検証:オールドレンズ(M42)とデジカメ一眼用マウントアダプタとの相性について

この数ヶ月で数人の方に「貴方の整備はダメだね」と指摘されていますが、当方の整備レベルが低いのは自分が一番理解しています。最近、デジカメ一眼用「日本製マウントアダプタ」に纏わる不具合「絞り羽根の開閉異常」にて、ご落札頂いたオールドレンズを返品される方が多くなってきたため、今回その「検証」を行うことにしました。


デジカメ一眼用「日本製マウントアダプタ」は、製造メーカー銘やモデル銘など、実名をこの場で明示してしまうのは、当方の商品ではないのでやめておきます (以下の掲載写真では商品のモデル銘の箇所にモザイク処理を施しています)。

次の写真は、当方で所有している「デジカメ一眼用マウントアダプタ」です。当方所有のメインで使用しているデジカメ一眼は「SONY製α7II」になります。従ってマウントアダプタは自ずと「NEX (Eマウント)」のマウントアダプタになりますね。他にもデジカメ一眼のボディとして「Panasonic製GX1 (マイクロフォーサーズ・マウント)」もあり、この「検証」については以前既に実施していますので「こちらのブログページ」をご覧下さいませ。

今回は「M42マウント」オールドレンズに対する「M42 – NEX」マウントアダプタに対しての「検証」とします。

NEXM42ma(0507)1

まずは「検証」に使用するオールドレンズの信用性(正常な状態の個体なのかどうか)を調べるために、フィルムカメラのボディに装着して「絞り羽根の開閉状態」を確認します。「絞り羽根の開閉状態」は「最小絞り値f16」であること、及び正しく絞り値「f11」から「f16」に絞り環の操作で「絞り羽根の開閉幅」が切り替わっていること。この2点を前提とします。

使用するオールドレンズは「旭光学工業」の「Takumar  (タクマー) シリーズ」です。

NEXM42ma(0507)3

有名な「Super-Takumar 55mm/f1.8」ですが、左側が「前期型」で右側が「後期型」になります。レンズ銘板の焦点距離刻印「1:1.8/55」の次に「Asahi Opt. Co.,」と刻印されているのが左側の「前期型」です。右側の「後期型」は焦点距離刻印の後に「製造番号」が刻印されています。

使用するフィルムカメラも同じメーカーの「SPOTMATIC」です・・有名なモデルですね。

NEXM42ma(0507)2

フィルムカメラの場合、装着したオールドレンズの仕様に拘わらずマウント部下部の「ピン押しアーム」がシャッターボタンの押し下げと同時に動き、オールドレンズのマウント部に突出している「絞り連動ピン」を自動的に押し込みます。

次の写真はシャッターボタンを押す前の状態です。写真中央に「ピン押しアーム」が写っています。

NEXM42ma(0507)6

シャッターボタンを押すと、この金属製の「ピン押しアーム」が自動的に飛び出します。

NEXM42ma(0507)7

このような感じでアームが前側に傾きます。実際には「バネ」を装備しているので、オールドレンズのマウント面に突出している「絞り連動ピン」は「適度なチカラ」で押し込まれるワケですね。

さて、このフィルムカメラにまずは「前期型」を装着して最小絞り値「f16」の確認をします。

NEXM42ma(0507)81

判り易いようにワザとLED光照射にて撮影しています。この状態が最小絞り値「f16」で最大限に絞り羽根が閉じた状態になります。もちろんオールドレンズの種類によっては最小絞り値は「f22」だったりします。今回の「検証」に使用するタクマー「55mm/f1.8」では「前期型・後期型」共に最小絞り値は「f16」です。

次は「後期型」です。

NEXM42ma(0507)82

こちらも最小絞り値「f16」に絞り環の操作で確実に駆動しています。


これで「検証」に使用するオールドレンズ「Super-Takumar 55mm/f1.8」が「前期型・後期型」共に正常品であることが判りました。これら2本の個体は、当方での整備は一切施していない「オリジナルの状態」です。

ここから「検証」に入りますが、ハッキリ言ってマウントアダプタとの「相性」・・つまりは「絞り羽根開閉異常」はマウント面に突出している「絞り連動ピン」の押し下げ状態に関わって生じる現象です。従って「M42」マウントのオールドレンズの種別 (機能) によって異なった考察をしないといけません。

  • 「自動/手動スイッチ」装備&「絞り連動ピン」装備  ※「絞り連動ピン」はマウント面に突出した金属製の棒状の突起物。

このモデルをデジカメ一眼にマウントアダプタ経由装着して使う場合は「自動/手動スイッチ」を「手動 (実絞り)」にセットして使うのが正しい使用方法です。この時「自動/手動スイッチ」を「手動」に切り替えればマウント面に突出した「絞り連動ピン」は内部で「機能しない」よう動く構造になっています。「絞り連動ピン」を「無効化」した状態ですね。

  • 「自動/手動スイッチ」無し&「絞り連動ピン」装備

このモデルの場合は、デジカメ一眼にマウントアダプタ経由装着した時点で「自動/手動スイッチ」を「自動」に切り替えている環境と同じ状態にレンズの内部はなっています。「絞り連動ピン」は内部では「無効化」されていません。ここが重要なポイントです。これを理解しているか否かが後々非常に重要になってきます。

  • 「自動/手動スイッチ」無し&「絞り連動ピン」無し

このモデルの場合は、デジカメ一眼にマウントアダプタ経由装着するだけ (つまりはネジ込むだけ) なので「絞り羽根開閉異常」を来す理由がありません。マウント面に「絞り連動ピン」がそもそも存在しないのですから、絞り羽根の開閉操作に影響する部分がマウント面に存在していないことになります。このモデルでの不具合はたったのひとつ「無限遠が出ない (合焦しない)」です。実際は無限遠以外でも正しく合焦しているワケではありませんね。これは後ほど解説します。

以上から、今回の「検証」では2番目の・・「自動/手動スイッチ」無し&「絞り連動ピン」装備・・の「検証」と言うことになります。しかし今回用意したオールドレンズには「自動/手動スイッチ」が装備されているので、故意に「自動」にセットしたままで「検証」を行います。オールドレンズの内部では「絞り連動ピン」が「無効化されていない状態」を維持しているので、2番目のモデルと同じ環境になるワケです。


さて、次に「検証」で使うNEX (SONY Eマウント) 用「M42マウントアダプタ」を確認します。当方所有のマウントアダプタは全部で7本ありますが、各マウントアダプタの「絞り連動ピン押し下げ底面」の「深さ」を実測します。前述の通り「絞り連動ピン」の押し下げに纏わる「絞り羽根開閉異常」を「検証」するワケですから、この「底面の深さ」が関わってきます。

実測して調べた結果、レンズマウント面 (マウントアダプタのレンズ側の面) から「絞り連動ピン押し下げ底面」の「深さ」は「4.5mm」「6.0mm」「6.2mm」「6.3mm」「6.5mm」の5種類に大別されました。 ※目測なので1mm以下の実測値は正確ではありません。

まずはここが次のポイントです。同じ「M42 – NEX」用マウントアダプタであるにも拘わらず「絞り連動ピン押し下げ底面」の「深さに相違」が顕在する事実です。これを受け入れられない方がやはりいらっしゃいます・・「M42」は規格なのだから「違う」ハズが無い。そのように信じたいのはよ〜く分かるのですが、実際にはこのように「違い」があるワケです。

今回の「検証」では当方所有7本のマウントアダプタの中から、「ピン押し底面の深さ」の相違により「5本」を選別しました。

  1. 「日本製マウントアダプタ」:有名処の日本製マウントアダプタです。ほとんどの「日本製マウントアダプタ」の不具合ではこのモデルが登場します。
  2. 「アメリカ製マウントアダプタ」:海外オークションにて入手した日本国内では出回っていないマウントアダプタです。
  3. 「中国製マウントアダプタ」:こちらは国内オークションにて入手したワリとよく見かけるタイプです。
  4. 「アメリカ製マウントアダプタ」:こちらも海外オークションにて入手した日本国内では出回っていないマウントアダプタです。
  5. 「香港製マウントアダプタ」:前述3の「中国製」と外観意匠デザインなど近似していますが一部に相違があります。

この5種類の「M42 – NEX用」マウントアダプタの「ピン押し底面の深さ」の相違です。同じ順番で・・。

  1. 「日本製マウントアダプタ」:6.5mm
  2. 「アメリカ製マウントアダプタ」:4.5mm
  3. 「中国製マウントアダプタ」:6.0mm
  4. 「アメリカ製マウントアダプタ」:6.2mm
  5. 「香港製マウントアダプタ」:6.3mm

実際には、各マウントアダプタの「レンズ側」の部分にも「段差や出っ張り」などの微妙な相違もあります。それらを含めての合計の「深さ」の相違です。

いよいよ「検証」に入りますが、結論から言ってすべてのマウントアダプタにて「後期型」のみ「絞り羽根開閉異常」が発生しました。


(1)まずは「日本製マウントアダプタ」です。

NEXM42ma(0507)90

「前期型」を装着して最小絞り値を確認します。

NEXM42ma(0507)91

絞り環の操作で正しく最小絞り値「f16」に絞り羽根が駆動しました。

NEXM42ma(0507)92

この時のレンズマウント面とマウントアダプタのレンズ側の面との間には「隙間」がありません。もともとこのマウントアダプタはレンズ側の面に「起伏」が設けられています。

NEXM42ma(0507)93

次に「後期型」を装着して最小絞り値を確認します。

NEXM42ma(0507)94

絞り羽根は「f8」の先で止まってしまいました。

NEXM42ma(0507)95

この時のレンズマウント面とマウントアダプタのレンズ側の面との「間」の微妙な「隙間」です。

NEXM42ma(0507)96

分かりにくいですが微妙な「0.1mm」くらいの隙間が生じています。

この「日本製マウントアダプタ」のレンズ側の面の「起伏」です。

NEXM42ma(0507)97

この「起伏」の先に微妙な「0.1mm」くらいの隙間が生じています。当然この微妙な「隙間」の影響で「無限遠」の合焦にも影響が生じます。

またこの「日本製マウントアダプタ」のみに存在するのですが、レンズ側の面の固定ネジが凹んでおり、ここに「M42マウント」のオールドレンズで「マウント面に電気接点端子」を有するモデルでは、その「電気接点端子」が入り込んでしまい外せなくなるトラブルも起きています。この「日本製マウントアダプタ」の会社のホームページでも注意書きがされています。

NEXM42ma(0507)98

この凹みに関しても「事前警告を怠った」当方の責任だと言う理由で返金を強要された方もいらっしゃいました。とんでもない言いがかりです!

次は「ピン押し底面の深さ:4.5mm」の「アメリカ製マウントアダプタ」です。

NEXM42ma(0507)100

「前期型」を装着して確認します。

NEXM42ma(0507)101

このマウントアダプタは元々深さが足りないので (4.5mmしかない) 装着時点で絞り環操作が「固い」感触になっています。これは明らかに異常です。しかし最小絞り値「f16」にはなりました。

NEXM42ma(0507)102

マウントアダプタとの間です。

NEXM42ma(0507)103

ネジ込みの「深さ」が足りてないので「隙間」が生じてしまっています。当然「無限遠」は合焦しません。欠陥品です。

次は「後期型」で調べます。

NEXM42ma(0507)104

やはり同じく最小絞り値「f16」にはなりますが絞り環が大変重いです。

NEXM42ma(0507)105

隙間はやはり生じています。

NEXM42ma(0507)106

次は「ピン押し底面の深さ:6.0mm」の「中国製マウントアダプタ」です。

NEXM42ma(0507)110

「前期型」で調べます。

NEXM42ma(0507)111

「f16」になっています。

NEXM42ma(0507)112

「隙間」もありません。

NEXM42ma(0507)113

「後期型」を装着します。

NEXM42ma(0507)114

絞り羽根は「f11」から先に閉じません・・開閉異常ですね。但し、ほんの極僅かに絞り羽根が「微動」しているので「一段分」くらいは閉じているのかも知れません。目視では確認できませんでした。もしもそうだとすると「f16」まで絞り環が操作できます (絞り環の操作では「f11」の次は「f16」になってしまいます)。ギリギリで「f16」に到達しない程度でしょうか・・。

NEXM42ma(0507)115

この時の「隙間」はありませんでした。

NEXM42ma(0507)116

次は「ピン押し底面の深さ:6.2mm」の「アメリカ製マウントアダプタ」です。

NEXM42ma(0507)120

「前期型」です。

NEXM42ma(0507)121

最小絞り値「f16」になっています。

NEXM42ma(0507)122

この時の隙間もありません。

NEXM42ma(0507)123

「後期型」に付け替えます。

NEXM42ma(0507)124

絞り羽根は「f8」の先からは閉じてくれません・・開閉異常です。

NEXM42ma(0507)125

隙間はありませんね。

NEXM42ma(0507)126

次は「ピン押し底面の深さ:6.3mm」の「香港製マウントアダプタ」です。

NEXM42ma(0507)130

「前期型」です。

NEXM42ma(0507)131

何も問題ありません。

NEXM42ma(0507)132

隙間も無しです。

NEXM42ma(0507)133

次は「後期型」です。

NEXM42ma(0507)134

絞り羽根はやはり開閉異常を来し「f8」までしか閉じません。

NEXM42ma(0507)135

隙間はやはり無いです。

NEXM42ma(0507)136


「検証」の結果、当初のフィルムカメラでの装着時では問題なく「前期型」も「後期型」も最小絞り値「f16」に絞り環操作で絞り羽根が正しく開閉していました。にも拘わらず、すべてのマウントアダプタで「後期型」だけが「絞り羽根開閉異常」を生じています。強いて好意的に見ても「3番目」の「中国製マウントアダプタ:深さ6.0mm」が「前期型・後期型」共にほぼ正常に近い絞り羽根操作が実現しました。意外にも「中国製」が一番「まとも」だったと言う結果です。「日本製」ではないのが・・何とも微妙な気持ちになりますが(笑)

これはどう言うことなのか・・???

ちなみに「検証」で使用した「Super-Takumar 55mm/f1.8」の「前期型・後期型」それぞれの「絞り連動ピン」の「突出長」を実測しました。

NEXM42ma(0507)140

「前期型 (左側)」も「後期型 (右側)」も共に絞り連動ピンの突出長は「4mm」で同一でした

つまりはオールドレンズ側の「絞り連動ピン」の問題ではなく、マウントの「ネジ切りスタート位置」による相違です

念のため「前期型 (左側)」と「後期型 (右側)」とのネジ切りスタート位置の相違を拡大撮影しました。

NEXM42ma(0507)150

大変分かりにくいですが右側の「後期型」のほうが、ほんの僅かにネジ切りスタート位置が狭いです。つまりレンズのマウント面と最初のネジ切り位置との「間隔」が「狭い」ワケです。これが「絞り連動ピン」の押し下げに微妙に影響し、さらにマウントアダプタの「ピン押し底面の深さ」の相違も影響するので「相性」が生じます。

ネジ切りのスタート位置が変わることで「ピン押し底面」までの全体的な「深さ」だけでは判断できなくなります。こうなると、もう当方では「検証」のしようがありません。

これが冒頭の「M42マウント」のオールドレンズの種別 (機能) の相違で3番目の「自動/手動スイッチ」無し&「絞り連動ピン」無しのタイプの話になります。ネジ切りスタート位置がそもそも異なれば、最後までネジ込む前に止まってしまい (ネジ込めなくなり) 確実にネジ込んだと思い込んでしまいます。しかし「無限遠」は正しく合焦しておらず「何か甘い画像」の写真しか撮れない・・などと言う結果になりますね。


長々とここまでご覧頂いた方は、大変お疲れ様でした。ありがとう御座います。

このように「M42マウントアダプタ」には様々な「仕様の相違」が顕在しており、それ故に「マウントアダプタとの相性」が生じているのが現状であることを御理解頂けたでしょうか?

それでも「当方の整備の落ち度」だと仰る方がいらっしゃるので・・残念ながら現在は「マウントアダプタとの相性」に係る返品は一切をお受けしないことにしました。

ちなみに、このような現状から「お勧めのマウントアダプタを教えてください」とのお問い合わせにもお答えしていません。それはオールドレンズの内部構造がバラバラであることや、同じモデルでも製造時期で内部パーツが変わっていたり、既に内部をメンテナンスされていたりすることがあるからです。

オールドレンズとの付き合いには・・このような「リスク」も存在するコトを御理解賜り、真摯な気持ちでオールドレンズに向き合って頂ければと、日々常々願っている次第です・・願うしかありませんが・・。

ありがとう御座いました。