M42マウントレンズとマウントアダプタについて

クレームの中で一番多いのが「M42マウントレンズ」の「絞り羽根の開閉異常」です。当然ながら当方にて出品時に確認しており、まったく問題がない商品として出品し、ご落札頂きお届けしています。

そのクレームのほとんどが「マウントアダプタとの相性」による問題です。最近最も多いのが「日本製のマウントアダプタに装着しているのに正しく絞り羽根が開閉しない」というクレームです。日本製のマウントアダプタならば工業製品として精度が高く、規格検査を通過して出荷されているのだから、整備を施した貴方のこのレンズが問題なのだ・・と言う結論のクレームですね。中には頑なに返品、返金一辺倒の方もいらっしゃいます(笑) 仰りたいお気持ちはよ〜く分かりますが、実はそれは方向性のまったく違う思い込みをしていらっしゃいます。

通称「M42マウント」(プラクチカ・スクリュー・マウント内径42mm/ピッチ1mm)のレンズをマウントアダプタ(レンズアダプタ)に装着しデジカメ一眼にセットした場合、マウントアダプタとレンズとの「相性」のようなものが顕在しています。

特にマウントアダプタが「ピン押しタイプ」(絞り連動ピンを強制的に押し込む底面を有する形のマウントアダプタ)の場合に発生しますが、その「ピン押し面の深さ」の問題から絞り羽根の開閉動作に影響が出ます。

一方レンズのマウント側に位置する「絞り連動ピン」の棒の出っ張っている長さ「突出長」もレンズによって様々です。さらには古いレンズによってはマウントのネジ部自体の造りが微妙に異なる場合もあります(マウント底面と最初のネジ山との間に極僅かな隙間が存在する古い時代のレンズ)。

このような事実からピン押しタイプのマウントアダプタの「ピン押し面の深さ」の相違、そしてレンズの絞り連動ピンの「突出長」の相違、ひいてはネジ山の精度や規格の問題・・とこれらが絡み合って不具合が生じている可能性があります。

以下に当方での検証写真を掲載しますのでよくご覧になって下さい。使用しているレンズはCarl Zeiss Jena製の広角レンズ「Flektogon 35mm/f2.8 zebra」を分かり易くするために、ワザと光学系を外して絞り羽根の開閉状態を視認できるようにしています。

 

(1)問題が生じていない状態です(正常状態)

M42-1絞り羽根は最小絞り値の「f22」に正しく絞られています

(2)この問題が生じていないレンズが装着しているのは有名な日本製フィルムカメラです

M42-2絞り羽根の開口部を分かり易くトリミングしています

(3)このレンズをピン押しタイプのマウントアダプタに装着しました

M42-3こちらも、絞り羽根は最小絞り値の「f22」に正しく絞られています

(4)この状態の装着しているマウントアダプタです

M42-4正しく絞り環は絞り値「f22」の指標値です

このマウントアダプタは台湾製です

(5)次は同じレンズを違うマウントアダプタに単に装着し替えました

M42-5絞り羽根は絞り値「f16」で止まりそれ以降進みません

(6)この状態の装着しているマウントアダプタです

M42-6こちらは中国製のマウントアダプタで、絞り環は指標値「f16」以降に廻りません

(7)最後にまた別のマウントアダプタに装着し替えてみました

M42-7今度は絞り値「f11」以降まで絞り羽根は閉じてくれません

(8)この状態の装着しているマウントアダプタです

M42-8こちらは国内有名メーカー採用のドイツ製マウントアダプタです

これ以上先に絞り環は回ってくれません

以上のように、ピン押しタイプのマウントアダプタを装着し替えただけでも、絞り羽根の開閉動作はバラバラでした。敢えて日本製マウントアダプタは製品の確定を避けるために、ここでは取りあげていません。

この検証結果からもお分かり頂けるように、マウントアダプタによっては絞り羽根の開閉動作が正しく駆動してくれない(指標値の途中で絞り環が止まってしまう)症状が発生します。この検証では最初に日本製フィルムカメラで絞り羽根の正常動作を確認していますが、このレンズ自体も絞り羽根の開閉調整・絞り連動ユニット調整・絞り連動ピン調整が正しく行われている証でもあります。

残念ながらレンズのモデルによっては絞り連動ピンの突出長を制御できるモデルと、制御できないモデルとが存在します。従って場合によってはマウントアダプタを変更しなければ解決できないかも知れません。

いずれにせよ、当方では絞り羽根の開閉に関わる調整はオーバーホール時に確実に実施しているので、今までにご落札頂いたレンズ自体の問題で絞り羽根の開閉異常が生じていたことはありませんでした。