご落札後最初のメッセージにてご申告頂ければ、ご指定銀行お口座宛当方より取引完了後に「5,000円」をご返金します。
その場合当然ながら『疑似マクロ化』を実現する附属品の一部はお届け
しません
(他の前後キャップやフィルター/フランジ環などはそのまま附属)
※振込手数料当方負担します。

要はご落札者様にとって一番お得感を感じられる対応をしますので是非
ご遠慮なくお申し付け下さいませ。
少しでも写真ライフを楽しめるドキドキ感をまた味わって頂きたく願う
ばかりです!

某有名処のサイトでハイキーな低コントラストでしか写せないモデルとして 評価されてしまったので「汚名挽回」の意味を兼ねて今回扱うことに決めた 次第です。そもそも全部で僅か7,000本しか製産されていないモデルなので、むしろ希少価値は相当高いと当方では逆に評価しています。
(実際に海外での評価は非常に高い/日本だけが低評価)

別件でRoeschlein−Kreuznach製標準レンズ『Luxon 50mm/f2 silver《Paxette版》(M39)』をオーバーホール済でヤフオク! 出品していますが、この標準レンズのモデル銘には「-E-」が附随していません。しかし現実には附随している個体もちゃんと存在しており、 この「-E-」の意味はドイツ語「Entfernungsmesser」の頭文字を採っており「距離計連動 機構装備 (Paxette版)」モデルを意味します。

ライカ判フィルムカメラなどに備わる「距離計連動機構」と同じように、ファインダーで目安としてピント面の合焦を確認できる仕組みなので、その目的とする概念は同じですが「カメラボディ側機構部の設計が違う」と言えます。

従ってライカ判との互換性は一切ありません (ライカ判の転輪による伝達方式と違いどちらかと言うと絞り連動ピンの概念により近似した考え方)。

その結果、Paxette向けの様々な光学メーカーから供給されていたオールドレンズも、同一の モデルでも「Eの有無」で2つのモデルが存在する場合があります (必ず2モデル存在するワケではない)。単にモデル銘に「-E-」が附随するのかどうかの問題ではなく、実はマウント部の構造/設計が全く別モノになるので要注意と言う話です (特にマウントアダプタに装着する場合には環境が変わってしまうから)。

またややこしい話なのが「-E-」が附随しないのに距離計連動対応モデルだったりするため、最終的にはPaxette版オプション交換レンズ群の各モデルはマウント部に要注意と言わざるを 得ません (但しあくまでも今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼にマウントアダプタ経由装着する場合の話)。

またマクロヘリコイド付マウントアダプタと共にエクステンションをかませてフランジバック計算している当方の呼称「疑似マクロ化」に於いて、マクロヘリコイドの操作や装着するエクステンションの付替などで近接撮影が短縮化されると、それに伴い「光量が増して (明るく なって) ボケ量が増える」のは、近接撮影することでより被写体からの光量が増すので画全体が明るく写り、且つ光学系の特に光学硝子レンズのより中心付近に特化して透過してきた入射光なので周辺域のボケ量が逆に増すのではないかと考えています (但し光学知識が疎い当方の話なので信憑性はありません)。

いずれにしてもこれら近接撮影で写される写真はこのモデル本来の光学設計意図から逸脱した描写なので、必然的に改善される前の収差がふんだんに含まれた画に至る懸念が高い事をご留意下さいませ (つまりボケ量が増えたからと言ってより優れた画像になったワケではない/本物のマクロレンズから写し出される写真とは全く別の世界観である点を考慮するべき)。

その意味であくまでもボケ量が増えて明るく撮れ、さらにより被写体に近づいて撮影できる点を最大のメリットとして考えての話である点をご承知おき下さいませ (収差はむしろ逆により 増大して顕著に変化しているから)。

特に等倍鑑賞などされる方にとってはむしろ意味の無い撮影方法だと言えます (画質の質を より貶めているから)。

ちょうど旧東ドイツのMeyer-Optik Görlitz製の焦点距離100mmの中望遠レンズで大変美しいシャボン玉ボケが表出するのを、標準レンズにマクロヘリコイド付マウントアダプタ装着で むりやり繰り出し量を増やしてシャボン玉ボケの出現率を上げている話と似ています。この時実際の写真を見比べれば一目瞭然ですが、例えシャボン玉ボケの出現率が上がったとしても、個別のシャボン玉ボケの「」自体は汚いままなのでどう頑張ってもオリジナルな焦点距離100mmで表出するシャボン玉ボケには一切適わないと言うお話です。

従ってよくヤフオク! などでマクロヘリコイド付マウントアダプタを使って標準レンズなのに、焦点距離100mmのシャボン玉ボケと同等の写真が残せるなどと謳って出品している場合などまさしく「眉唾物」ですね(笑) それと似たような話なので、あくまでも収差含みのボケ量と明るさとそして何よりも寄って撮れると言う要素に大きな魅力を感じられる方には楽しい撮影方法だというお話です

  ●               

レンジファインダーカメラの「Paxette (パクセッテ)」シリーズは、戦前ドイツで1915年にバイエルン州ニュルンベルグでKarl Braunによって 創設された会社で、戦後の1948年にはCarl Braun Camera Factoryとして レンジファインダーカメラ「Paxette (original)」を開発/発売しました。
(旧西ドイツ側に属する) 

このフィルムカメラはリーフシャッター方式のPRONTOR-Sを搭載した「固定式レンズ」のレンジファインダーカメラでした。

右写真はアクセサリシューが一体型切削だった初期のモデルで後の モデルバリエーションではアクセサリーシューが後付けされるように変更になっています (シャッター速度はいずれもB〜1/300)。

1951年に発売された上記の改良型「Paxette ver.II (original)」で、アクセサリーシューが後付けになったタイプです (写真左)。

また右写真は上記のVARIOリーフシャッター式を搭載したタイプで「Kataplast 45mm/
f3.5
」の固定式レンズです (1953年発売)。

さらに1956年発売の「Paxette IB ver.2」で、右写真は巻き上げノブが附加されたほうのタイプです。

巻き上げノブが無いoriginalと同一の巻き上げ式のタイプも存在するようです。

この辺のモデルバリエーションはとても多く複雑です。これらは全て「固定式レンズ」ですが「POINTAR/KATA/Cassar」などの銘柄モデルが存在します。

  ●               

また1952年「Paxette II」が発売され、新たにオプション交換レンズ群が用意され「M39ネジ込み式マウント規格」を採用しました。マウント規格自体は「内径39mm x ピッチ1mm」なのでライカ判のネジ込み式マウント規格「L39」と同一ですが、フランジバックが 違うので転用できません。

右写真は少々珍しい1951年版「Paxette I ver.II」なのにレンズ交換式に変わっているタイプです (Prontor-S搭載)。

さらにリーフシャッターがProntor-SVSに変更になり巻き上げノブが附随する「Paxette II」で1953年の発売タイプのようです。

もちろんレンズ交換式で同様に「M39ネジ込み式マウント規格」の ままです。巻き上げノブは2回巻き上げが必要です。

1953年に発売された「Paxette IIL」でレンジファインダーユニットにより軍艦部の中央が一段分高くなっています。

他に「Paxette IIM/Paxette IIBL」なども存在し、やはり種類が多く複雑です。

右写真は「Paxette IIM」で巻き上げノブが無いほうのタイプになります。


右写真は「BRAUN Paxette」でBRAUN銘を刻印しているタイプに なりこちらも少々珍しいタイプなのでしょうか。

何しろバリエーション数が非常に多いので、世代としての前後はもちろん細かい仕様上の違いなどもよく理解できていません。

(もしも間違いがあれば是非ご指導下さいませ)

そしていよいよ「M39ネジ込み式マウント規格」では最後に登場する1956年発売の「Super Paxette I」からのバリエーションです。

やはりモデルバリエーションが幾つか存在し「Super Paxette IB/
Super Paxette IL」などがあるようです。

結局簡単に大きく分類すると「固定式レンズ方式のPaxette Iシリーズ」また同時期に「レンズ交換式M39ネジ込み式マウント規格のPaxette IIシリーズ」そしてさらに「距離計連動機構を装備したSuper Paxette Iシリーズ」までが「M39マウント」対応モデルと考えられます。

従って、現在市場でも数多く出回っている「Paxette用オプション交換レンズ群」の中には、この後に登場したPaxetteモデル用マウントが数多く流通している為「マウント規格をチェックして手に入れる」必要があります。例えばこの後すぐに登場したオプション交換レンズ群は「deckelマウント」規格ですが、ビミョ〜な部分で仕様が違うので互換性が取れない場合があります。またさらに後のモデルになると「SLKマウント」と言う簡素化したタイプのマウント規格があるので、これも使い道がありません (たいていの場合モデル銘にSLKが含まれる)。

その意味で「Paxette用」と謳っていてもおいそれと飛びつくワケにはいかない難しさがあったりしますね(笑)

  ●               





上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています/上記掲載写真はその引用で あり転載ではありません。

一段目
左端から玉ボケやリングボケの円形ボケが破綻して滲んで溶けて消えていく様をピックアップしています。特に2枚目の写真を見れば一目瞭然ですが周辺域の収差は相当酷い状況です。しかしそれが滲んで溶けてしまうとそんなに気にならないと言うか分からないレベルに変わっています。

そして何よりもこれだけちゃんとした明確なコントラストで写真を残せて、且つナチュラルな発色性ながらも必要な部分ではしっかりとメリハリ感を付けている画造りなワケで、決して「低コントラストのハイキ〜な写真ばかり」ではありませんね (その意味で某有名処の評価に当方はいまだに納得できていません)(笑)

二段目
収差をふんだんに含んだ背景ボケは静かに然し滑らかに溶けていくので違和感を感じない、ある意味距離感や空気感までも感じさせる立体的な表現性には打ってつけのボケ味を持っていると評価しています。その「滲み方」の特徴は一番右端の写真で最大限に掴めると思います。

三段目
さらに左端の写真は、ピント面のエッジの細さ/太さがどちらかと言うと中庸的で細くもなく太くもなく明確に境界を示している点としてピックアップしました。また紅葉の「赤色の表現性」をシッカリとチェックして頂きたいです。これだけ色飽和せずに性格に赤色の表現ができている点もなかなかたいしたモノだと感心しています。そして単にメリハリ感だけが優れているのではなく、一番右端の写真のようにそれこそハイキ〜な要素を含むシ〜ンでの写真にもちゃんとこのように追従できているポテンシャルの高さが見られます。

四段目
残念ながら暗部の「黒潰れ」がこのモデルのウィークポイントのように考えます。そのように考えるとパッと見でダイナミックレンジが狭いのかと思いきや、白黒写真になると同じような暗部が「大変美しくキレイに256階調に割り振り」されており、なかなかこれだけ美しく撮れる白黒写真と言うのも少ないような気がします (あくまでも欧州でのオールドレンズの範疇で)。これはちょっと白黒写真好きの方には堪らない写り方なのではないでしょうか。

五段目
そして前述のダイナミックレンジに関してワザと4枚の逆光写真を揃えてみました。暗部が弱くていとも簡単に「黒潰れ」しているのは否めませんが、ところが逆に明部に関してはよくもこれだけ粘って頑張っているなとちょっと感心してしまいました。明部の階調幅の広さには違和感が全く感じられずに相当感心してしまいました (相変わらず黒潰れはしているが)(笑)

光学系はネット上何処を探しても構成図が発見できませんが4群4枚の変形エルノスター型と当方では結論しています。某有名処の解説ではテレゾナー型と案内していますが、光学知識が疎い当方にはどう 考えてもゾナー系光学系の「3枚貼り合わせ要素」がこのモデルの 光学系には見てとれないので「???」なのです(笑)

どうしてなのか? 決定的なのは第1群と第2群との間の空間を多く採ってきているからです。もしも仮にこれがほぼ隣り合わせレベルまで接近していればテレ ゾナー型の可能性も確かに捨てきれませんが、これだけ離れてしまうと如何なものかと知識が疎い当方の頭では皆目見当が付きません(笑)

一方逆に第2群と第3群はほぼ貼り合わせレンズを分解しただけのような、ほんの僅かな空間で「空気レンズ」の要素を採り「色収差の改善」狙っているのが分かります。その意味で本来エルノスター型ならば第2群の光学硝子レンズは「凸メニスカス」のハズですが、そこを敢えて両凸レンズに持ってきたところに設計者の何某かのこだわりがあるのではないかと感じたりもします。

なお、今回扱うモデルの発売時期もネット上では一切確認できませんが、当時のPaxetteモデルの説明書を逐一チェックしていくと「Super Paxette」の取扱説明書以降オプション交換レンズ群の一覧に今回のモデルが載っていることが判明しました。

従って今回のモデルの発売時期は少なくとも1956年時点では既に供給がスタートしていたと 考えるべきと言えますが、どうして僅か7,000本しか製産されなかったのかその理由はまだ 掴めていません (何故なら欧米では中望遠域のオールドレンズも需要が高かったから/日本は 逆に需要が低い国)。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。一部を解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。残念ながらどうしても絞りユニットを締め付け固定している「締付環」が外れず、今回は諦めて絞りユニットや絞り羽根はそのままの状態で清掃だけしています。

内部構造は至って簡素で合理化されていますが、このモデルにはちゃんと「距離計連動ヘリコイド」が備わっており、ライカのオールドレンズと同じようにヘリコイド (オスメス) の駆動に連動しています (つまりダブルヘリコイド方式)。

↑鏡筒最深部はこんな感じで絞りユニットがセットされていますが、今回の個体は固着が酷くて外せませんでした。

↑鏡筒を立てて撮影しています。写真向かって上側が前玉側方向にあたります。

↑絞り環用のベース環をセットしたところですが、ベアリングが組み込まれていて刻まれている「絞り値キー」の溝にカチカチとハマります (赤色矢印)。

↑さらにヘリコイド (オス側) をセットしたところです。ご覧のようにヘリコイド (オス側) のネジ山は相当な距離/長さで下から上までビッシリと刻まれているので、これを考慮した上でヘリコイドグリースの成分と粘性を考えていかないと重いトルク感で仕上がってしまいます。

↑鏡胴の「前部」はこれでほぼ完成なので (後は光学硝子レンズを入れるだけ) 今度は鏡胴「後部」側の工程に移ります。

上の写真はマウント部ですが基準「」マーカーが刻まれている指標値も備わっています。

↑このような感じで真鍮 (黄鋼) 製の「距離計連動ヘリコイド」が組み込まれて、前述のヘリコイド (オス側) と連係することでカメラボディ側に伝達していく仕組みです。

↑鏡胴「前部」に光学硝子レンズを組み付けたところです。この後は鏡胴「後部」に無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込んで無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。当初バラす前は光学系内に相当量のカビが繁殖しており、特に後玉の状態が「ウ〜ン」と唸ってしまうくらいでしたが(笑)、清掃したらスカッとクリアになってくれたのでとてもラッキ〜でした!(笑)

何しろ海外オークションebayでもこのモデルは評価が高く高額設定なので、その中で光学系の状態まで選り好みとなるとなかなか手に入らなかったりします。

↑ご覧のとおり光学系内の透明度が非常に高い状態を維持しており、LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリが皆無です。残念ながら「微細な気泡」はむしろ逆に少々多めに含まれているので、パッと見では「微細な塵/」に見えてしまいますが拡大撮影すれば一目瞭然で「微細な気泡」です。

気泡
光学硝子材精製時に適正な高温度帯に一定時間維持し続けたことを示す「」と捉えていたので、当時光学メーカーは正常品として出荷していました。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。1枚目の写真に「円弧を描いたキズ」のように写ってしまいましたが、撮影時に反射した絞り羽根の一部分なのでキズではありません。

↑光学系後群側もたった1枚の硝子レンズが入っているだけですが、一応LED光照射でも極薄いクモリが皆無です。しかし後玉表面を光に反射させたり翳したりすると「コーティング層に菌糸状のカビ除去痕が見える」ので、ちょっとウジャウジャと気持ち悪いですが (キモイのであまり見たくない) スカッとクリアなので大丈夫です(笑)

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。2枚目の写真を見ると菌糸状のコーティング層浸食痕 (カビ除去痕) が薄く写っていますね (キモイです)(泣)

ご覧のとおりこのモデルは開放状態でも絞り羽根が顔出ししている設計です。前玉側からはそれほど明確に見えませんが、後玉側方向から覗き込むとご覧のように明確に絞り羽根が張り出しているのが分かります。これはこれ以上絞り羽根が収納されないので改善のしようが全くありません (絞り羽根が行き止まりで停止してしまうのでさらに広げることすらできない)。

その意味では「迷光」を気にされる方には勘に触る内容かも知れませんね(笑) 然しそうは言っても「そもそも絞り羽根がダークシルバーなので必ず光る」ワケで、それでいてはたして「迷光」にそんなにこだわっても意味が無いようにも思います (開放撮影しかしないのであれば確かに指摘する意味はありますが)。

この「迷光」については、例えばつい最近のニュース記事で「反射防止率99.9999%のマットな漆黒の黒色塗料開発」などと言うのがありましたが、この記事を読んでいたら「人工衛星に装備する撮影レンズの光学系内に有用」とありました。

人工衛星???」つまりは「迷光」を気にするレベルと言うのは実際にはそのような環境の話であると言うワケです。この話は実は当方がだいぶ前に「光学硝子レンズの清掃に関する 聞き込み」で伺った光学硝子製造メーカーの担当者にお聞きした内容と一致したからです。

この時当方が相談した内容は、光学硝子レンズの清掃に際しどのような溶剤を使いどのような清掃を行うのが最も良いのかアドバイスを頂きました (現在その方法でカビ除去や汚れ除去等実施しています)。

この会社は実際には産業機械で使っている光学硝子レンズの製産メーカーだったワケですが、その担当者についでに「迷光」についても質問したところ、確かに極度に気にされる方がいらっしゃるが、ならばどうして絞り羽根はマットな漆黒の黒色ではないのでしょうか?と逆に質問されて答えられませんでした(笑)

まさにそのとおりであり、確かに今まで扱った3,000本近いオールドレンズに実装している 絞り羽根の中で「マットな漆黒の黒色の絞り羽根」など見た記憶がありません! と言うか、そもそも黒色っぽい絞り羽根すら見たことがありません。

たいていの場合どんなに黒っぽいと言っても「せいぜいメタリックグレー」であり、たいていの場合オールドレンズの経年から既に絞り羽根は擦り減っていて一部が光って見えていたりします。

その担当者曰く、もしも「迷光」を気にするならこれらメタリックな絞り羽根はまさに入射光に対して悪い結果しか及ぼしません。逆に言えば光学系の開発設計技師は当然ながら「迷光」を100%意識して光学設計しているワケで、決して蔑ろにしている話しではありませんとの事・・まさに仰る通りです!

ではその「迷光」の処置はどうしているのか・・答はたかが一般的な写真撮影で使うレンズで発生する「迷光」如きのレベルでは入射光に対する影響にこだわるレベルの話ではないとの お話でした(笑)

当然ながら光学硝子レンズの設計時点で「迷光」含め他の様々な要素に対して熟考して設計し開発しているのは当然の話であって決して蔑ろにはできません。重要なのはその光学製品の 開発目的と使用場所、そして何よりも求められる諸元値の実現が設計時点では最優先になり ますとのお話でした。

その意味で確かに「迷光」にこだわりオールドレンズの特定の部位をマットな漆黒の黒色に着色して いる場合が非常に多いのを、完全解体している当方はよ〜く知っています。

ところが現実的な話として、例えば光学硝子レンズの格納筒の中で使っている「硝子レンズの締付環」を真っ黒に着色して過去メンテナンスしている場合がとても多いワケですが、実は オーバーホールする際に光学硝子レンズを清掃したら「そのインク成分が表面にこびり付いていた」事が結構頻繁に起きています。

つまり過去メンテナンス時の整備者の「自己満足大会」で反射防止塗料の着色を施している のでしょうが、経年でそのインク成分が飛んでしまいよりによって光学硝子レンズのコーティング層に附着していると言う現実です(笑)

もっと言えば、それら「締付環」を何度も着色していると (その回数分過去メンテナンスされていると言う話) 次第に締付環の締め付け位置がズレてしまい「光路長ズレ」が発生し、組み上がった時に「何となく期待値ほどの鋭いピント面ではない」などと言う印象に至ったりすることがままあります(笑)

しかし調べてみれば一目瞭然で、何のことはなく「締付環の着色で肉厚が多すぎた」事が原因で締付強度が足りていなかった次第です(笑)

そんな事が本当にあるのかと考えるかも知れませんが、現実的な話はそういうレベルです(笑) 従って当方のオーバーホールでは必ず全ての締付環を溶剤で「黒色着色を全て一度除去する」作業工程を経ています。それが最後組み上がった時に「簡易検査具で鋭いピント面に改善済」と言う表現部分に含まれていたりします(笑)

確かに過去メンテナンス時の整備者にしてみれば「良かれと考え施した処置」だったのでしょうが、如何せん「原理原則」にこだわらないからそのような不必要な (むしろ却って悪影響な) 処置を施してしまうワケで、もっと言うなら「いまだにこだわって黒色着色し続けている整備会社が結構ある」のが現実の話です(笑)

はたして経年でそれら着色したインク成分はどうなるのでしょうかねぇ〜(笑)

迷光
光学系内に透過する入射光が内部で反射して撮像面に対して悪影響を来す反射光の一部
(コントラストの低下や解像度不足)

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:17点、目立つ点キズ:11点
後群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(極微細で薄い28ミリ長が数本あります)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズなし)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内パッと見で微細な塵/埃に見える「気泡」がありますが当時は「正常品」として出荷されていました(写真には影響ありません)。前述点キズにカウントしていますがキズではありせん。
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・なお仕様上光学系内を覗き込むと絞り羽根が極僅かに顔出ししているように見えますが、設計上の仕様なので改善のしようがありません(不具合ではありません)。
・また後玉表面は光に反射させたり翳したりするとコーティング層に浸食していた菌糸状のカビ除去痕の痕跡が視認できますがLED光照射で透過するとクリアです(クモリがありません)。
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑10枚の絞り羽根も解体はできていませんがちゃんと清掃したのでキレイになり、クリック感を伴う絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に円形絞りを維持」したまま閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人により「重め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。
距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触やゴリゴリ感が伝わる箇所があります。事前告知済なのでクレーム対応ご勘弁下さい。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・このモデルは構造上距離環を回すと絞り環も一緒に回っていく仕様です。またマウントアダプタに装着した時の指標値位置が真下(反対)になります。
・絞り環操作も確実で軽い操作性で回せます。
・附属のマウントアダプタなどは一部にガタつきなどが僅かにありますが(エクステンション)、製品の仕様なので改善できません(当方には関係ありません/単に新品購入し附属させているだけ)。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

↑焦点距離:100mmの中望遠レンズなのですがパッと見ではフツ〜の標準レンズにしか見えません(笑) そもそもレンジファインダーカメラ向けのオールドレンズなので小っちゃいワケです。

しかしそうは言っても前玉はレンジファインダーカメラ向けのこのクラスでは大口径の部類で、さらに後玉までギリギリ口径を大きく採ってきている設計です。

↑例によって全部で12点の附属品があります。

《出品の附属品》
ハクバ製MCフィルター (新品購入)
本体-E- Telenar 90mm/f3.8 silver《Paxette版》(M39)』
フランジバック環 (M39マウント化/未接着)
M39樹脂製後キャップ (新品購入)
樹脂製被せ式前キャップ (中古品)
SONYEマウント樹脂製ボディ側キャップ (新品購入)
M39樹脂製ボディキャップ
(新品購入)
M39→LMマウント変換リング
(新品購入)
LM→SONY Eマクロヘリコイド付マウントアダプタ (新品購入)
エクステンション10mm (新品購入)
エクステンション16mm (新品購入)
SONY Eマウント樹脂製後キャップ (新品購入)

他にフィルターケースが箱の中に入ってます。これだけ附属させようとすると全部で1万円 くらいになってしまいました (スミマセン!)(泣)

↑上の写真の状態で「オリジナルの仕様のまま」として使えるよう微調整が施されています。つまり必ずエクステンション「10mm」を使い、且つマクロヘリコイド付マウントアダプタのローレット (滑り止め) は「回していない状態 (収納状態)」にすると全てが製産時点と同一のオリジナルな仕様状態のままです。

従って最短撮影距離も「仕様の1.5m」のままですから、ここでマクロヘリコイド付マウントアダプタのローレット (滑り止め) を回すと初めてその時点で「近接撮影の疑似マクロ化」がスタートすることになります。

つまり仕様のまま撮影したいならマクロヘリコイド付マウントアダプタのローレット (滑り止め) を回さずそのまま使い、ここぞと言う時に近寄って撮りたい時だけローレット (滑り止め) を回して近接撮影すれば良いワケで、いちいち無限遠位置を合わせたりする一般的な「ヘリコイド付マウントアダプタ」とは異なります

上の写真で言えば、ブルーの矢印①のようにローレット (滑り止め) を回し始めると連動してグリグリと繰り出されます (ブルーの矢印②)。

↑上の写真は一つ前の写真の反対側を撮影しています。と言うのも今回の個体はマウントアダプタにネジ込むとご覧のように「基準「」マーカー」の指標値が正反対の位置に来てしまうからです。上の写真ではグリーンの矢印で最短撮影距離:1.5mに回しきっていることを示しており、但しマクロヘリコイドのローレット (滑り止め) はまだ回していない事を赤色矢印で指し示しています (つまりオリジナルの仕様のままの状態)。

従ってブルーの矢印①でローレット (滑り止め) を回すと繰り出しがスタートする同じ解説になります (ブルーの矢印②)。

↑マクロヘリコイドのローレット (滑り止め) を回して繰り出す (赤色矢印) とこんな感じです。もちろんこの時距離環は最短撮影距離:1.5mの位置のままですね (グリーンの矢印)。

↑上の写真はマクロヘリコイド付マウントアダプタの解説ですが、ローレット (滑り止め) を赤色矢印で指し示したツマミの位置まで回しきってしまうと「最大の繰り出し量5mm分」と言う話です。このローレット (滑り止め) はブルーの矢印のように繰り出しで回したり収納で戻した理の操作ができるワケですが、無段階なので「どの位置で停止しても全く構わない」ワケです。

逆に言うと「5mm分繰り出さなければ最短撮影距離きそれほど短縮化されない」話になります。ここを最大の5mmで繰り出すから最短撮影距離が短縮化できている話になっています。

↑一方、今度は装着しているエクステンションを「16mm」に変更した場合の写真です (赤色矢印)。同様やはりマクロヘリコイドのローレット (滑り止め) は「5mm繰り出したまま」ですね (赤色矢印)。

↑さらに究極のエクステンションダブル使い状態です(笑)

《近接撮影の状況》※マクロヘリコイドの5mm分繰り出しで疑似マクロ化
エクステンション (10mm) +マクロヘリコイド回さず → 仕様1.5mのまま
エクステンション (10mm) +マクロヘリコイド (5mm) →90cmまで近接
エクステンション (16mm) +マクロヘリコイド (5mm) →66cmまで近接

エクステンション (10/16mm) +マクロヘリコイド (5mm) →52cm近接

如何でしょうか?(笑) このように繰り出し量を増やすと実はボケ量もどんどん増えて、且つ 明るさも増大するのでそれを以てして「疑似マクロ化」と当方では呼んでいますが、あくまでもこれらは「本来の仕様を逸脱した写り方」である点をご留意下さいませ。この写り方が優れている云々を勧めているワケではありません (当方は等倍チェックなどしないタチなのであくまでも愉しむ範疇です)(笑)

なおこのモデルの仕様上の最短撮影距離:1.5mは、実測すると約147cmの位置でした。
また疑似マクロ化で近接撮影の実測距離自体が短縮化されるので (つまり被写体により近づく事になるので) ピント面から外れるアウトフォーカス部のボケ量が増えて、且つ明るさが増す のも光学硝子レンズのより中心付近に特化して入射光量が増大するからではないかと考えて います。その結果絞り値をあげていくと (つまり絞り環を回して絞り羽根を閉じていくと) 余計に入射光量が減っていくので「回折現象の影響は逆に大きくなる」とも言い替えられますからご留意下さいませ。

つまり疑似マクロ化で近接撮影するのはボケ量が増えてより明るさが増しますが、絞り羽根を閉じすぎると (絞り値を上げすぎると) 写真中心部のコントラストは逆に (回折現象から) どんどん低下してフレアの影響を受け易くなってきます。すると逆光や光源を含む撮影時にフードの使用頻度がより高くなるとも考えられますから、まさにマクロレンズ撮影時と同じ 前提条件になりますね(笑)

そもそもマクロレンズは光学系の第1群 (つまり前玉) が奥まった位置に配置されているのも、そういう意味では納得できますね!(笑)

ちなみに装着しているマクロヘリコイド付マウントアダプタのローレット (滑り止め) を「突き当て停止する5mm分の繰り出しをしない場合」つまりはローレットを突き当て停止する前の途中で止めた場合はどうなるのか?(笑)

結果は、例えば上の一覧でエクステンション (10mm) +マクロヘリコイド (5mm) →90cmまで近接のところで説明すれば「90cmまで近接ではなくもう少し離れた距離になる」と言う話です。仮に数値を挙げるとすれば「90cmではなく98cmになった」みたいな話です(笑) 要は「5mm分の繰り出しが減るとその分より被写体から離れた位置に変わっていく」と言う概念になりますから、それさえご理解頂ければ別に必ずしも「5mm分の繰り出しが必要」と言うワケではありません。

例えばこのような状況を例として考えると、公園などで草花撮影していた時に撮りたい被写体が柵の向こうにあった時に「柵を越えて入らないでください」などの警告がなされていた場合「3mmの繰り出しでピタリとピントがキレイに合った」でも良いワケです。たいていの場合はオールドレンズの距離環側の調整で上手くピント合焦すると思いますが、最悪の場合こんな 状況に陥っても構わないと言う例ですね(笑)

特に今回出品モデルは中望遠レンズですから、例えば街中スナップ撮影に於いて陸橋の上から中途半端な距離の被写体を撮りたいが、距離環を回しきって最短撮影距離:1.5mにしても尚、上手くピントが合わない・・などと言う場合もローレット (滑り止め) を途中で止めたら上手くピントが合ったになるかも知れません(笑)

その意味でこのような「疑似マクロ化」の概念に至った理由はたったの一つ「直感的に撮影 現場のその場ですぐに行動できる」事が最優先であり、あ〜だこ〜だ考えたり計算したり、 マクロヘリコイドをあっちこっち回さずとも狙ったシャッターチャンスで撮影できると言う のが重要だと考えたからです (逆に言うと一般的なマクロヘリコイド式のマウントアダプタは その点が使いにくく感じたから/煩雑で面倒くさくなって使わなくなるから)(笑)

↑なお前のほうで今回の個体のマウント面を撮影した写真を掲載していますが、ご落札頂いてお手元に届いた際のオールドレンズのマウント面は上の写真の状態になっています。

フランジ環 (M39)」は少々硬めにネジ込んである為このままお使い頂きます。この「フラ ンジ環」をもしも回したり外した場合は確かにオリジナルのマウント面が現れますが (当方は絶対にエポキシ系接着剤などを使わないので)、然し再びネジ込んでもアンダーインフ状態に 陥り下手すれば無限遠合焦しないかも知れません (∞刻印位置でも無限遠合焦する直前ギリギリの僅かにピント面が甘い印象の写り方)。

従ってこの「フランジ環」は回したり外したりしないようお願い申し上げます。附属のマクロヘリコイド付マウントアダプタやエクステンション (10mmのほう) 或いはM39→LM変換リングなど一式を装着した状態で、この「フランジ環 (M39)」で無限遠位置を適合化させて微調整しているので、逆に言えばご落札者様はいちいち撮影のたびに都度無限遠位置をチェックする必要が一切ありません (既にこのフランジ環で適合化させてあるから)。その意味では一般的なマクロヘリコイド式のマウントアダプタ (ヘリコイドだけで構成されているマウントアダプタ) に装着して使う場合よりも利便性は高くなっているハズです。

ちなみに「フランジバック計算」すると計算上はフランジバック適合範囲内の数値になりますが、実際これら附属品を装着していくと「製品全高が計算値どおりの実測値」なのにアンダーインフ状態に陥り無限遠合焦しません (甘い印象のピント面になる)。これはおそらく各製品のネジ山の精度の違いから誤差が発生しアンダーインフ状態に陥っていると推測しています (何故なら各附属品の製品全高はフランジバック計算どおりだから/ちゃんと26mmの範囲内)。

もっと言えばオールドレンズのモデルによっても、或いは製造光学メーカーの相違でも厳密なフランジバック値が適合していないので (特に距離計連動タイプのモデル)、必然的にオールドレンズ側の内部でも微調整が必須になります。その意味ではなかなかとっつきにくい製品でもありますね (その微調整とは僅か0.1〜0.3mm以内の話)(笑) 例えフランジバックを超過した実数値が極僅かなのだとしても、現実的に組み上がったオールドレンズで無限遠撮影すると「確かに気持ち甘いピント面のような写り」になるので、ごまかしようがありません(笑)

この問題に関する当方の考察としては、おそらくPaxetteのレンジファインダーカメラ側で特に「距離計連動機構を装備してきたSuperシリーズ以降」でファインダー内の微調整で上手く 相殺させていたのではないかと考えています。そのように考えないとオールドレンズ側で (僅差でも) フランジバック値が超過してしまう設計になっている場合に説明ができません。

逆に言えば当時の各光学メーカーにしてみれば「あくまでもBRAUN製Paxette向けに供給している立場」とすれば、Paxette側の細かい仕様変更に付き合わされる (設計を都度変更する)
煩わしさには対応できなかった (コスト面で) のではないかとも考えられます。それが結果的に自前のオールドレンズの同一モデルなのに「距離計連動の対応の有無/相違」でマウント部の 設計変更を強いられた分、他の部位の設計までイジる (つまりゼロから再設計する) などと言うのはとんでもない話であり、対応できるワケがなかったとも推測できます。

当方がこの問題を考察する必要が生じてしまった背景は、まさにオールドレンズを完全解体し組み上げていく工程の中で、同一モデルながらも「距離計連動の対応/非対応の相違」によってマウント部の仕様だけが異なる点に「???」と疑問を抱いたからに他なりません。どうしてマウント部の設計を再設計しているのに他の部位の設計をチェンジしなかったのかと言う純粋な疑問ですね(笑) 要はとても各部位のパーツを再設計し作り直す余裕など (コスト面から)
無かったのだと考えた次第です。

ロマンは止め処なく広がっていきますね・・(笑)

《Paxetteのフランジバック計算》※SONY Eマウントで使う場合
Paxetteフランジバック:44mmーSONY Eマウントフランジバック:18mm
=附属品全て装着時の計算上のフランジバック値:26mm

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑上の写真 (4枚) は、1枚目が当レンズによる仕様上の最短撮影距離:1.5m付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありません。またフード未装着なので多少フレア気味だったりします。

また2枚目はマクロヘリコイドのローレット (滑り止め) を回しきって最大の「5mm分繰り出し状態」での近接撮影で、被写体との実測距離90cmくらいでの開放実写です。

さらに3枚目が装着エクステンションを「16mm」に変更した実測最短撮影距離:66cmでの開放実写で、最後の4枚目がエクステンションのダブル使いによる最短撮影距離:52cmでの開放実写です。

つまり最大で仕様上の最短撮影距離:1.5mが「52cmまで近寄れる」と言う1/3までの短縮化に成功しています。もちろん無限遠位置をいちいち合わせる必要も無く、純粋に単に付け替えるだけの使い方で「面倒なく直感的に使える」ことを最大限のメリットとして考案したPaxetteマウントの流用の方法です。

今回実写してみて「ハッと驚いた!」のは、何と被写体にしているミニカーが艶々に写っているのです。実物はもう少しくすんだ印象なのですが、時々出くわす「艶やかに撮ってくれるオールドレンズ」の一つで、これは大発見でした! (何故ならなかなか出くわさないから)(笑)

↑同様絞り環を回して設定絞り値を「f5.6」にセットしてそれぞれ撮影しています。1枚目がオリジナルの仕様状態で、2枚目がマクロヘリコイドのローレット (滑り止め) 繰り出し状態、3枚目がエクステンションの「16mm」で最後の4枚目がエクステンションのダブル使いです。

↑さらに回して設定絞り値を「f8」で撮りました。オモシロイのは1枚目と2枚目が似たような画角になっていますが、実は2枚目は最短撮影距離:90cmでの撮影ですから、それで大きく写っているワケですが、ボケ量が増えて明るく変わっていますね。

↑f値「f11」での撮影です。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。