◎ Meyer-Optik Görlitz (マイヤーオプティック・ゲルリッツ) Trioplan 50mm/f2.9 V《中期型》(M42/改造による)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回は完璧なオーバーホールが終わっていますが『ジャンク扱い』での
ヤフオク! 出品になり、旧東ドイツのMeyer-Optik Görlitz製標準レンズ
Trioplan 50mm/f2.9 V《中期型》(M42/改造による)』です。


今回はショック極まりないヤフオク! 出品です。

何がショックなのかと言えば、オーバーホールを始めて8年が経過していると言うのに、改造したオールドレンズだったことを見抜けずに (気がつかずに) 調達してしまった事実です。これが改造レンズだと知っていて届いているなら何もショックを受けないのですが、まさしく当方の未熟さえ故と本当に自分に対しての悔しさでいっぱいです。

当方の技術スキルはその程度なので、どうかこのブログをご覧頂いていらっしゃる皆様も重々ご承知置き下さいませ

世の中のオークションには、売りたいが為に (このように改造した) 事実を隠して平気で出品している人達がたくさん居るワケですが「ウソをつけない」当方は黙って隠したまま出品することができません(笑)

バカ正直」ならまだしも、きっと皆様には「正直」が外れて「単なるバカ」にしか見えていないのだと思います。

左写真は今回出品する個体のマウント部を撮影していますが、グリーンの矢印で指し示したマウント部が「二重になっている」ことを見抜けなかったのです。

一般的にネジ込み式マウントのオールドレンズで、マウント部が二重になっているのはライカ判ネジ込み式マウントの「L39:スクリューネジ」しかありません。それは「距離計連動」と言う仕組みを採っているからで、マウントのネジ部分のさらに内側が、距離環を回すとスライドして露出したり格納したりするダブルヘリコイド方式です。

マウント部を後玉側方向から見ると、ご覧のように幾つも「 (リング/輪っか)」が重なっているワケですが、マウントのネジ部は「M42マウント」なら一つしか存在しません (グリーンの矢印)。それが今回の個体は「L39マウント」でもないのに二重になっていたワケです。

本当に恥ずかしいですね・・。
今回は大赤字どころか、オーバーホールした作業分までがタダ働きで何とも情けないです。
一日がかりで何をやっているのか・・。

  ●                

Meyer-Optik Görlitz (マイヤーオプティック・ゲルリッツ) は、戦前の旧ドイツで1896年に創業した Hugo Meyer & Co., (フーゴ・マイヤー) が前身にあたる老舗の光学メーカーです。戦前は大判サイズの光学製品で、当時のCarl Zeiss Jenaに肩を並べるポジションまで登りつめますが、敗戦後に旧東ドイツに含まれ悲劇の運命を辿ることになります。

第二次世界大戦後にドイツは連合国によって東西に分断され、旧東ドイツは当時のソ連 (ソビエト連邦) によって占領統治されました。但し首都のベルリンが旧東ドイツ領内に含まれてしまう為に、そのベルリンさえも東西に分割統治されたので「ベルリンの壁」はベルリン内の旧西ドイツ側統治領域のみを囲うように敷設されていました (東西ドイツの国境やベルリン全域を覆っていた壁ではない)。「ベルリンの壁」は1961年に壁として再敷設工事が完了していますが、戦後当初〜1960年までは有刺鉄線や柵だけだったりしました。

当時のソ連は共産主義体制国家だったので、占領統治した旧東ドイツも共産主義体制のもとソ連と共に5カ年計画に基づく産業工業の再建をスタートします。共産主義体制では「私企業」の概念が存在せず、全ての企業は国に従属した国家管理体制がソ連での基本でありで、ソ連では「国営企業」旧東ドイツでは「人民所有企業 (VEB)」と呼称されました。
ちなみにネット上でよく語られている「人民公社」は、同じ共産主義体制でも中国に当てはまる概念と呼称なので、当時の旧東ドイツの企業を指して「人民公社」と表現するのは、専門の先生方の解説書を読むと適切ではないと指摘しています (当時のソ連や旧東ドイツで公社と言う概念/呼称は一切存在していない:単なるコトバの表現の相違ではなく企業に対する概念/思想がそれぞれ異なるから混同してはいけない)。

敗戦時に生き残っていた主だった光学メーカーはCarl Zeiss Jenaも含め「光学精密機械VEB」に組織されましたが、運の悪いことにMeyer-Optik Görlitzだけが「軍用機械工業VEB」に編入されてしまいました。この時点で他社光学メーカーから遅れをとったワケですが、1948年に自社工場をCarl Zeiss Jenaに売却してしまうと言う最終手段で念願の「光学精密機械VEB」に編入を果たしています。

しかし自社工場をCarl Zeiss Jenaの管理下に置いてしまったことが後の命運を違える結果に繋がります。5カ年計画に基づき組織体系は幾度となく改編されますが、1960〜1965年の第4次5カ年計画でCarl Zeiss Jenaが「光学精密機械VEB」の筆頭格 (配下のVEBとりまとめ役) として産業工業管理体系図に初めて個別名称が登場します。つまり全ての光学メーカーがCarl Zeiss Jenaの配下に統合されたことを意味し、さらにCarl Zeiss Jenaの直下にはPENTACONが名を連ねることになりました (その他にも幾つかの光学機器VEBが配下に名を連ねるがMeyer-Optik Görlitzはさらにその下の格付)。その後の第6次5カ年計画ではコンビナート制が導入され1980年代に入るとCarl Zeiss Jenaは4万4千人もの従業員を従えた超巨大企業にまで肥大化していました。1989年の「ベルリンの壁崩壊事件」を契機に東西ドイツの分断は終焉を迎え1990年の東西ドイツ再統一に至ります。

この中で、Meyer-Optik Görlitzは工場の管理稼働によりPENTACONへのレンズ供給をCarl Zeiss Jenaから強いられますが、続く経営難を乗り切る事ができずついに1968年PENTACONに吸収合併し消滅します。ちなみにPENTACONは光学メーカーと言うよりもフィルムカメラのメーカーと認識したほうが良さそうです (光学製品は配下のVEB開発に頼っていたから)。

これら当時の時代背景を知ることで、Meyer-Optik Görlitz製オールドレンズがシルバー鏡胴からゼブラ柄へと変遷し、最後のゼブラ柄から黒色鏡胴へと移るタイミングでPENTACON銘をレンズ銘板に刻印してきた理由も納得できると思います。1950年代初頭から様々な光学メーカーが吸収合併をして消えていく中、Meyer-Optik Görlitzが最後まで抵抗を続けていたのも戦前にCarl Zeiss Jenaと肩を並べていた栄光を追い続けていたからなのかも知れませんね・・ロマンはとめどなく広がります。

なお余談ですが、いつも懇意にしているギリシャのディーラから聞いた話で、当時の東西ドイツは一つの国が敗戦で分断され戦勝国に分割統治されていただけなので、国際法上は国家ではありませんでした (あくまでも戦前のドイツの状態が一つの国家)。従って、例えばオールドレンズに絞って調べると東西ドイツ、特にベルリン地域では簡易査証だけで人の往来や製品の輸出ができていたようです。すると東欧圏諸国にとっては (特に当時のソ連や旧東ドイツ) 正規に輸出するよりも旧東ドイツ (特にベルリン) を通過して西欧圏へ輸出したほうが手っ取り早く楽だったようです。特にCarl Zeiss Jenaのように輸出制限 (西欧圏への輸出数自体が制限されていた) が課せられていると、表上その制限内で輸出しつつも (例:C.Z.Jena銘やモデル銘の頭文字表記のみの場合など) 実際はベルリンを通過して裏取引で流していたのが現実だったようですね(笑) 従って現在の市場流通を見ていても、当時の旧東ドイツを表すドイツ語の表記 (DDR) 個体のほうが遙かに多くで回っているのも納得できると言うものです。
・DDRDeutsche Demokratische Republikのドイ語表記
・GDRGerman Democratic Republicのラテン語/英語表記

このCarl Zeiss Jena製オールドレンズの輸出制限やモデル銘表記問題 (例:TessarはTのみBiotarもBのみなど) は、当時旧西ドイツ側Zeiss Optonが商標権を主張して旧東ドイツ側Carl Zeiss Jenaに対して課していた制限であり、堪えきれなくなったCarl Zeiss Jenaが1953年に「商標権提訴」してしまいました。1971年にようやく結審しましたが1973年にはCarl Zeiss Jenaの敗訴が確定しています。

  ●                

当時、Meyer-Optik Görlitzでは同じ旧東ドイツのIhagee Dresden製フィルムカメラ「Kine EXAKTA」用交換レンズ群標準レンズ域のモデルとして・・、

・Primoplan 5.8cm/f1.9 :4群5枚プリモプラン型光学系構成
・Makro Plasmat 5cm/f2.7:5群6枚マクロプラズマート型光学系構成
・Primotar 5.4cm/f3.5:3群4枚テッサー型光学系構成
・Weitwinkel Doppel Anastigmat 4cm/f4.5:4群4枚アナスチグマート型光学系構成

・・などが存在します。

一方Trioplanのほうの歴史はさらに遡り、1893年にHarold Dennis Taylor (ハロルド・デニス・テイラー) 氏によって設計された、Cooke社の3群3枚Triplet (トリプレット) 型光学系構成のパテントに基づいて設計された「Anastigmat Trioplan 10cm/f6.8」が1916年に初めて登場したのがスタート地点になります。この中で標準レンズ域の焦点距離50mmとして捉えると光学系を再設計して組み込んだ「Trioplan 5cm/f2.8」がシネレンズのCマウントとして登場したのが最初になります

何と、一番最初の標準レンズ域のTrioplanはCマウントながらも開放f値が「f2.8」だったのですね。その後に登場する一眼レフ用の標準レンズは開放f値が「f2.9」に再設計されています。

【モデルバリエーション】
オレンジ色文字部分は最初に変更になった諸元を示しています。

初期型−I (1942年発売)/初期型-II (1946年発売:左写真)
絞り羽根枚数:14枚
絞り環駆動方式:手動絞り (実絞り)
最短撮影距離:75cm
筐体/構成パーツ:総アルミ合金製
コーティング:シングルコーティング/モノコーティング
フィルター径:⌀ 29.5mm (?)

前期型 (1952年発売)
絞り羽根枚数:12枚
絞り環駆動方式:手動絞り (実絞り)
最短撮影距離:60cm
筐体/構成パーツ:総アルミ合金製
コーティング:モノコーティング V
フィルター径:⌀ 30.5mm

中期型 (1957年発売)
絞り羽根枚数:12枚
絞り環駆動方式:クリック式
最短撮影距離:60cm
筐体/構成パーツ:総アルミ合金製
コーティング:モノコーティング V
フィルター径:⌀ 35.5mm

後期型 (1963年発売)
絞り羽根枚数:12枚
絞り環駆動方式:クリック式
最短撮影距離:60cm
筐体/構成パーツ:総アルミ合金製
コーティング:モノコーティング V無し
フィルター径:⌀ 35.5mm

今回出品する個体は「中期型」にあたり、レンズ銘板にモノコーティングを示す「V」刻印を附随していた最後のモデルでもあります。ちなみにこの「V」はドイツ語でコーティングを意味する「Vergütung (ファグートン)」の頭文字を採っています。オークションでもモデル銘を間違えて記載している人が沢山居ますが、ドイツ語の「V」はラテン語/英語の「F」の発音に近く、逆にドイツ語「W」はラテン語/英語では「V」の発音ですね。例えばドイツ語表記の「Weitwinckel (広角)」は「ウェイトウィンケル」ではなく「ァイトンクル」と言う発音になりますから、旧西ドイツのISCO-GÖTTINGEN製オールドレンズ「Wesromat」シリーズも「ェストロマット」が正しいモデル銘です。

  ●                

Trioplanと言えばすぐに思い浮かぶのは「シャボン玉ボケ」です。ここで当方の円形ボケ定義をご紹介しておきます。

【当方で表現してる円形ボケ】

 シャボン玉ボケ
真円、且つエッジが非常に繊細で明確な輪郭を伴うまさにシャボン玉のような美しいボケ方
 リングボケ
ほぼ真円に近い円形状でエッジが明確ながらもキレイではない (骨太だったり角張っていたり) のボケ方
 玉ボケ
円形状のボケが均等に中心部まで滲んでしまっているノッペリした (イルミネーションの円形ボケのようなイメージ) のボケ方

   
   
   
   

上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
左端からシャボン玉ボケだけを集めましたが繊細なエッジが滲んで徐々にリングボケへと変わります。

二段目
今度は左端からリングボケが玉ボケへと変わっていく様子を集めました。

三段目
背景に独特な収差ボケが表出している写真をピックアップしました。

四段目
ピント面 (左端) は非常に繊細なエッジの出方をするのがトリプレット型光学系の特徴です。

3群3枚のトリプレット型光学系ですが、今回はバラして清掃する際にデジタルノギスで計測してほぼ正確にトレースしました (各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測してトレース)。

ネット上の解説などで掲載されている当モデル『Trioplan 50mm/f2.9 V』の3群3枚トリプレット型光学系を見ると、ほぼ全てが一般的なトリプレット型構成図を載せています。しかし、今回キッチリ計測すると3つの群全てでサイズや曲率、或いはカタチ (特に第2群) が違います。

当方がこのように言うと「ウソばかり言っている」とSNSなどで批判する人が居るので(笑)、左写真を撮りました。

第2群の両凹レンズは後玉側に向かって光学硝子レンズのコバ端部分がすぼまっているのがお分かり頂けると思います (赤色矢印)。これは第1群 (前玉) 裏面がそもそもネット上構成図とは違っていて凸メニスカスだからです (前玉裏面は内側に向かって極僅かに凹んでいる)。
一方第3群もネット上構成図とは違い両凸レンズで裏面側の突出はほんの僅かです (平凸レンズではない)。

これは清掃時に洗浄液を硝子面に垂らしてみると正しい膨らみが判別できます。第1群裏面は洗浄液が中心付近に溜まるので (極僅かに) 凹んでいることが分かりますし、逆に第3群 (後玉) 裏面は中心部に洗浄液が溜まらず外周附近に表面張力します (つまり極僅かに凸レンズになっている)。

それを勘案して計測してトレースしたのが右の構成図ですが、ネット上に圧倒的な数で掲載されている構成図とは異質なので、きっとまたウソだと言われるかも知れませんね(笑) 信用/信頼が無いので仕方ありません (良い例が富岡光学製に関する話で何でもかんでも富岡光学製だと主張するとボロクソに言われている)。

 

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。

いつもは「ジャンク扱い出品」の場合オーバーホール工程の解説は当ブログに掲載しませんが今回はジャンクのつもりで調達していないのでキッチリ最後までオーバーホールしてしまいました (もちろん改造個体であることはバラす前の段階で気がついています)(笑)

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルは鏡胴が「前部/後部」の二分割方式なので、ヘリコイド (オス側) は鏡胴「後部」に配置されています。

↑12枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。絞り羽根には赤サビが相当生じていたので可能な限り除去しました (とは言ってもまだ一部取り切れずに残っています)。

↑こんな感じで最小絞り値「f22」まで閉じきるワケですが、ここでも当方が「ウソを言っている」と批判されている話があるので解説します。

オールドレンズは過去メンテナンス時に塗布されたヘリコイドグリースなどが経年で液化進行し、やがて揮発油成分が内部に廻っていきます。するとその一部が絞りユニットに侵入して「絞り羽根の油染み」に至ります。当初液化している状態の時はスルスルと動きますが、粘性を帯びてくると互いの絞り羽根が引っ付き合う「癒着現象」が起きます。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

すると上の写真のように最小絞り値まで絞り羽根を閉じていった時に「キー」に集中したチカラの反発は、絞り羽根の「一番狭い部分」に伝達されます。弧を描いたカタチの絞り羽根が重なり合った時、上の写真で言えば中心部の開口部辺りが「最も絞り羽根の重なり合う面積が少ない」場所です。

互いに重なり合う絞り羽根の油染みに粘性が生じていると、そのチカラは中心部に集まるので次の写真のようになります。

↑上の写真は疑似的に再現して撮っています。

既に当方にてバラして絞り羽根を清掃してしまったので、もちろん油染みは残っていません。そこで絞りユニットを締め付けている「締め付け環」に細工して、絞り羽根の開閉時に重いトルクになるよう処置を施した時の写真です。

最小絞り値まで閉じていくと、重いトルクの必要外のチカラが開口部辺りに集中し「沈降現象」に至っているところを撮りました (絞り羽根が下方向に沈んでいる/尖っている状態)。1つ前の写真では最小絞り値まで絞り羽根を閉じても「水平を維持」していたワケですが、ご覧のようにチカラが許容量を超えると、その必要外のチカラは「開口部付近に集中する (重なり合う面積が小さい場所)」ので膨れあがったり沈んだりに至ります。

この時、各絞り羽根が水平を維持せずに傾きながら開閉するワケですから「各絞り羽根の変形」が発生します。それを解説したのが左図ですが、絞り羽根が膨れたり沈むと (絞り羽根のカタチが変形すると/水平を維持しなくなると) その結果「キーも垂直を維持できなくなる」ことを示しています。

つまり製産時点では垂直を維持していた「キー」が傾いてしまったので、絞り羽根が閉じていく際に「歪なカタチで閉じる」ことになります。

オールドレンズを操作していると、絞り羽根が閉じていく際に「歪なカタチで閉じる (正六角形にならないなど)」ことがあるワケですが、その直接の原因は「絞り羽根の油染み放置」である点を、是非ともご理解頂きたいですね。

そんなことは発生しないと (油染みが原因ではないと/整備の問題だと) 当方は批判されているのですが(笑)、実際に疑似的ですが「キー変形の原理」を上の写真で示したつもりです。世の中、SNSでより多く拡散した話が「正義」になっていくのでどうしようもありません(笑)

↑鋼球ボール+スプリングを組み込んでから、鏡筒に絞り環をセットします。このモデルの絞り環操作はクリック感を伴います。

↑面倒なので先に光学系前後群を組み付けてしまいます。光学系前群 (第1群〜第2群) をセットしました。

↑第3群 (後玉) もセットしてしまいます。

↑光学系の第3群 (後玉) は、ご覧のとおり均等配置されたイモネジ (ネジ頭が無くネジ部にいきなりマイナスの切り込みを入れたネジ種) 3本の締め付け固定でセットされます (グリーンの矢印)。

単純に3本のイモネジを締め付け固定しても鋭いピント面には至りませんし、下手すれば光軸ズレや偏心に至ります。そこでヤフオク! などで整備済で出品しているオールドレンズの掲載を見ていると、イモネジ固定の後玉だけを外さずにそのまま清掃していたりします (自ら明記している人も居る)。

それは製産時点の調整のままなので、一瞬正しい処置のように受け取れられがちですが、実は間違っています。何故なら、その整備に於いて他の光学系 (例えば光学系前群など) をハズして清掃してしまっているからです。一度でも締め付け環を外して硝子レンズを取り外したら、清掃後に再び締め付け環でセットした時に各群の光路長がビミョ〜に変化します。

例えばメーカーの設計諸元書などを参照すると誤差の許容値を「±0.02mm」と掲示しています。数十年〜半世紀以上昔の設計諸元書でその誤差ですから、はたして硝子レンズを1枚でも外したら、再締め付け時にキッチリ外す前と「±0.02mm」の許容値内に収まると確証があるでしょうか?

少なくとも当方にはそのような確証はありませんし、明言もできません。従って仕方ないので (面倒ですが) 簡易検査具を使い都度調べて調整している次第です。今回の個体も第1群 (前玉) と第2群を取り外して清掃した以上 (もちろん第3群/後玉も清掃したから)、ちゃんと光軸確認や偏心 (収差の偏り) を検査しているワケで、当然ながら後玉のイモネジの締め付け具合もその際に調整しています (今回は4回目のイモネジ調整で光軸/偏心が適正状態に合致)。

↑フィルター枠を兼ねるレンズ銘板部分をネジ込んで (締め付け固定して) 鏡胴「前部」の完成です。この後は鏡胴「後部」の組み立て工程に入ります。

↑上の写真が問題の指標値環を兼ねるマウント部の写真で「M42マウントのネジ部」が横に写っています。

実は今回の個体が当初届いた時は、もちろん完成した状態ですからマウントは「M42マウント」になっていました。しかし何だかピンと来ません(笑) 何でマウント部が二重になっているのか??? とようやく気がついたワケです (恥ずかしい)(笑)

↑本来のマウント部を切削して (2箇所) いるのが分かると思います。このような切削レベルなので、ちゃんと機械設備を有する作業者だと思います (仕上げレベルが高い)。元のマウントの爪を削り取るだけではなく、どうしてもう1箇所マウント面まで削っているのでしょうか

すぐにピンと来た人は相当なスキルの持ち主ですね(笑)

フランジバックが異なるので、マウントの爪だけ削っても意味がありません。つまり元になったマウント種別が重要になってくるワケです。

↑それが上の写真解説で、赤色矢印で指し示している箇所に「M42マウント」には必要ない (存在しない) リリースマーキング「」が刻印されています。

そうですね、元々この個体は「exaktaマウント」だったのです。exaktaの爪部分を切削しただけではなく、ちゃんとマウント面まで削り取っています。

【フランジバック】
M42マウント:45.46/45.74mm
exaktaマウント:44.7mm

すると「M42マウントのフランジバック (新規格:45.46mm)」に対して「+0.76mm」分exaktaマウント面の厚みが多すぎることになるので、ちゃんと切削してくれているワケです。従って「M42マウント」のネジ山部分だけをセットしていても問題無く使えます (ちゃんと正しい仕様で無限遠も出る)。

しかし、当方が問題だと考えたのは「エポキシ系接着剤だけによる接着」だからです。

実は、当方には知り合いに鹿島建設が手掛けた橋梁に使う「接着剤」を指南している某大学の教授が居ます。以前、その教授に確認したところ「エポキシ系接着剤は決して万能ではない」と念を押されていたので (使わないほうが良いと言う意味) そもそも当方は「改造レンズ」に対して信用/信頼をおいていません。

実際に教授宅に遊びに行った時、試しにプラスティック製部品を使って実験をして見せてくれました。同じプラスティック製パーツが2個用意してあり、両方共同じ寸法/箇所で破断させます (折る)。一方には樹脂製瞬間強力接着剤 (2液混合タイプ) を使って接着し、もう一方は接着剤を何も使わずに熱湯とぬるま湯だけを利用して再生します。

するとあ〜ら不思議、接着剤で接着したほうは再び手で折ると破断箇所でまた折れてしまいましたが (接着剤部分がチカラに耐えられず破壊された為)、熱湯を使って再生接着したほうは同じようなチカラで折ろうとしてもなかなか折れません。理由は熱を加えたことで再生接着のみならず分子レベルで強度が増したと言う教授の話でオドロキの実験でした。 接着の話になると何時間でも語り続けるので(笑)、テキト〜なタイミングで食事に誘ってその後何とか帰ることができました。

実際、今回の個体ももちろん問題無く「M42マウント」としてネジ込んで使えたワケですが、専用工具を使って回したところ、いとも簡単に外れてしまいました(笑)

成分や配合率にもよりますが「エポキシ系接着剤」は分子レベルでの固着化なので、例えばオールドレンズでよく使われているのは「圧接着方式エポキシ系接着剤」だと考えます。すると面と面の垂直方向では強度が高くても「せんだん性 (横方向から互いにズレるチカラ)」には極端に弱くなる為、今回も専用工具で回すチカラを加えただけで一発で剥離してしまったワケです。

同じように「エポキシ系接着剤」を使っていても何か固定する別の処置を同時に講じてあれば、より信頼性の高い固定が実現すると思いますね。単純に「エポキシ系接着剤だけでの接着」では落下/ぶつける等の耐衝撃性能が意外と低い (接着剤の破壊が起きる) のが現実であり、当方は全く以て信用していません。

それが今回「ジャンク扱いでの出品」に至った最大の理由です。

↑仕方ないので「エポキシ系接着剤」を塗布して接着するしか方法がありません。ちゃんと当方所有の「M42マウント」規格のフィルムカメラに装着して、基準「」マーカーが真上の位置に来るよう「M42マウントのネジ部」を接着しました。

↑上の写真は「直進キー」と言うパーツを撮っていますが、スプリングで常に反発するチカラを加えながら使われているパーツです。

直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目

↑距離環 (ヘリコイド:メス側) を無限遠位置のアタリを付けた正しい場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑さらにヘリコイド (オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で5箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

この後は完成している鏡胴「前部」を組み付けて無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行えば完成です。

修理広告     DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑「ジャンク扱い」での出品ですから100円スタートにするので、どうぞお好きな価格でご落札下さいませ。調達時のコストもオーバーホールの作業対価も全て「ゼロ」と言う大赤字覚悟ですから、煮るなり焼くなり好きにしてください。

↑光学系内の透明度が非常に高い個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。

光学系内の外周附近に汚れ状に写っている影は、光学硝子レンズのコバ端 (側面) が写っているだけなので写真は一切影響しません。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑光学系後群 (後玉) もカビ除去痕が数箇所残っていますが (一見すると拭き残しに見えますがカビ除去痕なので除去できません)、LED光照射では極薄いクモリすら皆無です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(順光目視で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:9点、目立つ点キズ:6点
後群内:16点、目立つ点キズ:11点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり (前後群内)
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズなし)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内には「極微細な気泡」が数点ありますがこの当時は正常品として出荷されていましたので写真にも影響ありません(一部塵/埃に見えます)。
光学系内の透明度が非常に高い個体です
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑12枚の絞り羽根は赤サビが完全除去できていませんが、薄いのでこれ以上取れません。もちろん絞り環のクリック感も小気味良い感触に調整したので、気持ち良く操作して頂けますし絞り羽根の開閉も「ほぼ真円に近い円形絞り」です (ちゃんと水平のままです)。

アルミ合金材の鏡胴は、経年相応の酸化/腐食/錆びが複数箇所に発生していますが、当方による「光沢研磨」を施したので、当時のような艶めかしい光彩を放っています (触ると指紋が残るのが気になるくらいです)。もちろん「エイジング処理済」なので、すぐに白っぽいシルバー鏡胴に変わってしまったり、ポツポツとサビが出てくることもありません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度」を塗布し距離環や絞り環の操作性はとてもシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人によって「重め」に感じ「急に重くなる箇所/トルクムラ」があります(3m〜0.8m辺りが重い)。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・絞り環操作は確実で楽な操作性で回せます。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
・マウント部M42ネジ山をエポキシ系接着剤で接着し1箇所イモネジで締め付け固定しています。
この個体は元々exaktaマウントを切削してM42マウントに改変した改造個体です
・フィルター枠に1箇所打痕修復がありフィルター着脱時はネジ込みに注意して下さいませ。

↑これだけ光学系の状態が良いと、本当に改造個体である点と距離環を回す際のトルクムラが悔やまれてなりません。特に距離環刻印距離指標値の「3m〜0.8m辺り」はピント合わせが少し辛い印象です (2時間掛かりでいろいろ調整しましたが改善しませんでした/原因不明)。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

↑適合するフィルターが手元に無いのでチェックできていません。フィルター着脱には少々コツが必要かも知れませんが、一応修復作業を実施済です (赤色矢印)。

↑バラした時に専用工具を使ったとしても「回転するチカラ」を加えただけでパンッと音がして外れたので、基本的に「エポキシ系接着剤だけでの接着」を当方は信用していません。

そこで念の為にイモネジを1本だけ穴開けして締め付け固定しました。本当は3方向からの均等配置で3本のイモネジを使えば良いかも知れませんが、そもそも材がアルミ合金材なので、イモネジの締め付けそのものが影響を及ぼします (イモネジ締め付け時のアルミ合金材膨張で却ってエポキシ系接着剤の剥離を促すから/金属である以上温度との関係も強い)。従って「M42マウント」のネジ部固定は「エポキシ系接着剤を使って接着すると同時に1本のイモネジだけ締め付け固定 (回転方向のチカラに耐える為)」に留めました (スミマセン)。

↑当レンズによる最短撮影距離60cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

一応キッチリ光軸調整も終わっているので、もちろん色ズレなど出ていませんしご覧のとおりの鋭いピント面を出しています (悔しい限りですが)。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります。しかし簡易検査具による光学系の検査を実施しており光軸確認はもちろん偏心まで含め適正/正常です。

↑絞り環を回して設定絞り値「f4」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f5.6」で撮りました。

↑f値は「f8」に変わっています。

↑f値「f11」になりました。

↑f値「f16」です。そろそろ「回折現象」の影響がコントラスト低下と解像度不足として現れています。

回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像力やコントラストの低下が発生し、ねむい画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。