◎ Carl Zeiss Jena (カールツァイス・イエナ) Biometar 80mm/f2.8 Gutta Percha (star)《前期型−II》(PENTACON SIX)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、旧東ドイツは
Carl Zeiss Jena製中望遠レンズ・・・・、
Biometar 80mm/f2.8 Gutta Percha (star)《前期型−II》(P6)』です。



  ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ!    Слава Україні!  Героям слава!  

上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。

Slava UkrainieGeroyam Slava

今回オーバーホール済でヤフオク! 出品する個体は当方がオーバーホール作業を始めた10年前からの累計で、当時のCarl Zeiss Jena製中望遠レンズ「80mm/f2.8」の括りで捉えると累計で49本目にあたりますが今回扱った「前期型」のGutta Perchaモデルだけでカウントすると4本目です。他に「初期型」のシルバー鏡胴モデルが21本にその後登場したゼブラ柄モデルで10本、そして最後のマルチコーティング化された黒色鏡胴が14本と言う状況です。

モデル銘に含んで表記した「Gutta Percha」とは、距離環のローレット (滑り止め) として使っている部分の素材名を現し、日本語では「グッタペルカ」と呼称されるようです。

Gutta Percha
グッタペルカ (日本語)/ガタパーチャ (ラテン語/英語)/グッタペルヒャ (ドイツ語)
マレーシア原産のアカテツ科樹木/樹皮から採取した樹液から得られるゴム状の素材でマレー語で「ゴムの木」の意。弾性が低く硬質化する性質を持ち絶縁性に優れている。

いわゆるゴム材/ラバー素材として語られる事もとても多いですが、現実には弾性がほぼ無くてどちらかと言うとまるで樹脂材/プラスチック材の如く硬化するので、特に経年の酸化進行に伴い素材劣化により亀裂や割れが生じる懸念が高く非常にモロイです。

当時出荷されていたモデルは距離環ローレット (滑り止め) に「皮革柄を模した凹凸エンボス加工」の他、一部に今回の個体である「凸突起のある加工」のGutta Percha巻が存在します。

市場出現率としては現在多く見かける/流通している「ゼブラ柄」の他「後期型」たる黒色鏡胴モデルの2種類で大多数を占めますが、その一方で「前期型−I前期型−II」についてはそもそも生産数が少ない為、出現する機会が極端に少ないです (特にGutta Percha巻の凸突出タイプは欠損している個体がとても多い)。

・・残念ながら今回の出品個体も一部欠損し補修してあります

バラす際に距離環から外す時に指で摘まんだだけでポロッと割れてしまいました(泣) 今回のオーバーホール作業では貼り付けてありますが、落下したりするとボロボロになるのでご留意下さいませ。既に経年劣化進行に伴いそれこそ透明な硬化剤でも上から被せない限り保護できません。

このGutta Percha素材については、一時期に家具専門店に勤めていた経験から相応に詳しくなりました (職人より直接教授)(笑)

《モデルバリエーション》
オレンジ色文字部分は最初に変更になった諸元を示しています。

初期型:1950年〜1958年
コーティング:モノコーティング (後に刻印省略)
絞り羽根枚数:12枚 (最小絞り値:f16)
絞り方式:プリセット絞り機構装備
最短撮影距離:80cm
筐体:クロームメッキ (シルバー鏡胴)

前期型−Ⅰ:1958年〜1963年
コーティング:モノコーティング (刻印省略)
絞り羽根枚数:8枚 (最小絞り値:f22)
絞り方式:自動絞り
最短撮影距離:1m
筐体:クロームメッキ+Gutta Percha 凹凸エンボス

前期型−Ⅱ:1962年〜1965年
コーティング:モノコーティング (刻印省略)
絞り羽根枚数:8枚 (最小絞り値:f22)
絞り方式:自動絞り
最短撮影距離:1m
筐体:ブラックGutta Percha 凹凸エンボス

前期型−Ⅱ:1962年〜1965年
コーティング:モノコーティング (刻印省略)
絞り羽根枚数:8枚 (最小絞り値:f22)
絞り方式:自動絞り
最短撮影距離:1m
筐体:ブラックGutta Percha 凸突起

中期型:1965年〜1970年
コーティング:モノコーティング (刻印省略)
絞り羽根枚数:8枚 (最小絞り値:f22)
絞り方式:自動絞り
最短撮影距離:1m
筐体:ブラックゼブラ柄

後期型:1971年〜1981年
コーティング:マルチコーティング
絞り羽根枚数:8枚 (最小絞り値:f22)
絞り方式:自動絞り
最短撮影距離:1m
筐体:ブラック鏡胴

今回扱ったモデルはバリエーションで言う処の「前期型−II」ですが、そもそも光学系の設計自体が「6x6判中判サイズ」向けなので、そのイメージサークルで考えれば一番美味しい領域だけをマウントアダプタ経由ですがデジカメ一眼/ミラーレス一眼で使って撮影できると言うメリットがあります。

そもそもこのマウント規格「PENTACON SIX (P6)」規格は旧東ドイツのVEB PENTACON
(ペンタコン人民所有企業) で用意されたマウント規格ですが、実はその原型が存在します。

・・Prktisix (プラクチシックス) と言うマウント規格で100%の互換性を有します。

そもそもは相当歴史が古く第1次世界大戦前まで遡ります。1915年にドイツ系ユダヤ人の「Kamerawerkstätten Paul Guthe Dresden (カメラヴァークシュテーテン・パウル・グーテ・ドレスデン)」と言うカメラ工房パウル・グーテ・ドレスデンを創設したのが始まりです。

これらの名称はwikiで調べると全く異なるカタカナ表記になっていますが、そもそもドイツ語表記のハズなので (登記自体がドイツ語) ドイツ語に於ける「」はラテン語/英語の「」の発音なので「カメラウェルク・・」と言う発音に成り得ません。何故なら「Kamera」がドイツ語なのにどうしてその後の「werk」だけが英語発音に変わるのかの説明が成り立たないからです(笑) ドイツ語の「werk (ヴァーク)」は「工房/工場」のような意味合いらしいので語尾の「-stätten」まで含めてそのまま和訳すればカメラ工房になります (stättenが附随するのでどちらかと言うと日本で言う処の下町の町工場的なニュアンスが強い)。

ネット上でも数多くのサイトでまるでwikiそのままに表記されていますが(笑)、どうしてドイツ語と英語の発音が混在したままなのに違和感を覚えないのか不思議です (下手するとカメラ店でも同じ表記で解説しているから堪ったものではありません)(笑)

詰まるところ創業当時はちょうど当時の日本で言う「町工場」的な位置付けで少人数の仲間と共に起業したと言った印象です。しかし当時の戦前ドイツでは1939年までの間にナチスドイツ政権の誕生に伴いユダヤ人迫害が激化した為、創業者は挙って国外退避し会社はドイツ人に譲渡されます。戦後には一時期経営者不在などを経てから旧ソ連軍が占領統治していた経緯から幾つもの所属機関を渡りながら最終的に「VEB Elektromaschinenbau Sachsenwerk (電子工学機械ザクセン工場/人民所有企業)」を経てついにPENTACONに吸収されます。

そもそもナチス政権時代にドイツ系ユダヤ人の登記による特許登録自体が強制的に無効になり没収され、新たにドイツ人経営会社に引き継がれ例えば120mmフィルムカメラ「Praktisix (プラクチシックス)」など含め総てが後継会社の特許として変遷した事が影響し、今度は戦後に戦後賠償の一環として半ば強制的にPENTACONに引き継がれていったと言う簡単に説明した場合の流れになります。実際は以前調査した時には丸2日がかりでも上辺だけしか把握できなかったくらいに相当複雑で紆余曲折しており、最終的にPENTACONに吸収されて落ち着いたのが1961年程度の認識です。

そのような経緯もあり元祖「Praktisix (プラクチシックス)」と言う登記が在ったにも関わらず「PENTACON SIX (P6)」へと変遷した流れが掴めました。このようにユダヤ人迫害に伴う
特許権剥奪の経緯を認知しなければ、そもそもマウント規格が100%同一なのにPENTACONに変遷していった (納得できる) 流れが浮かび上がりませんから、一言に旧東ドイツと捉えるにも (括ってしまうにも) 安直な考察は誤解/齟齬を生みます。

もっと言えばネット上で超有名処の某サイトでもこのようなユダヤ人迫害に伴う創設者の国外退避や特許権放棄など、まさに時代の流れに翻弄されてしまったカメラシステムの一つだった事をちゃんとPENTACON SIXの解説として説明してほしいと願うばかりです(涙)

・・PraktisixとPENTACON SIXとの関係性が少しでも理解できたでしょうか。

なおマウント規格名が長いので簡略化して「P6」と現されることが多いです。

  ●               







↑上の写真はFlickriverで、このオールドレンズの特徴的な実写をピックアップしてみました。
ピックアップした理由は撮影者/投稿者の撮影スキルの高さをリスペクトしているからです
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています/上記掲載写真はその引用で
転載ではありません。

一段目
左端から順にシャボン玉ボケが徐々に破綻して/溶けてリングボケを経て玉ボケ、或いは円形ボケへと変化していく様をピックアップしています。何しろ焦点距離80mmの中判向けと言うオールドレンズですから、シャボン玉ボケの表出ができるなら相応に「大きめなシャボン玉ボケを期待」してしまいますが、実は球面収差を残存させる事を狙った光学系の設計を執っているので真円でキレイなシャボン玉ボケの表出は難しいです。

しかしその影響から円形ボケの境界が滲んでいく乱れ方が今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼にマウントアダプタ経由装着して撮影する時の「大きな魅力の一つ」にも繋がるとの捉え方があり、むしろそれを愉しむことを狙うのも一つの手です。

実際ここまで幾つかの「Biometarシリーズ」を順に扱ってきた本意はそこに在ったりします。

真円のシャボン玉ボケや円形ボケを背景にふんだんに表出させる効果もステキですが、逆に収差の影響を大きく受けて乱れた背景ボケとしてバックに残る撮影に「どんな乱れ方が残せるか?」と言う期待値を撮影時に楽しめるのも醍醐味の一つと受け取れます。

従ってこの一段目にピックアップしたシャボン玉ボケ〜円形ボケへの変遷はあくまでも正統派的な乱れ方で滲んで消えていく円形ボケの表現性として少々大人しめな、悪い言い方をすればありきたりな円形ボケとして選択しました。

二段目
この段では背景ボケたる円形ボケが溶けそうで溶け切れていない少々消化不良的な、ある意味中途半端的な滲み方も「背景の効果の一つ」としてピックアップしました。背景の効果とは「ピント面の被写体を強調するが故の背景効果」との捉え方から派生した考え方ですが、左側2枚の実写はその効果を「まるで正統派的に大人しく生かした場合」との印象です。その一方で右側2枚の犬が被写体になっている実写では「まるで液体化したかのような円形ボケがワサワサ現れている背景効果」たる実写として選びました。

確かに円形ボケの境界のとてもビミョ〜な滲み方に「液体のような映り方」の要素を残してしまうと捉えて当方では「液体ボケ」と呼称しています。ここに真円で繊細なエッジのシャボン玉ボケをワサワサとやってしまうとおそらく煩雑で煩い/誇張的な背景ボケに至ってしまい、却って被写体たる犬の写りを邪魔しかねません。動物毛の質感表現能力の高さも相まり、それに相反する表現性の一つとして「液体ボケ」はなかなかオモシロイ効果を生みます。

三段目
当方はこの段の非常に乱れた「収差ボケ」がこのモデルの楽しみの一つと受け取っています。まさに左端の実写などは前ボケの要素を積極的に採り入れて本来の被写体まで乱してしまった相当に写真スキルを感じるセンスが素晴らしい実写と評価しています。カラーコントロールもその意図を感じるなかなかの写真です。

その一方ネット上の評価を見ていると「旧東ドイツのコッテリ系」と括られているようですが、むしろ当方には決してコッテリ系だけに染まらない相応にナチュラルさを表現できる/残せる写りとも評価しており、旧東ドイツのオールドレンズを、或いはその中で特にCarl Zeiss Jena製のモデルだからと「あたかも代表格的にコッテリ系に捉える」素振りをあまり好ましく思っていません。何を以て「コッテリ系」と定義するのかでまた表現性は変わるのでしょうが、特にオールドレンズに於いて「コッテリ系」との表現は時に趣向を限定してしまう懸念があるので使い方に要注意です。右端の彼岸花の発色性は「さすが」としか言いようがありません。

四段目
さすが中望遠レンズで且つ中判向けの光学設計から人物写真/ポートレートレンズとしての活用も存分に愉しめます。左端の女性のポートレートなどは構図も素晴らしく、合わせて背景の道の色合いをカラーコントロールとして効果に使ってしまうと言う粋な計らいがステキです。また右側の男性の写真も単なるポートレートに染まらず素材感や材質感の質感表現能力の高さをまるで表したような印象を残した素晴らしい実写です。本当は犬ではなくて猫の動物毛をピックアップしたかったのですがその表現性の幅に納得です。

五段目
この段の4枚の写真こそが当方が今回幾つかのモデルとして「Biometarシリーズ」を扱う気持ちに至った最も伝えたかった実写です。中判向けの光学設計と言う要素も多分にあるのでしょうが、このような「空気感/空間表現」或いは「立体感/リアルさ」には必然的に前述の材質感や素材感を写真に写し込む質感表現能力の高さが問われると考えているので、それにプラスして「空気まで撮っているのか否か」が問われるとの認識から溜息混じりです(笑)

カラー成分が存在しない256階調のグレ〜スケール世界でもこれだけ被写体の質感を表現し、硬さも冷たさも素材感も表現しつつ「距離を感じる写真」として残してしまうのが凄いです。2枚目の実写ではありきたりなシ〜ンの撮影ですが、背景のビミョ〜なボケ味が十分効果として機能している立体的な1枚に仕上がっているのがたいしたものです。そして3枚目の躍動感を感じる、合わせて風さえも撮ってしまったかのようなリアルさを写し込んでいる本当にスキルを感じる実写に仕上がっています。右端の何でもない現場の臨場感を「やはり空気が写っている」的に上手く雰囲気として残せているのが素晴らしいです。

Biometarシリーズ」の大きな魅力としてこの段の実写も含めて直近で何本も立て続けに扱った理由のその一つです。

六段目
ダイナミックレンジが広いので特にハイライトの表現能力が高く淡いト〜ンやグラデーション表現が得意です。ミドルレンジの色合いも決してノッペリ感無く残せるのがさすがです。右端の実写の如く意外にも開放f値「f2.8」としても被写界深度が相応に狭めです。

七段目
やはりこの当時のオールドレンズは総じて黒潰れに弱いですが、それを敢えて効果として使ってしまう素晴らしい実写です。ここでもやはり明部の表現性がシッカリしているからこそ黒潰れが黒潰れだけで終わっていない写真スキルの高さを感じます。

光学系は言わずと知れた4群5枚のビオメター型光学構成ですが、左図は別にオーバーホール済でヤフオク! 出品しているシルバー鏡胴モデルBiometar 80mm/f2.8 silver《初期型》(M42)』を完全解体した際に当方の手でデジタルノギスを使って各群を逐一計測してトレースした構成図です。

ネット上で最も掲載されている事が多い構成図ですが、これは「初期型」だけの話で今回扱った「前期型−I前期型−II」は当然ながら、その後にマルチコーティング化した「後期型」とも違います。

こちらの右構成図がまさに今回完全解体して光学系の清掃時に当方の手でデジタルノギスを使って各群を逐一計測してトレースした構成図で「前期型−I前期型−II」になります。

確かに4群4枚のビオメター型光学系構成を示していると受け取れますが、各群のカタチは根本から違っています。光学系の知識がないのでよく分かりませんが、特に後群などはまるで貼り合わせレンズを分割したが如く見えるほどにギリギリのところで設計を仕上げています。

そしてこちらが「Biometarシリーズ」の最終型とも言えるマルチコーティング化した「後期型」モデルの光学系構成図で、別に掲載しているMC BIOMETAR 80mm/f2.8《後期型》(P6)』にて詳細をご案内しています。

こちらの個体は既にご落札頂きましたが、調達に際し海外オークションebayでウクライナから届いた「まさに戦禍をくぐり抜けてきたオールドレンズ」としてそのルートなどを詳しく解説しています。

このようにネット上では一番最初のシルバー鏡胴たる「初期型」の光学系構成図だけが氾濫していますが、ちゃんとバラした際にトレースすればそれぞれのタイミングで光学系が再設計されていた事が判明します。

・・特に光学系の整備者は多いハズなのでもっと構成図を知らしめてほしい限りです。

↑上の写真は今回の個体のオーバーホールに際し、完全解体した時に撮りだした光学系第1群〜第4群を並べて撮影しました。このようにネット上で掲載されている大多数を占める構成図と異なる構成図を掲載して解説を進めると「公然と平気でウソを拡散させている」との誹謗中傷メールが届くので、いちいち面倒くさいですがちゃんと証拠になる写真を撮って説明しています(笑)

・・信用/信頼が皆無と言うのは真に厄介です(涙)

第1群〜第2群が光学系構成図で言う「前群」として格納され、第3群〜第4群が「後群」で組み込まれます。前群のほうは上の写真上方向がレンズ銘板の向きとして並べており、一方後群側は上のほうが後玉方向の向きになります。

↑同じ配列のまま今度はひっくり返してそれぞれの裏面を撮っています。第1群〜第2群の「前群」も、第3群〜第4群「後群」も共に上の写真で言うところの上方向は「互いに絞りユニットの方向を向いている」事になりますね。

↑最もネット上の構成図と異なるカタチの光学系第2群貼り合わせレンズを撮影しました。これで少しは信じてもらえるでしょうか?(笑)

ちなみに上の写真を見ると明白ですが、この貼り合わせレンズのコバ端部分 (光学硝子レンズの側面/端部分) は一度も反射防止黒色塗料などで着色された痕跡がありません。つまりおそらくはこれこそが「製産時点のまま」と推察できます (着色したインクの痕跡が皆無だから)。

従って皆さんが「迷光」と騒ぐその人情に反して実際の製産工程では「必要な箇所にしか着色していなかった」事が明白です。何故なら、上の写真にも写っている「反射防止黒色塗膜の箇所」は決して完全な艶消しではなく「半艶消し状態」であり、且つ「溶剤を使っても溶けない」のを確認済です。つまり製産時点に着色された塗膜である事がこれでハッキリします (過去メンテナンス時に着色されている場合塗料なので溶剤で溶ける)。

同じ事はオールドレンズの筐体外装の例えば黒色鏡胴でも当てはまり、溶剤でどんなに拭っても焼き付け塗装した黒色塗膜は剥がれませんね(笑)

貼り合わせレンズ
2枚〜複数枚の光学硝子レンズを接着剤 (バルサム剤) を使って貼り合わせて一つにしたレンズ群を指す

バルサム切れ
貼り合わせレンズの接着剤/バルサムが経年劣化で剥離し始めて白濁化し薄いクモリ、或いは反射が生じている状態

ニュートンリング/ニュートン環
貼り合わせレンズの接着剤/バルサム剤が完全剥離して浮いてしまい虹色に同心円が視認できる状態

フリンジ
光学系の格納が適切でない場合に光軸ズレを招き同じ位置で放射状ではない色ズレ (ブルーパープルなど) が現れてエッジに纏わり付く

コーティングハガレ
蒸着コーティング層が剥がれた場合光に翳して見る角度によりキズ状に見えるが光学系内を透過して確かめると物理的な光学硝子面のキズではない為に視認できない

ハレーション
光源からの強い入射光が光学系内に直接透過し画の一部分がボヤけて透けているような結像に至る事を指す

フレア
光源からの強い入射光が光学系内で反射し乱反射に至り画の一部や画全体のコントラストが 全体的に低下し「霧の中での撮影」のように一枚ベールがかったような写り方を指す

↑合わせてこちらも証拠として撮影した「光学系第4群の後玉」です。ネット上で数多く掲載され続けている後玉のカタチや厚みとは全くの別モノなのが分かると思います。裏面の (上の写真で言う処の上方向側) の曲率も分かるように撮ったので、この後に登場するマルチコーティング化された「後期型」に比べてまだ曲率が高くなく大きく湾曲していないのが分かります。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。既に当方の手による「磨き研磨」が終わっており、一部のパーツは着色も済んでいます。

内部の構造としてはこの後に登場するマルチコーティング化した黒色鏡胴の「後期型」とほぼ同一なので、考え方として時系列的に捉えるなら「この前期型の構造はその後ゼブラ柄に受け継がれさらに後期型まで継承されていった」と指摘できる話なので、単にこのブログで自慢話の如く掲載するだけで終わらせてえてしまうとそのような側面が見えてきませんが(笑)、このように構造面から (ちゃんと証拠写真を載せつつ) 解説を進めるとまさに時系列に対す論説の補強になり、解説にも説得力を増すと言うものです(笑)

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。この鏡筒の内外全てが「微細な凹凸がある梨地メッキ加工仕上げ」に仕上げられており、他のパーツと比べて特に配慮している要素は「経年で生じる揮発油成分の絞りユニットと光学系内部の侵入を防ぎたい」との設計意図を汲み取れます。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

↑前回オーバーホールしたマルチコーティング化された「後期型」の個体では、この「開閉環」の回転に滑らかさが足りず「絞り羽根開閉異常」に至っていたので、仕方なくこの「開閉環の機構部を完全解体して経年の酸化/腐食/錆びを除去した」ワケですが、バラすのは簡単でも組み上げるには数時間を要しました。

その理由は、上の写真はちょうど前玉側方向から/真正面から撮影しているイメージになりますが、ご覧のように「格納環」の内径に対して「開閉環の外径はそのすぐ外側に位置する締付環の厚み分小径」なのが一目瞭然です。

すると例えば仮に格納環を指で保持していて「開閉環を内側に格納しようと試みると外径サイズが小さいので引っかからずにそのままストンと落下してしまうだけ」と言えます。

つまりちょうど「格納環と開閉環との間は隙間/スペースになっている」ワケで、そこにセットされているのはブルーの矢印で指し示した「3箇所に均等配置されたベアリングの鋼球だけ」と指摘できます (ベアリングの位置自体はサポートする環/リング/輪っかが介在するので決まる)。

ところが何しろ3箇所にベアリングをセットしたまま、且つその上から「締付環」を最後までネジ込んでようやくベアリングが保持され、合わせて「開閉環」も固定されるのでその作業に数時間を要する次第です。

何故なら、片手で上手くベアリングを保持したままもう一方の指で締付環を締め付けていく作業であり、当然ながらカニ目レンチなどを使って作業できません (少しでも水平が崩れたらベアリングがポロポロと3個とも落下してしまうから)。

従って前回の整備では数時間挑戦した中で「専用の治具」を自作して何とか組み上げられたと言う曰く付きの部位なので、基本的にバラしたくないのです(笑)

今回の個体はとても滑らかに「開閉環」が回転してくれていたので本当に良かったです。ちなみにグリーンの矢印で指し示した箇所に長方形の切り欠きがあり、そこに後で出てくる「開閉アーム」と言う板状パーツが刺さって左右に首振りするから「開閉環が左右に回転して絞り羽根の角度が変化するので閉じたり開いたりする原理」です。

たったそれだけの機能を実現する為にこんなチョ〜チョ〜厄介な機構部を設計するのだから、マジッで昔の人達は何か作るにしても本当に大変な想いをしながら製品化していったのだとなかなかの感心です(涙)

↑今度はこの「開閉環」が組み込まれている絞りユニットの「格納環」をひっくり返して裏側を撮影しました。同様グリーンの矢印で指し示していますがその切り欠きに「開閉アーム」が刺さって左右に首振り運動します。ちなみに「開閉環に空いている穴には絞り羽根の開閉キーが刺さる」ので、このモデルは8枚の絞り羽根を実装する為8箇所に穴がある次第です。すると絞り羽根の反対側にプレッシングされている「位置決めキー」が鏡筒内に刺さって「軸の役目をする」ので、その軸に対してこの「開閉環が回ることで絞り羽根の開閉角度が変化する」原理ですね。

なお「開閉環」の側面の一部にやはり切削されている要素は「開閉環の駆動域を限定するための溝」なので、この何処かに他のパーツが入る事で「絞り羽根の開閉角度さえも制御できる設計」と指摘できますから、なかなかよく考えられた構造設計です。

・・それにしても厄介なのはベアリング3個の保持 (マジで手がもう一つ欲しい)(笑)

↑こんな感じで鏡筒最深部に絞りユニットが組み込まれます。

↑完成した鏡筒を立てて撮影しました。写真上側方向が前玉側の方向になります。鏡筒側面に切り欠きで用意されている窓部分は「絞り環と連結した制御環が刺さる場所」なので、絞り環が駆動する領域の長さ分「切り欠きが用意される」のが自明の理です。

しかしこの解説文を読んで「すぐにパッと疑問が湧いた人」はもしかしたら整備者の資質を持っているかも知れませんね(笑)

↑前述の問いかけに対する答えがこの解説です。「制御用ガイドという溝」が備わる「制御環」が鏡筒側面にネジ込まれます (赤色矢印) が、最後までネジ込んでしまうと動かなくなってしまいますし、かと言ってネジ込みが足りないと「今度は絞り羽根開閉異常を来す」ので、いったい何処までネジ込めば良いのか判定できるスキルを持たなければ適切に組み上げられません。

そるとこの「制御環」にセットされるパーツが前述の鏡筒側面の切り欠き窓部分に刺さって「絞り環の設定絞り値を伝達する原理」です。詰まるところ何処まで絞り羽根を閉じてしまって良いのかの「その限界を決定する/伝達する」のがこれら制御機構部の目的です。

その一方でグリーンの矢印で指し示した長さ/領域が「鏡筒繰り出し量/収納量」と指摘でき、詰まるところヘリコイド (オスメス) の回転による「移動量ガイドの溝の長さ」との等式がパッと思い浮かばないと残念ながら整備者の資格無しと言う話になります(笑)

要は一つ前の工程でどうして鏡筒をワザワザ立てて撮影したのかと言えば、鏡筒に水平方向に備わった「絞り羽根開閉角度を伝達する為の切り欠き/」はいったいどうやって「そもそも鏡筒自体が直進動するのにどうやって絞り環からの絞り値を伝達できるのか」との疑問が湧き上がらなければ整備者として失格と言う話をしているのです。

ここがポイントで「直進動と水平駆動との連携/伝達」を考えた時、そこにヘリコイド (オスメス) が介在しているなら (ヘリコイドの駆動が介在しないと鏡筒の繰り出し/収納の方法が無いから) 直進動の話であって、且つその「距離環を回した時のトルクの一部がここに伝達される」事を知っているのかどうか/気づいているのかどうかが問われているのです。

多くの皆さんが「距離環を回すトルクを決めるのはヘリコイドグリースの粘性」と真しやかに認識しまくりですが(笑)、実はこの絞り羽根開閉に係る制御系から逆方向に伝達される「チカラの影響も含めて距離環を回すトルクが決まっている」事を知ろうとしません(笑)

だから平気で「白色系グリース」を使いまくりますが、そもそも製産時点に存在しなかった潤滑材ですし、当然ながらそのようなトルクを想定した設計としてこの当時のオールドレンズ達は造られていません(笑)

・・この道理のいったい何処に齟齬があるのでしょうか?

詰まるところ距離環のトルクを軽く仕上げたければ、これら絞り羽根の制御系の抵抗/負荷/摩擦なども含めて全て平滑性を担保しない限り「どんなにヘリコイドグリースの粘性に頼ってもむしろ逆効果だったりする」と指摘できます。

・・こういう事柄がオールドレンズ内部の実際でありリアルなのです。

↑ようやく現れましたが、今回のオーバーホールでマジッでこれでもかと同道巡りを繰り返したなんとも難義極まる「開閉アーム」の組み込み工程です。

・・相当恨めしく見えています!!!(笑)

さすがに日数を要する作業には至りませんでしたが、最低でも3時間を要していた事を付け加えておきます。問題だったのはこの「開閉アームに備わる捻りバネ」の経年劣化です。

と言うよりも、おそらく過去メンテナンス時に整備した整備者がこのパーツで使っている捻りバネの保持について正しく「観察と考察」できておらず「原理原則」を無視してムリヤリ捻りバネを曲げて「開閉アーム」を動かしていたと指摘できます。

今回のオーバーホールでは一旦捻りバネを取り外して本来の正しいカタチに仕上げてから組み込んだ次第ですが、その「本来の正しく機能するべき捻りバネのカタチと強さ」を調査するのに3時間を要したのです(涙)

製産時点のままこの捻りバネを組み込んでいてくれればそんな難義も味わわずに済んだのですが、下手にムリにペンチなどで異なる角度に曲げられてしまったので「さらにその後の経年で弱ってしまった」のが今回の個体に於ける「当初バラす前の時点での絞り羽根開閉異常」の因果関係でした(泣)

数多くのオールドレンズをバラしていると凡そ似たような状況に遭遇しますが、たいていの場合で過去メンテナンス時にその時だけ上手く絞り羽根が開閉すれば良い・・的な「ごまかしの整備」で仕上げられてしまうので、その結果ムリに曲げられたり変形させられてしまったそれらバネ類は経年劣化がより重篤に進んでしまいます。何故なら設計時点で想定していた反発力を逸脱してより強いチカラが加わり続けてしまったので経年劣化の進行が早まってしまい、結果的に「絞り羽根の開閉異常」を来してまるで製品寿命を縮めているような本末転倒な状況に陥っています。

上の写真では「開閉アーム」と言う板状パーツが既に鏡筒内部の「開閉環の切り欠き部分 (前の工程でグリーンの矢印で指し示した切り欠き部分)」に刺さっていて、オレンジ色矢印箇所にチカラを加えることで「開閉アームが左右に首振り運動して絞り羽根の角度が変化する仕組み」です (ブルーの矢印)。当然ながらマウント部内部の「」がまさにこのオレンジ色矢印にチカラを及ぼす役目なので、マウント面から飛び出ている絞り連動ピンの機構部でもあります。

その一方でこの「開閉アーム」は常に捻りバネのチカラにより「グリーンの矢印で指し示した方向に向かって常時チカラを及ぼし続けている」ワケで、簡単に言ってしまえば「常時絞り羽根を閉じようとするチカラ」なので、必然的にマウント部から飛び出ている絞り連動ピンが押し込まれると「絞り羽根を開こうとするチカラがオレンジ色矢印として伝達される」のが判明し、まさにこれこそが絞り羽根開閉動作の原理と言えます。

絞り羽根の開閉駆動はたいていのオールドレンズで互いに相反するチカラ「閉じるチカラ vs 開くチカラ」のバランスの中で正常を保っているので、その一方だけのチカラに手を加えるのはもう一方のバネ類と共に両方のチカラバランスを壊してしまう結果になり「製品寿命を縮めてしまう」と言っているのです。

すると例えば今回の個体のように「当初バラす前の時点で絞り羽根開閉異常が発生していた」場合には、いったい何処の部位、パーツ、或いはチカラ伝達経路に問題があるのかを調べていくしか改善策は見つけられません。

前の工程で「開閉環が平滑性を担保できていた」なら次のチカラ伝達系目は「まさにこの開閉アーム」と指摘でき、今回のオーバーホール作業ではここで引っかかっていたワケです(泣)

逆に言うなら「相反するチカラバランスの中で絞り羽根が開閉動作する」のだとすれば、簡単に考えれば「相反する向きで同じバネ類を使えばバランスが執れる」と考えがちですが、実はそれらバネ類がセットされる部位が異なるので「同一のバネ類を使えるハズがない」点に気づかない整備者が圧倒的に多いのが拙いのです。結局最後にはペンチでムリヤリ曲げて「ごまかしの整備に頼る」因果関係でもありますね。

・・そもそも製産時点にそんなふうに曲げていないのにどうして処置する必要があるのか?

と問い正したいですね(笑) 本当に恥ずかしい話です。するとたいていの整備者は至極当然のような顔をして「既に生産後数十年を経ているので経年劣化で弱っているから仕方ない/ムリに強くするしか改善策が無い」と弁明します(笑)

・・ならばどうして当方が今回のオーバーホールで元のカタチに戻して仕上げているのか?

と逆質問したいです・・きっと答えられないでしょう(笑) 酷い場合には「どうして製産時点のカタチが分かるのか?/知っているハズがない」とこだわった整備会社が居たらしいですが (当方ファンの方に教えて頂きました)(笑)、そんなのは何も製産時点を知らずとも「原理原則」に則れば自ずと見えてきます。「設計者の意図を汲み取る」とはそういう話なのです。

↑距離環やマウント部を組み付ける為の基台です。

↑距離環 (ヘリコイドメス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑ヘリコイド (オス側) はこのようにフィルター枠を兼ねており、この内側に前出の管制している鏡筒がセットされます。その一方で両サイドに「直進キー」が用意されていて、距離環を回すと「その回転するチカラがここで直進動するチカラに変換され伝達される」から鏡筒が繰り出したり収納したりでるワケです。

直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目

↑こんな感じでヘリコイド (オス側) たるフィルター枠がネジ込まれます。当然ながら無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込む必要があり、このモデルは全部で9箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

なお前述の基台から始まるヘリコイド (オスメス) のネジ込みで理解できると思いますが、この当時のCarl Zeiss Jena製オールドレンズの多くのモデルが「距離環 (の裏側) にダイレクトにヘリコイドのネジ山を切削している」設計を採っている為、よく皆さんが言われる話に「数十年前に製産されたオールドレンズなのだから多少の打痕やキズは全く気にしない」と述べられますが、すると内側に切削して用意されている「ヘリコイドのオスメスのネジ山は本当に真円を維持できているのか」と問い正したいです。

詰まるところ多くのCarl Zeiss Jena製オールドレンズで距離環や基台/指標値環に相当な打痕が残っていれば、或いは下手すれば今回のモデルのように「フィルター枠に打痕があるだけでもトルクムラは解消できない」のがご理解頂けませんか?

だからこそ特に関心が無くても少しは内部構造にも目を向けて「どんな個体を手に入れるのが安全なのか」の判定に汲みするのではありませんか? 少なくとも今回のモデルはフィルター枠が変形していたらまず間違いなくヘリコイド (オス側) は真円を維持できていない懸念が出てきます。

↑ヘリコイド (オス側) たるフィルター枠をネジ込んでヘリコイド (オスメス) が完成した状態でひっくり返して撮影しました。このように両サイドに位置する「直進キー (赤色矢印)」に押さえ金具が締め付け固定され (グリーンの矢印) 初めて距離環を回す「回転するチカラ (ブルーの矢印①)」が即座にフィルター枠を「直進するチカラ (ブルーの矢印②)」に変換するので軽いトルク感のまま仕上げられる次第です。

従ってこのフィルター枠内側にセットされるべき鏡筒に何もチカラが及ばないなら「ヘリコイドのトルクを決めるのはヘリコイドグリースの粘性だけの話になる」のは歴然としていますが、だとしたら一体どうやって絞り羽根を開閉するのでしょうか? どうやって設定絞り値を伝達するのでしょうか?

・・少し考えればチカラの伝達経路が見えてくると思います(笑)

↑こちらはマウント部内部の写真ですが既に一部構成パーツを取り外して当方の手で「磨き研磨」を終わらせた状態で撮っています。

↑取り外していた各構成パーツも「磨き研磨」してからセットします。マウント面から飛び出る「絞り連動ピン」に対して「操作爪」の機構部が介在し、合わせてこのモデルの場合は「プレビューレバー」も備わっています。

そしてここが最大のポイントですが「グリーンの矢印で指し示した2本の微細な引張スプリング」が成犬が細く非常に弱いチカラだけで絞り連動ピンの復帰のチカラを及ぼしたり、或いは問題となる「開閉アームに伝えるオレンジ色矢印で指し示した爪のチカラ」がまさにこの「操作爪」であり、そこに附随するスプリングがこんなに細く弱々しい引張式スプリングなのです。

マウント面から飛び出ている絞り連動ピンが押し込まれると (ブルーの矢印①) そのチカラが伝達されて操作爪を動かします (ブルーの矢印②)。

すると前の工程で「常時絞り羽根を閉じるチカラ」として開閉アームの機構部に附随する捻りバネがありましたが、ここでは絞り連動ピンが押し込まれる事で「絞り羽根を開くチカラ」として開閉アームのあのオレンジ色矢印のチカラなのが理解できます。

・・まだ分かりませんか???(笑)

逆に言うならこのマウント部内部でグリーンの矢印で指し示している2本の引張式スプリングのチカラが弱すぎると「操作爪が正しい位置まで復帰できない」ことに至り、その結果「開放時に絞り羽根が顔出しする」或いは「f8で絞り羽根が止まってしまい最小絞り値まで閉じてくれない」などの「絞り羽根開閉異常」に至ります。

このような話がオールでの不具合、特に絞り羽根が正しく動いてくれない時の「チカラ伝達経路での問題」と指摘できるのです。

↑スプリングとベアリングを組み込んでから絞り環をセットします。絞り環の1箇所に「大きめなネジが1本入り、それが鏡筒に備わる制御用ガイドの溝を行ったり来たり移動するから絞り環の設定絞り値が無限遠位置最短撮影距離位置の間で伝達される」ワケで、だからこそ前述のとおり「鏡筒の制御用ガイドの溝の長さが鏡筒の繰り出し/収納量と一致している」ワケで、詰まるところ距離環を回すトルク感には「この絞り環からの棒状パーツの抵抗/負荷/摩擦まで含めて影響を及ぼす」構造です。

・・どんだけヘリコイドグリースの粘性にこだわっても意味がないのか分かるでしょうか(笑)

オールドレンズの操作性を決めるのは「チカラの伝達経路の設計」と、それに関係する「素材 (金属材/樹脂材など) との応力」を含めた抵抗/負荷/摩擦などのバランスの中で「最終的に適切なヘリコイドグリースの種類と粘性が設定される」ので、ヘリコイドグリース在りきの話ではない事をその原理として認知するべき・・ですね。

従って例えばオーバーホール/修理などしていてよく言われる話があって「ヘリコイドのトルクは軽いほうが好みだが、しかしツルツルした印象の感触は好きではない」とか「いくら軽めでもまるでスカスカ感のような軽さは却って違和感になる」或いは「重いほうが好みだがピント合わせ時のピントのピーク前後で微動させるのに疲れるくらいでは困る」など、もちろん人によりその感触やトルク感の感じ方は千差万別と一般的に受け取られがちですが、実はそこが思い込みによる盲点になっていて「最終的なヤルべき操作が一つしか存在しない以上その操作性はほぼ大凡のトルク感とその感触で集約される」と言う原理に皆さんも含め多くの整備者が意識的に気づこうとしません。

詰まるところ最終的な目的とは「ピントを合わせる事」なのであって、ピントのピークに向かいつつある時にそのピントの山で前後微動する時「ススッと微かなチカラだけで微動が適いキレイに合焦できる」操作性こそが求められているのではないでしょうか?

・・頭が悪い当方にはあ〜だこ〜だ理論は分かりませんが人情とはそんなモノでは?

としか考えられません(笑) だとすれば皆さんが一言に「ヘリコイドのトルク感」と仰っているそのトルク自体には実は「2つのトルクが関わっている」ワケで、ピントのピークに向かいつつある時のトルク感とピントの山の前後で微動している時のトルク感と言う2つのトルクが求められているのを「皆さんはトルク感とたった一つのコトバだけで表現する」から意思伝達に齟齬が生まれるのだと当方は10年もかかってやっと気づきました(笑)

・・何しろ頭が良くないとそういう始末です!(笑)

まるで当方の技術スキルの低さを曝しているような話で誠に恥ずかしい思いしか残りませんが(恥)、人情と共に現実的なヘリコイド (オスメス) のネジ山を回すトルクとの関係性は・・本当はきっとそんな話なのだとの結論に達しました。

だからこそ当方が「製産時点にこだわる」ワケで、内部に使われている各構成パーツの経年劣化たる酸化/腐食/錆びを可能な限り排除し、合わせて当時使われていたであろう「黄褐色系グリース」にこだわる事でようやくスタートラインに立ち、そこから皆さんが求めて止まない「2つのトルク感実現」として塗布するヘリコイドグリースを決定していったのが今現在と言う状況です。

もちろんリアルな話として実際はヘリコイド (オスメス) のネジ山設計が必ず関わるので、全てのオールドレンズで同じトルク感に仕上げられる事は適いませんが、それでもどんだけ近づけられるのかがこの「2つのトルク感」に集約されていると認知すれば自ずと見えてくるモノです(笑)

・・その結果が当方のトルク感たるシットリ感漂う操作性に到達した経緯です

具体的な個体別のトルク感は実際には経年の使用や状況でも変わるので一概に同じになりませんが、それでも2つのトルク感の両方で効果を発揮できるヘリコイドグリースの設定が・・「無きにしも非ず」と言うのがホンネですね(笑)

詰まるところ最後にちゃんと皆さんにご満足頂けるトルク感に到達し得ているのか否かは・・残念ながら当方の根性次第・・と言う何とも裏がとれないような (確たる信用/信頼がおけない) 何とも情けない話です(泣)

・・そんなところが当方の技術スキルの「ホント」だったりしますね(笑)

なので、当然ながらそんなレベルは当てにならず、プロのカメラ店様や修理専門会社様のほうが何十倍も信用/信頼が高いと言う話にしかなりません(笑) 何故ならプロのカメラ店様や修理専門会社様なら電子検査機械設備を有するので、根性もクソもありませんから(笑)

↑完成したマウント部を組み込んでこの後は光学系前後群をセットして無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。意外にもそれほど多く市場に出回らない「前期型−II」モデルでGutta Perchaの凸突起を巻いたタイプです。光学系の状態が経年相応なレベルですが、何とか全面に渡るクモリが回避できていたので写真撮影に影響せずに済みました。

↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体ですが、残念ながら前玉表面側と後玉表面側だけは経年によるコーティング層劣化で剥がれが生じており極僅かなクモリ的な要素 (本当にクモリではないがそのように視認できてしまう) が残っています (LED光照射で微かに視認できる)。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑後群側も内部の透明度は高いのですが、残念ながら後玉表面側のコーティング層劣化が経年並みレベルです。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
後群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
(前後玉に微かな点状カビ除去痕が複数あり)
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(前後群内に極微細な薄い最大10mm長1本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
(前後玉に点状カビ除去痕複数残っています)
(前後群内に微細な経年の拭きキズ数本あり)
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):あり
・但し前玉表面と後玉表面にはコーティング層には経年による剥がれ/クラックが微細な点状に無数に残っているため、一部の撮影シ〜ンで特に光源や逆光撮影時フレアの発生率が上がる懸念が残ります。本来光学硝子単体でチェックしてもクモリ判定には至りませんが神経質な方はクモリとして受け取られる場合も想定し「クモリあり」としています(一般的なクモリではなく極微細な点状ハガレの集合状態)。
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系前後群共に上記極微細な点状キズが多めに残っています。パッと見で微細な塵/埃に見えまますがほとんどが極微細な点状キズです。
光源含むシーンや逆光撮影時にフレアの出現率が上がる懸念がありコントラスト低下の一因になる事があります。事前告知済なのでクレーム対象としません

↑8枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に正八角形を維持」したまま閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。

詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人により「重め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。
距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が指に伝わります(擦れ感強め)。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。
・附属品の純正P6 → M42マウントアダプタはその動作を確認済ですが内部者交換を取り外して仕上げています。経年劣化に伴いカタチが変形しているのかセットすると本体のオールドレンズ側が入らないので外しました。この状態で問題なく正常駆動を確認済です。マウントアダプタ含めて使用方法などは当方ブログ内で詳しく解説しています。

今回のオーバーホール済でのヤフオク! 出品に際しセットした附属品の一覧です。

《今回のヤフオク! 出品に際し附属するもの》
本体『Biometar 80mm/f2.8 Gutta Percha (star)《前期型−II》(P6)』
純正樹脂製バヨネット式後キャップ (中古品)
純正金属製P6 → M42変換マウントアダプタ (中古品)
汎用樹脂製ネジ込み式M42後キャップ (新品)
純正樹脂製被せ式前キャップ (中古品)

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑筐体外装の距離環は刻印されている指標値の中で特に「オレンジ色のフィート刻印」がその附近で黒色メッキ加工が剥がれてきているので数値の視認性が堕ちています。また筐体外装には僅かに擦りキズや剥がれが残っています (赤色矢印)。

↑距離環ローレット (滑り止め) のGutta Percha (グッタペルカ) は1箇所割れてしまい貼り付けています。欠損箇所の一部が粉末状に破断した為僅かに隙間が空いていますが、指で保持した時に違和感にはなりません (赤色矢印)。特に落下させたりぶつけない限りは距離環を操作していて勝手に欠落していくことはありません。距離環を回すトルク感もそれほど「重すぎる」と感じるレベルではないので (一応普通程度のトルク感) 普段の仕様②際しボロボロにならないと思います。

↑絞り環の刻印絞り値の面は既に経年劣化進行に伴いアルミ合金材のアルマイト仕上げが酸化/腐食/錆びで微かにくすんでいます (赤色矢印)。

↑同様に絞り環のローレット (滑り止め) ギザギザ部分も既に経年劣化進行に伴い酸化/腐食/錆びが進んでしまい白っぽいサビが残っている状況です。

↑ここからはこのモデルのマウントアダプタまで含めた操作方法について解説していきます。マウント面から絞り連動ピンが飛び出ているので「一般的なM42マウント規格の絞り連動ピン動作と同じ」と認識すると真逆なので要注意です。

仮に最小絞り値「f22」にセットしてフィルムカメラに装着して撮影に臨むと仮定し解説していきます。上の写真のとおり既に「設定絞り値をf22にセット済」ですが (赤色矢印)、この時絞り羽根は絞り環操作に連動して閉じていきます。

現状上の写真の状態では最小絞り値「f22」まで絞り羽根が閉じています。

↑その状態のままマウント面側方向から撮影し実際に絞り羽根の状況を確認した写真です。するとマウント面から絞り連動ピンが飛び出ていますが、その絞り連動ピンを押し込むと (ブルーの矢印①)「シャコン」と音が聞こえて瞬時に完全開放状態に絞り羽根が開きます。

普通一般的な「M42マウント規格」のオールドレンズで自動絞り方式を採用しているモデルの場合「マウント面から飛び出ている絞り連動ピンの押し込み動作で絞り羽根が設定絞り値まで瞬時に閉じる」ので真逆の動き方をします。

またマウント面から飛び出ている絞り連動ピンが押し込まれた状態のまま (押し込んだ指を離さずにそのまま押し込み続けて) 且つオールドレンズ筐体側面に配置されている「プレビューレバー」を操作すると「設定絞り値まで絞り羽根が閉じる」仕組みです (ブルーの矢印②)。

必ずマウント面から飛び出ている絞り連動ピンの押し込み状況に伴いプレビューレバーも絞り羽根を制御するので少々普通の「M42マウント規格」のオールドレンズで自動絞り方式を採用しているモデルとは駆動のイメージが違います。

↑ここでは附属品の純正マウントアダプタに装着する時の解説をしています。マウント部に備わる「リリースキー」と言う突出 (赤色矢印) に対して、そのキーが入る切り欠きたる「リリース受け部」がマウントアダプタ側に用意されています (赤色矢印)。

そこにリリースキーが入る状態でセットしてから (グリーンの矢印) マウントアダプタ側ローレット (滑り止め) を回してオールドレンズを締め付け固定する装着方法になりますが、そもそもオールドレンズ側のマウント面に用意されている「バヨネットの爪 (3箇所)」がちゃんと入るように「マウントアダプタ側ローレット (滑り止め) を回してあげる必要がある (ブルーの矢印①)」事にご留意下さいませ。

↑こんな感じでリリースキーが切り欠きに入り、その後にマウントアダプタ側ローレット (滑り止め) をブルーの矢印②方向に回して締め付け固定します。締め付けの際は特にロックなどしないので、ローレット (滑り止め) を回していると少しずつ締め付けられていくのが分かるので、適当なところで締め付けをやめます。

↑マウントアダプタに装着した状態のまま前述の絞り環設定値たる「最小絞り値f22」の絞り羽根の状態を再び覗いて撮った写真です。ご覧のとおりマウントアダプタにセットしても絞り羽根は相変わらず閉じたままで、且つマウントアダプタ側のマウント面も絞り連動ピンが飛び出たままです。

この感覚/イメージが一般的な「M42マウント規格」のオールドレンズで自動絞り方式を採用しているモデルとは異なるのでご留意下さいませ。単に絞り連動ピンを押し込むだけで絞り羽根の開閉が変化する仕組みではありません (但しあくまでもここまでの解説、及びここからの解説全てPraktisix/PENTACON SIX装着時のお話です)。

逆に言うならマウントアダプタ経由デジカメ一眼/ミラーレス一眼に装着して使う場合は「あくまでも単なる普通のM42マウントのオールドレンズ」にしかならないので、その場合は詰まるところ「手動絞り方式で絞り連動ピンは意味を成していない (マウントアダプタに装着しても絞り連動ピンは押し込まれていないから)」と受け取って頂ければ結構です。

↑今度はやはり同じ状況のまま横方向から撮影していますが、マウントアダプタ側の側面に備わる「開放レバー」が現状斜めになっています (赤色矢印)。フィルムカメラに装着してピント合わせする際は、その段階でこの「開放レバー」をブルーの矢印③方向に押し戻します。

すると「カシャッ!」と言う音が聞こえてきて絞り羽根が勢い良く完全開放しますから、距離環を回してピント合わせを行います。

この時、ピント合わせしている時でも合わせた後でもいつでも「プレビューレバー」を操作すると「設定絞り値まで絞り羽根が瞬時に閉じる」ワケですが、指を離すと再び完全開放状態に戻ります・・だからプレビューレバーの役目なのです (呼称もプレビューレバー)。

↑「開放レバー」をマウント方向に押し戻して「カシャッ!」音が聞こえた直後の状態を撮影しています。ご覧のようにレバーが水平状態に変わっています (当初は斜め状)。

この状態からフィルムカメラ側でシャッターボタンを押し込まない限り (その際はシャッターボタン押し込みと同時に絞り連動ピンが押し込まれるので) 絞り羽根が瞬時に設定絞り値まで閉じる仕組みです。

↑この時のシャッターボタンが押し込まれる前の状態を撮影しました。ご覧のとおり絞り羽根が完全開放しており、当然ながら前述の「開放レバー」は水平状態にセットされています。

↑その後ピント合わせが終わりシャッターボタンが押し込まれると、同時に絞り連動ピンも押し込まれるので (ブルーの矢印④) ご覧のように瞬時に設定絞り値まで絞り羽根が閉じます。

↑再びまた鏡胴を横方向から撮影しました。「開放レバー」はご覧のとおり斜め状に戻っています。要は解説した最初の状態と同じ話だけのことですが(笑)

こんな感じでちょっと一般的な「M42マウント規格」のオールドレンズで自動絞り方式を採用しているモデルの感覚のまま操作しようとすると戸惑うと思うと言うか、下手すれば「ちゃんと正しく動かない」或いは「絞り連動ピンを押し込んでも絞り羽根が変化しない」とクレームしてくる人が居るので、敢えてここで詳しく動き方を解説しました。

一般的な「M42マウント規格」のオールドレンズで自動絞り方式を採用しているモデルとは全く異なります。

↑なお附属の純正マウントアダプタは本来内部に右横に並べて写している「遮光環 (プラスチック製)」がセットされています。現在上の写真で右側マウントアダプタの内部に越えている金具のパーツは「絞り連動ピン機構部」です。

↑本来は上の写真のようにセットされるのが正しいのですが、このマウントアダプタ/個体はプラスチック製の遮光環が経年で変形しているのか?・・分かりませんが、上の写真のように厚み分が重なってセットされます。するとマウント部の深さが浅くなりすぎてオールドレンズ側が装着できなくなります。

ローレット (滑り止め) の回転を微調整して入るように仕上げると、今度は「絞り連動ピンの押し込みの距離が足りないので最小絞り値まで閉じない」不具合が発生し「f8で絞り羽根が閉じるのをやめてしまう」ために敢えて遮光環を取り外しています。

念の為同梱してお届けしますがセットせずに使われるのが良いと思います。従ってマウントアダプタ側面に用意されているイモネジ3本は何の意味も持たず (本来は遮光環を締め付け固定する役目) 単にネジ込んであるだけなので、さらにネジ込むとそのうち貫通して抜けます。

↑一応ちゃんと手持ち分のK&F CONCEPT製M42→SONY Eマウントアダプタに装着して「指標値がほぼ真上に来る」事を確認済です (赤色ライン) し、この時のK&F CONCEPT製マウントアダプタの内側にある「両面使いのピン押し底面は平面側をセット」すれば正常駆動を確認できています。

もちろんオールドレンズ側の絞り環操作はマウントアダプタ経由デジカメ一眼/ミラーレス一眼で使う場合は「単なる手動絞り方式 (クリック感あり)」なので、前述の何だか面倒くさい「開放レバーやプレビューレバーの類」は一切関係がない話です(笑)

マウントアダプタ経由デジカメ一眼/ミラーレス一眼でのご使用なら上の写真の状態のまま普通の「M42マウント規格」のオールドレンズとしてご使用頂き、あくまでも「手動絞り」とご認識下さいませ。

なお来年の引退までにもう一度この「Biometarシリーズ」を扱う予定はありません。特に絞り羽根の制御系の設計にムリがあるのでさすがに懲りてしまいました。引退までの扱いはそれぞれのタイプが最後になります。

↑当レンズによる最短撮影距離1m附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。

↑絞り環を回して設定絞り値「f4」で撮影しています。「f4」に設定すると途端にご覧のように大変鋭いピント面にガラッと変化します!(驚)

今回の個体も例に違わずやはり締め付け環を反射防止黒色塗料で塗りまくりだったので(笑)、2時間かけて全て溶剤で落として「製産時点の締め付け環のメッキ状態に戻った」まま使っていますから、よ〜く光学系内をご覧頂くと「あらあらちゃんとパープル色のメッキ加工なのね」と分かると思います (つまり製産時点)。

↑さらに回してf値「f5.6」で撮りました。

↑f値は「f8」に上がっています。

↑f値「f11」になりましたが、もうだいぶ絞り羽根が閉じてきているので「特にこの実写確認時にはフード未装着なのでフレアが現れている」状況です。フレアはピントを合わせている前ミニカー (さらに手前側ヘッドライトの電球そのモノ) ではなくて「写真の中心部」に現れるので、上の写真で言う処の「ちょうどお城の階段を上がった入口付近のコントラストが上々に低下していく」話になります。ピント面のコントラスト低下ではないのでご注意下さいませ (これが光学系内の迷光の話になると必ずしも中心部にならないので上の写真のフレアは迷光の影響ではないと推察できる)。

↑f値は「f16」です。だいぶフレアの影響が現れています。フードを装着すれば相当消えると予測できます。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。「回折現象」の影響も既に一つ前の「f16」時点で現れていると考えるのでフード装着でも完全に防ぎきれないかも知れません (何故ならピント面の解像度が低下しているのが分かるから/そのように別枠で捉えると原因が掴めるかも知れません)。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。